見出し画像

萩原朔太郎の「新世紀エヴァンゲリオン」論

『萩原朔太郎』大岡信 (ちくま学芸文庫)

初期短歌から不思議な眩惑に満ちた『月に吠える』を経て晩年の虚無と悲傷が結実した『氷島』まで、作品と思想の歩みを繊細に丹念にたどる。

詩全般に対しては、大岡信だろうと萩原朔太郎について知りたく図書館で借りた。叙情詩というのは、抒情詩ということなんだよな。まず、そこからだった。

この本を読んでいる途中でイーグルトン『文学とは何か』をよんで、大岡信の批評の仕方は「ニュー・クリティシズム(新批評)」だと思って、読書ペースが鈍る。ただ朔太郎も詩の改革から晩年は日本主義の伝統主義者となっていく。その変貌の興味から読んでも面白い。

愛隣詩篇

詩は叙事詩と叙情詩に分かれる。自己の心情を歌ったのが叙情詩。朔太郎は北原白秋の後継者だった。北原白秋から朔太郎と室生犀星が出ている。室生犀星『わが愛する詩人の伝記』

以外だったのは朔太郎は短歌から入ったということだ。ただこの時代、近代詩からいきなり入る人は外国に行ったとか特別な人で、たいてい日本の伝統詩歌から入るようである。中原中也も短歌の世界で天才少年現る的な存在だったのである。

朔太郎の短歌のアイドルが当時全盛だった与謝野晶子だ。1903年(明治36年)に与謝野鉄幹が主催する『明星』に三句入選している。そう最初は『明星』派のような感情ほとばしる叙情性を目指していた。

朔太郎が詩歌は短いほどいいとし、それは省略できるのが詩歌だとしたのも短歌から入ったからだと思える。与謝野晶子のを理想の人として、実生活では人妻であるクリスチャンの従姉妹の恋愛を夢見ていた。それがエレナである。

そして古典の『百人一首』や『古今集』から『新古今集』に親しんでいくのもその王朝文化の雅さを想像してだった。それは現実世界にはない幻想世界(虚構性)だったのである。それも恋愛短歌を好んだという。そして、与謝野晶子の他に当時の短歌界ヒーロー石川啄木にも影響されていく。

短歌形式から叙情詩へと羽ばたいていくのが(結局短歌では芽が出なかった)、当時叙情詩で偉大な存在だった白秋の影響であったとされる。最初の詩集『抒情小曲集』の『愛隣詩篇』での「夜汽車」(最初の題は「みちゆき」)の叙情詩ではあきらかにエレナの影がちらつく。

夜汽車  萩原朔太郎

有明のうすらあかりは
硝子戸に指のあとつめたく
ほの白みゆく山の端は
みづがめのごとくしめやかなれども
まだ旅人のねむりさめやらねば
つかれたる電燈のためいきばかりこちたしや。
あまたるきにす(ニス)のにおひも
そこはかとなきはまきたばこの烟さへ
夜汽車にてあれたる舌には侘びしきを
いかばかり人妻は身をひきつめて嘆くらむ。
まだ山科は過ぎずや
空気まくらの口金をゆるめて
そつと息をぬいてみる女ごころ
ふと二人かなしさに身をすりよせ
しののめちかき夜汽車の窓の外をながむれば
ところもしらぬ山里に
さも白く咲きてゐたるをだまきの花。

後の自序に言うところの「ふしぎに典雅(てんが)であつて、なんとなくあやめ香水の匂いがする」という「あやめ香水」は当時資生堂が出していた花シリーズ(菊香水や梅香水)といったもの一種だと思われる。ただあやめはあまり匂いがないらしい。

ここではニスの匂いや煙草の煙に混じっても負けない「をだまきの花」の存在感。そしてひらがな表記による大和言葉の雅さは和歌を読み込んでいた当時の朔太郎の趣味が伺える。

この頃は、短歌(石川啄木や与謝野晶子)から白秋の叙情詩へと向かう過渡期であったようだ。『愛隣詩篇』が納められている朔太郎の最初の詩集は、白秋に捧げられている。『愛隣詩篇』後期の「蟻地獄」になると少しずつ朔太郎の独自の詩風が出てくる。それは自我の欲望へと憑かれる無限地獄ななる。典雅がテンガになっていくのだ。

浄罪詩篇

この頃の朔太郎は難解な哲学書(ニーチェやショーペンハウアーという中二病的な)を読む一方で、キリスト教の欧羅巴世界への憧れと嫌悪があり、精神的にも精神世界と淫蕩な肉欲世界の狭間にいたようだ。そのための懺悔となっていくのが詩で、祈りの希望を見出すのが詩論ということだ。

その頃の詩が『浄罪詩篇』である。

それは光に対する憧れと闇の世界に住まう己との葛藤があったのである。『月に吠える』に繋がる「地面の底の病気の顔」は朔太郎の傑作詩「竹」のプロトタイプだが、そこに現れる朔太郎の顔が地面からの竹の根に侵食され精神が病んでいく様子が描かれている(一種のエヴァンゲリオンだ!)。

地面の底の病気の顔

地面の底に顔があらはれ、
さみしい病人の顔があらはれ。
地面の底のくらやみに、
うらうら草の茎が萌えそめ、
鼠の巣が萌えそめ、
巣にこんがらかつてゐる、
かずしれぬ髪の毛がふるへ出し、
冬至のころの、
きびしい病気の地面から、
ほそい青竹の根が
生えそめ、
それがじつにあはれふかくみえ、
けぶれるごとくに視え、
じつに、じつに、あはれふかげに視え。

地面の底のくらやみに、
さみしい病人の顔があらはれ。

これ以降の模索詩は、現代詩の世界に通じ、大岡信はむしろ現代詩を超えているとさえいう。現代詩の屁理屈よりも教訓的な細部を備えているという。この教訓とか言ってしまうのが、「ニュー・クリティシズム(新批評)」だった。

この時期朔太郎に影響をあたえたモダニズムの詩人や画家は、ヴェルレーヌ、ボードレール、ランボー、絵画ではゴッホ、ムンク、ビアズレー、クリムト。さらに詩ではウィリアム・ブレイクの名前も。

月に吠える

そして、朔太郎が朔太郎である最高傑作の詩集が世にでる。ただ大岡信は世間での評判高い「竹」は評価しない。それ以前の試作の「地面の底の病気の顔」の方がいいという。

竹  萩原朔太郎

光る地面に竹が生え、
青竹が生え、
地下には竹の根が生え、
根がしだいにほそらみ、
根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、
かすかにふるえ。

かたき地面に竹が生え、
地上にするどく竹が生え、
まつしぐらに竹が生え、
凍れる節節りんりんと、
青空のもとに竹が生え、
竹、竹、竹が生え。   



みよすべての罪はしるされたり、
されどすべては我にあらざりき、
まことにわれに現はれしは、
かげなき青き炎の幻影のみ、
雪の上に消えさる哀傷の幽霊のみ、
ああかかる日のせつなる懺悔をも何かせむ、
すべては青きほのほの幻影のみ。

「竹」の完成体は使徒に侵食されたエヴァンゲリオンだったのだ。大岡信もこの詩集のその他の詩を認めている。「雲雀料理」は大岡信の中高時代の愛唱詩であった。視覚的な情景を上げている。その斬新さが出てくるのが「殺人事件」。

当時は映画が出始めの頃で、その影響を受けたものと思われる。ただもうひとりエドガー・アラン・ポーの影響もあるのだろう。むしろそっちを重視したい気持ちである。「竹」から「殺人事件」へと向かうエンタメ性。ただしそれは当時のアングラ的な社会を映し出したものと思われる。

「蛙の死」は「幼年思慕篇」と付記されている。蕪村への影響もあるのだろうか?

月に聞て蛙ながむる田面かな  与謝蕪村

月と蛙の逆転世界が田圃に映し出されているのだ。それは朔太郎の幼年時代の残酷性と現実の残酷性が合わせ鏡のように重なっていく。そして理想郷は蕪村のような架空世界にある。

「春夜」は淫靡な春の悩ましさを描いてはいるが砂に潜っていく蛤の世界と倦怠感の外に対する憧れがあるように思われる。それが「月」なのだ。朔太郎の獣性(それは蛤のような生物だが)が吠えずにいられない。まさにエヴァンゲリオンの叫びなのである。

それは「懺悔」を詩の中で解き放ち、「祈祷」は散文化された詩論やエッセイなのだと朔太郎はいう。それは悪癖な病者の姿でもあった。それがデカダンや神秘思想と結びつく朔太郎の闇の時代。

青猫

『青猫』はそんなエヴァンゲリオンの叫びから、回復する過程を描いたものだろうか?それは獣性は猫という愛玩(女)動物に例えられ、さらに『猫町』とういう散文では、猫の町に彷徨っていた自分自身を振り返るのだ。

そこは閉じ込められた闇の世界でもなく徘徊する世界なのだ。それは朔太郎が邪淫詩と意識していく中で精神的なものと対峙させている世界だった。この時期の言葉として、詩の原理として、日本古来の「体系」を探っていこうとする。「詩論」は様々な二分法(二元性)の中で、詩の理想論を語ろうとするものだった。

さらに大逆事件への与謝野寛(鉄幹)の「雨」からの影響にある「憂鬱の川辺」。そして室生犀星との友情。朔太郎は室生犀星のようには詩を書けなかったがその根本に求めるものは同根であった。それは故郷に対するアンビバレンツ(愛憎)の想い。そして大正(浪漫)時代は終わり昭和に突入する

『郷土望郷詩』の「古風な博覧会」は客観的に故郷に対峙しよううとする朔太郎がいる。この頃の詩で描かれる故郷は憎悪ではあるのだが、それを客観視しているのだ。

そして朔太郎が一番苦しいときに書いたという「青猫」は「猫の死骸」によって最期を迎える。それは朔太郎が妻に浮気されて(家を顧みない夫としては当然の報いなのだが)、置き去りにされた幼い二人の子供を抱えて生きていかねばならなかった。

氷島

『氷島』の「帰郷」はあれだけ憎んだ上州〈前橋〉に帰郷する詩だ。このころの朔太郎は、「日本回帰」の評論を多く発表するのだが、そのことは大岡信はたいした問題ではないと切り捨てる。東京ではダダイスト新吉が出てきてそれに影響された中原中也が頭角を現した頃である。

朔太郎の青年期の西欧かぶれの思想が朔太郎の根本思想とはならず挿し木的なものだった。その反動としての「日本回帰」はそれまで朔太郎を評価してこなかった古典主義者たちの支持を得る。

三好達治は朔太郎を『月に吠える』から評価していたが、むしろ『氷島』への批判文を書いた。三好達治は真面目な詩人だが、朔太郎のデカダン時代も評価していた。そして『氷島』への保守性に詩人の老いを見るのだ。それはけっこう当たっていると思う。その頃の東京では中原中也の時代なのである。その詩に追い出されるように帰郷する朔太郎だった。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?