見出し画像

天才よりテロリスト歌人になりたい

『天才による凡人のための短歌教室』木下龍也

歌人、木下龍也がこれまでの短歌制作の経験から、いくつもの技法・発想法など創作の秘密を伝える短歌教室。開催すれば毎回満席となるこの講義が一冊になりました。短歌をつくるうえでのコツ、ネタの集め方、アイデアの発想法、推敲の過程、多くの読者に届けるための工夫などなど。そもそも短歌って何ですか、という方でも大歓迎です。

訳あって短歌を作らなければならなくなったので急遽短歌の入門書を読んだ。今までそういう本を読まなかったわけではなかったが、これだけ実践的な本も珍しい。何よりも短歌が作れそうな気がするのがいい。それは坪内稔典の俳句入門書に通じるものがあるかもしれない(俳句の心構えみたいなもの)

まず歌人として名乗ろうという、最初から歌人なんだと思うことでいい加減には済まされない短歌の世界への招待を受けるのだ。それは後には引けない例えば寺山修司が「俳句絶縁宣言」をしてから短歌の世界に入るような決意が必要なのかと思ったぐらいである。勿論まだ短歌がどんだけのものなのか分からなさがあるからそこまでは踏み切れないが。

歌人として名乗るのは歌名が必要なのか?と考えるのも楽しい。この本では本名推薦でなるべく目立たない方がいいと言う。ただ私は男の名前よりも女性名の方が読まれる気がする。イメージとして、歌名は大切ではないのか?例えば最近知った紫苑とか。男名とも女名とも取れる中性的な魅力だ。そういえば水原紫苑がいたか。

そして毎日定形通りに短歌を作ること。短歌が出来ないのなら短歌のことを考える習慣づける。そのために歌集をニ冊用意する。自分が目標としたい歌人である。ここまで具体的に書いているとやってみようと気になる。一冊は寺山修司でいいと思うのだが、二冊目はやっぱこの人かな。穂村弘もわりと好きなのだが、ちょっとモテすぎな気がする。明らかに自分とは違う方向性だ。寺山修司もモテるけど。寺山修司は許せて穂村弘は許せないのは、反逆者じゃないところかな。

そもそも『短歌の爆弾』は非常にインパクトがある本だったのだが、その中で編集者と女性歌人と歌会みたいなことをやっているのが、なんか許せないのだ。そうだ、目指す歌人は孤独でなければならない。ちやほやされては困るのだ。それにどことなく短歌会の高橋源一郎を目指しているような感じもする。繰り返すが短歌のテロリストでなければならない。

投稿短歌を続けて一割が載ればいい方だいう。10首投稿して9首は失敗作だと思って恐れないこと。これは参考になる。失敗作が多いほど可能性はある。

ただこの著者は売れることを目指しているのがちょっと違うかもしれない。そこがコピーライターを目指していたこともあるのだろうか?売れることを目指して余計な雑務が出てくることは耐え難い。なんのために今の自由を享受しているのか?短歌に縛られるのもゴメンだ。

ただ以前、NHKで「平成万葉集」という番組をやっていてその短歌に感動したことがある。あそこで読まれたいとは思った。一句でも。けっして歌会始めで詠みたいと思わぬこと。なんせテロリストなのだから。そこは、『風流夢譚』を書いた深沢七郎を目指している。全歌人が敵だと思うぐらいに孤独な歌人になるのだ。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?