見出し画像

眼球に映る新緑歪む白日

球体オブジェに映った樹木と空なのだが、「新緑」という感じか。昨日も初夏の気温だと思ったのでTシャツにパーカーで出かけたが、まだ日陰は寒かったな。今日の一句。

天球に映る新緑歪む世界  宿仮

そのままだった。もう当たり前に俳句だったな。多行形式を忘れてしまうほど。短歌だと多行形式は書きやすい。

天球に映る空
新緑の風
歪んだ己
映す神にに

最後の「に」は似姿と偽の世界というグノーシス短歌。わからんだろうな。

二駅ではなく一駅だけ歩いて汗はびっしょりかいたのだが、まだ朝と夜は冷える。モーニングを食べようと、デニーズにモーニング頼んだらワンコインではなかった。もう完全に機械化されているのかと思ったがロボットはけっこう煩く気が散る。読書もそこそこに出てしまった(冷房が効きすぎて寒いというのもあった)。

町田の図書館の穴場とも言える市民文学館で二冊借入。ここは詩や短歌関係の本が充実していて、読書スペースも自習室タイプだから読書環境にはいいのだ。おまけに空いている。ただ駅から十分ぐらいと遠いのと中央図書館のようには本が揃ってなかった。まあ中央図書館にない詩や俳句の本が置いてあるのだが。ここで船戸与一『蝦夷地別件〈上〉』を読んだ。感想はまとめてアップするつもりだが、読書メーターには書いた。

Amazonのレビューかで船戸与一はこのあとに『満州国演義』シリーズを書くのだが、植民地政策の原型はこの蝦夷地(北海道)支配にあったと考えているのだろう。すでに幕末から用意されていた。そういう意味では沖縄の『琉球処分』と同じ構造を感じたのだ。その支配の様子が現在の基地問題もアメリカの海兵隊という荒くれ者を受け入れる最前線になっているのだ。女性のレイプ被害とか黙認されているような状態(日本では裁けない)。特に『蝦夷地別件〈上〉』ではアイヌ女性のレイプ被害について特に重要視されていた。

そういう本も読んだので「シン・現代詩レッスン」も過激な詩になったのだ。

戦争の裏側にはレイプ被害というのは当たり前のように存在するから、それをアニメでは浪漫として描いているのだった。

『源氏物語』も後宮の女性の立場を描いたもので、それは性の対象としての物語なのだ。橋本治『窯変 源氏物語』で玉鬘を義父として育てながら琴のレッスンと称して愛のレッスンをしているという今だったらセクハラオヤジの光源氏だった。それでも紫の上と討論する「物語論」などは面白い。物語に女子が入り込むのは、余計な智識を与えるから良くないとする光源氏に対して、女子が物語に入れ込むのは現実とは違うからだと主張する紫の上なのだが、玉鬘の場合は物語以上に自分の置かれている状況が最悪だと知るのであった。だからそこから抜け出したいと詰まらない髭黒大将の元に走って後悔するのだが。それは光源氏に言わせれば宮廷教育が良くなかったからということなので、紫の上と明石の姫を巡っての教育論の話になっていく。

そこの展開がやっぱ見事だよな。そのあとに近江の君の現代娘感覚が出てくるのだから。近江の君の言葉使いの乱暴さとか電車の中で聞くギャル(オヤジ視線だった)と同じだよな。どんどん言葉は乱暴になっていくが本音を語っているとも言える。その辺が橋本源氏は見事に時代格差も描いている。光源氏から見れば息子の夕霧は新人類(懐かしい言葉だ)なのだろうがその冷静さはその当時の橋本治にもあったのだろうと思える。

物語の理想像を描くのは、リラダン『未来のイブ』でも同じで究極の愛人ロボットをエジソンが作るのだが、その元になるのが聖書(旧約)世界で「はじめに言葉ありき」の世界から神の創生神話が始まったように、エジソンはその時代に蓄音機とか写真技術がなく、記録できなかった。もし記録出来たら素晴らしい世界を観られるだろうという幻想から始まるのだ。でも考えてみればそういう幻想は絵画や物語によって知ることになるのだし、ここに登場するエジソンもそれを言葉によって知ったのであるから、リラダンが描く幻想譚(SFの元祖とされている)も言葉の世界なのだ。それは今のAI小説の元祖と言えるかもしれない。「イヴ」というのは、そういう意味を含んだアンドロイドなのだ。

ほんと今読んでいる読書に繋がってくるというか、NHKブックスの『物語としての旧約聖書』は神の創世神話で人間を似姿として作り出すのは奴隷のような下僕として、それに逆らったから神から呪われている世界なのだとするのだ。よく出来ている物語だった。

昨日観た映画がそういう「輪廻」から解脱していくようなゲームのような宗教的(仏教の世界観)映画だった。あまり面白くなかったが。リアリティがなさすぎるのかな。映画のようには解脱出来ない。

それさえもリラダンの描いた幻想世界は映画的なのかなと思う。月下という言葉も出てきたな。

月下にすればいいのだ。今日の一句

眼球に
映る月下
闇の
新緑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?