見出し画像

「カモン、カモン」という江利チエミの歌があったな。

『カモン カモン』(アメリカ/2021)監督マイク・ミルズ 出演ホアキン・フェニックス/ウディ・ノーマン/ギャビー・ホフマン/モリー・ウェブスター/ジャブーキー・ヤング=ホワイト/スクート・マクネイリー

解説/あらすじ
NY でラジオジャーナリストとして 1 人で暮らすジョニーは、妹から頼まれ、9歳の甥・ジェシーの面倒を数日間みることに。LAの妹の家で突然始まった共同生活は、戸惑いの連続。好奇心旺盛なジェシーは、ジョニーのぎこちない兄妹関係やいまだ独身でいる理由、自分の父親の病気に関する疑問をストレートに投げかけ、ジョニーを困らせる一方で、ジョニーの仕事や録音機材に興味を示し、二人は次第に距離を縮めていく。仕事のため NY に戻ることになったジョニーは、ジェシーを連れて行くことを決めるが…。

マイク・ミルズ監督は前作『20センチュリー・ウーマン』もすごく良かったので期待できます。予告編見たときから、これは泣ける映画だと思いました。ダスティン・ホフマン『クレイマー・クレイマー』を思い出させますね。

ホフマンは父子関係で、こちらは叔父さんですがホアキン・フェニックスの演技がまたいいのです。前回の『ジョーカー』とは違って始終ニコニコの表情で、「ジョーカー」のような病的な孤独な男を演じることも出来れば、家族思いの独身男も演じられる。

これが家族映画なのは、思春期(ちょっとまだ早いか?)ではなく、反抗期の子供を抱える親の苦労がわかります。特に父親が心の病になってしまって、それで手に負えない息子がいる。さらに、少し前まで母親の介護をしていた。それも自宅で。ホアキン演じる兄であるジョニーと母親の介護のことで喧嘩をしてしまう。兄は直接みるわけではなく、母の言う事(妄想)に合わせているのだが、現実生活ではそんなこと無理だからつい厳しく当たってしまう妹。彼女は息子、夫、母親と3人も一人で背負っていたのです。

それで兄のジョニーは、早くポンコツ亭主と別れてしまえ、ぐらいは言ったのです。多分、それは妹を思ってのことだった。でもすれ違いがあった。この脚本の組み方も自然でいいです。実際にそういうことはありそうだ。親の介護と夫の病を抱えている主婦なのに、さらに反抗期の息子がいる。

面白いと思ったのはジョニーがわがまま息子に手を焼いて感情的に怒ってしまう。そのときにネットで子供と仲直りするにはというマニュアル・サイトがあり、スマホを見ながら子供と仲直りする。それを母は暗記していると言う。そういう母親の苦労を描いたことに、単なる変わり者叔父さんとのバカンス映画ではないということ。そして、叔父さんがインタビュワーとして働いている姿を見せていることが素晴らしい映画だと思います。

そのインタビューがアメリカ各地の子供たちに、将来のこと、大人のことを聴くサブ・ストーリーがあることです。サブ・ストーリーじゃなくサブ・ドキュメンタリーで、この子供へのインタビューがこの映画の重要なモチーフになっている。メタ映画とも言えます。

監督であるマイク・ミルズはモノクロ映画にした理由を説明しています。

「日常風景から切り離されて、これは“物語”なんだということをまず提示できると思った」

これは成功していていると思いました。単にスタイリッシュなモノクロ映画なだけじゃなく、ジョニーの職業がインタビュワーで録音を仕事にする、それで街中の音をサウンドとして、拾い集める映画でもあるのです。アメリカの街による音の変化も心地よいサウンドトラックになっているのです。

例えば最初のデトロイトは港町の雰囲気。海も近くて波が聞こえる。ニューヨークは都会の喧騒。スケボーの音や高架線を走る電車の音。そして、ニューオリンズの古き良き時代のスイング・ジャズのパレード。モノクロの単調な絵だけど音はいろいろな街の表情を伝えている。そして、その変化と共に反抗児の叔父さんに対する変化も。

それと木々が菌糸を介してコミュニケーションするという最初の話が素晴らしいです。植物が菌糸を伝えて、エネルギーを送ったり害虫を避けたりしているという話。コミュニケーションの映画でもあるのです。

互いに会話し助け合う、“生きている森”驚異のネットワーク|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/10639

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?