見出し画像

シン・短歌レッスン11

西行短歌

塚本邦雄『西行百首』

今日から古典強化月間として、西行を。たまたま塚本邦雄『西行百首』が面白そうだったので手に取ったのだが。

塚本邦雄が西行を褒め称えるのかと思ったら批判していた。歌合で藤原俊成は、自我が出すぎで麗しくないとしたのだが、西行が歌通りに亡くなったので伝説が西行神話となって語り継がれてしまった。死を露骨に予言的に詠むのはあざといと言われればそうかもしれない。この桜の歌のせいで特攻と桜が結びついてしまったのかもしれない。

模範十首

『ねむらない樹vol.7』が葛原妙子特集なので、「幻視の女王」を読んでみる。今日は吉川宏志選の十首。

奔馬(ほんば)ひとつ冬のかすみの奥に消ゆわれのみが累々と子をもてりけり  『橙黄(とうこう)』
軍靴みだれ床踏む幻聴のしばらくあるあかつきのをとめはしらしらとねむる  『橙黄』
残酷にわが飛ばしゆく幾ページひたすらに子を夫を詠むうたなれば  『飛行』
岩山に凍死の捲毛眩しきセガンティーニ描く「奢侈の刑罰」  『飛行』
畳まれし鯉のぼりの眼球の巨いなる扁平をふと雨夜におもひし  『原牛』
かの黒き翼掩ひしひろしまに触れ得ずひろしまを犠として生きしなれば  『原牛』
晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の壜の中にて  『葡萄木立』
さびしあな神は虚空の右よりにあらはるるとふかき消ゆるとふ  『朱霊』
風はうたごゑを攫(さら)ふきれぎれに さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ  『朱霊』
猫とても合掌することあれば 寂しき雷鳴の夜にしあれば  『朱霊』

「奔馬(ほんば)」が読めず調べたら三島由紀夫『豊饒の海 第二巻 奔馬』があった。そのイメージからなのか?「われのみが累々と」の字余り。すでに「幻視の歌」なのか?サラブレッドの牧場で詠んだらしい。
これも字余りの歌だった。占領軍が攻め入る恐怖を歌ったものだから、その恐怖心が字余りになるのは当然ということなのか?なんか自由すぎるな。
自己中ばかりかと思ったら夫や子を詠う歌が多い人なのか?
『セガンティーニ描く「奢侈の刑罰」』こういうわからない固有名出すのはどうなんだろう?

「鯉のぼり」の歌も字足らずだったり字余りだったり自由すぎる。
「かの黒き」はどう読めばいいんだ。広島の歌だとわかるけど。
「晩夏」のような家事の中で一瞬に歌にするような方がいいような気がする。
「さびしあな」は「寂しいああ」ということらしい。神無月に神が出雲に戻ってしまう歌らしい。単語登録した「神」が役立った。もうこの神だな。
「さんた、ま、りぁ、りぁ、りぁ」の口語がいい。こういうの使えると覚えておこう。英語を自己流に詠むとか。

『短歌と俳句の五十番勝負』

穂村弘X堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』は、短歌の特性と俳句の特性を知る上でも面白い本である。同一テーマで短歌と俳句の識者が競うわけだから。

「まぶた」
左目に震える蝶を飼っている飛び立ちそうな夜のまぶたよ  穂村弘
料峭(りょうしょう)やかもめと瞼とづるとき  堀本裕樹

穂村弘X堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』

「左目」という具体的な根拠があるのではなく、何故か左なのは、左翼ということだろうか?葛原妙子は「右」だったからあながち無意識的な感覚かもしれない。絶対「左」だな。
「料峭」が難しい季語だが、春の冷たい風だそうだ。「かもめ」は寺山修司の歌からだという。「人生はただ一問の質問にすぎぬと書けば二月のかもめ」。「かもめ」が眉毛みたいなものからの連想だろうか?寺山の歌の引用が好みなんで、堀本裕樹の勝ちだな。

「唾」
文字に唾垂らしてこするなんとなくこれでも消えるような気がして  穂村弘
青き踏む唾棄すべきことこなごなに  堀本裕樹

穂村弘X堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』

穂村弘の歌はそれほど特徴がないようだが二句切れ。二句切れから、転調していくのだが、実際は消えないボールペンの字だったりして。気がするだけじゃ消えてないよな。
「唾棄」の感覚がいいんだな。言い切りの俳句だった。これは「青き踏む」で三月頃の春の野山だそうだ。

「かわいい」
(かわいいな)(かわいくないじゃん)(かわいいじゃん)(かわいいのかな)転校生  穂村弘
山雀のかわいい舌よ春の宵  堀本裕樹

穂村弘X堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』

お題が短歌寄りだったな。俳句は平凡な句だった。そうでもないか?「舌」ということで声を聴いているんだな。でも短歌の多重的な声の勝ち。

「挿入」
ちくわの穴にチーズを挿入したものを教卓に置き みんなで待っていた  穂村弘
挿入歌奏でるごとく若葉風  堀本裕樹

穂村弘X堀本裕樹『短歌と俳句の五十番勝負』

ちくわの穴にいれるのは胡瓜だろう!チーズなんかいれるかな?ブルジョア小学校という気がする。
「挿入歌」は何を思い出すだろうか。最近、モリコーネの映画を見たので「荒野の用心棒」とか。それだと「からっ風」だな。連想する楽しさで俳句の勝ちか?

「流れ」
流れよわが涙、と空が樹が言った警官はもういなかったから  穂村弘
わが胸へ流れ弾なす金亀虫  堀本裕樹

ディックの小説を出してきたから短歌の勝ちなんだが、「金亀虫(こがねむし)なのか。カメムシかと思った。金のカメムシいそうだな。

短歌はテーマで決まるな。俳句はテーマにあまり左右されないような気がする。というか俳句は季語でイメージが決まってくるのか?

映画短歌

白熊杯の短歌部門も兼ねて、去年見たベスト映画か冬関連の映画で三本の映画短歌でいいかなと。

こちら神無月にあちら
死者の日に
笑ふ悪霊ノーベンバー婆

句跨りは苦しいか?

始発まで夢見ていたら
バスに乗る
君といっしょにあの街のうた

ヘイ!カモン、カモン、ベイビー
江利チエミ
あの世から建さん呼びつけた


この記事が参加している募集

#今日の短歌

39,052件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?