見出し画像

光源氏を祀った後に残る者

『源氏供養〈上巻〉』橋本治 (中公文庫)

今から一千年のむかし。紫式部は何を書こうとしたのでしょうか。「源氏物語」と紫式部の謎をゆるやかに説き明かしたエッセイ。
目次
現代の源氏物語
空洞としての光源氏
女性の書く男
恋の残酷
女房の文学と『ぼんち』
源氏物語の構成
男性的と女性的
対句という修辞法
イメージとしての名前
夕顔と朝顔〔ほか〕

『源氏物語』を光源氏という月(天皇が太陽であるのだが)に照らされた女たちの影の物語というのは興味深い見方だと思った。当時の女性は家(部屋かな)という閉鎖空間に閉じ込められて自由に動くことが出来ない。そこに恋愛の要素はなく男が入ってきたら受け入れるしかなかった。橋本治は、その間取りやら閨などを絵入で紹介しているが、ほとんど引き籠もり状態でお付きの者の世話だけで生きていた女性像を提示する。

その中で女たちは尋ねる者もなく気を揉み、お互いに嫉妬するしかなく、もっとも高貴な気品ある御方だった六条御息所も怨霊になるしか自由はなかった。あの時代に恋などというものは対等の関係性もなく男尊女卑の家父長制の中で女性は妻の他にも幾人も愛人を持つことができたのである。その権威を持っている者は生まれながらの出自と親のコネで貴族の階級が決まった。

その裏読み源氏として、夕顔→玉鬘→浮舟という系列の女の物語があるという。この系列は旅立つ(死でもあるのだが)女たちの系譜なのだ。男の方が光源氏と共に彼の輝きが消えてしまえばその後の子供たちの話も二番煎じとなるだけだ。それ以上に何が必要なのだろうか?

ライバルである頭の中将は、光源氏が須磨に逃れていったときに唯一人本当に光源氏を心配した者だという。愛があったすれば彼だけなのだ。光源氏があれだけ手紙のやり取りをして和歌の交換をしても彼女たちに光源氏への愛はあったのだろうか?ただの男と女の肉体的繋がり以上のものはなく、それも子供を生んでしまえばお役御免だった。女たちは産む存在として男の血筋を絶えさせない存在であり、娘が生まれればより高貴な御方の妻にしなければならない。

紫式部は受領出身であるけれども貴族の女御としての教育係であった。その手立てとしての『源氏物語』だったのだろうか?紫式部の時代は藤原氏の摂関政治の時代だった。その横暴を描いたという(藤原道長に雇われていたにも関わらず)。

しかし、彼女たちは部屋に閉じこもりながら物語のファンタジーに酔いしれていたのだ。けっして自分の元には光源氏が来ることがないことを知りながら。

それでも今でも読まれている『源氏物語』に新しい読者は何を見出すのであろうか?橋本治の『窯変源氏物語』はそれまでとは随分違う翻訳小説のようだ。


この記事が参加している募集

#読書感想文

191,896件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?