見出し画像

TVゲーム時代から句会へ

『俳句という遊び―句会の空間』小林恭二(岩波新書)

春爛漫の甲州に八人の俳人が会した。飯田龍太、三橋敏雄、安井浩司、高橋睦郎、坪内稔典、小沢実、田中裕明、岸本尚毅―。当代一流の技量を有する俳人たちが、流派の別を超えて句会を開いた。これはその句会録である。うちとけた中にある厳しい雰囲気、俳句を媒介にした上質なコミュニケーション、この「遊び」こそ俳句の醍醐味なのである。
目次
句会の空間
ある俳句史―飯田龍太と三橋敏雄
句会の醍醐味
句会とは何か

先にこの続編となる小林恭二『俳句という愉しみ: 句会の醍醐味』 (岩波新書)を読んでいた。

ほぼ同じような内容だが、多少メンバーが入れ替わる。前回は紅一点大木あまりが参加していたが、今回は女性俳人はなし。俳句界の閉鎖性が出てしまった。まあ、男だけの句会というのもそれなりに見るべきものはあるのだろうが。この本を読みたかったのは田中裕明が才能はありながら、器用な人ではなく小林軽舟『現代俳句の海図 昭和三十年世代俳人たちの行方』でもイマイチ評価が低いのはその真面目過ぎる性格なのか、一人独自路線を行く感じで、はっきり言って独り善がりの俳句なのだが、その対極にいるのが岸本尚毅なのである。

はっきり言って田中裕明はこの句会で浮いた存在(もしくは隠れた存在)になってしまったのは、コミュ力のなさだろうか?俳句が座の文芸と言われているのを読むとなるほど岸本尚毅のコミュ力の素晴らしさ(彼は挨拶句を得意とする)を感じる。

句会の本は『東京マッハ』や『アウトロー俳句』と読んできたが、要は仲間作りが一番なのかと思ってしまった。例えば、ここに『東京マッハ』のメンバーが入って楽しめるかというとちょっと難しいのではないか。それは私が『東京マッハ』に感動して句会に入ってみたがあまり面白さは見いだせなかった。ここでは伝統俳句の達人たちの句会なので俳句作りの研究にはなるが、小林恭二が言う昨今の句会は点数ばかり重視され主催者(先生)の俳句をただなぞるだけだという意見はそうなんだと思う。ただここまで読みの解釈が出来る句会はそうないのではないか?

またゲームの要素として点数というのはわかりやすいルールだ。

俳句を詠むことよりも読み(解釈する)ということの難しさ。点数主義にならざる得ない能力主義みたいなもの。ただTVゲーム世代としてはスコア(点数)による快感があるのかもしれない。伝統的な遊びとゲームの違いかな?

それは俳句だけではないのだが、なかなかそこまで余裕を持って遊べないということなのかもしれない。経済優先社会だとスコアが高ければ勝ち組だし、負け組は課金地獄に嵌ってしまうとか。そういう要素はあるよな。

例えばこの中で一番点数が良かったのは岸本尚毅であって、正直無難な座興という句が多かったような気がする。あるいは、坪内稔典の句は伝統俳句からは外れてしまう(彼の質問は鋭いのだが、そういうことは初心者にはわからない)。それでも飯田龍太の句は確かに一番好きだなとは思うのだった。




この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?