見出し画像

シン・現代詩レッスン17

テキストは寺山修司『戦後詩―ユリシーズの不在』。長編詩、12p.以上あった。声を出して読むように指示があったのだ、途中で疲れてやめてしまった。詩が御経のように、言霊として、目前に存在する。長谷川龍生『恐山』。

日本現代詩人会の元会長だから現代詩の世界では有名なんだろうな。残念ながら初めて知った作家だったが。詩の世界ってそのぐらいなのかなと思う。寺山修司をテキストにしているぐらいだから、現代詩のことをあまりにも知らさすぎる。ちなみに寺山修司は現代詩というより浅川マキとかの歌だったよな。最初に歌謡曲の詞について書いていたが(詞と詩の違いか?)詩は最近までほとんど読むことがなかったかも。

「日本現代詩人会」は覚えておいたほうがいいかも。「H氏賞」だった。現代詩では芥川賞レベルかな。聞いたことはあるが、そのH氏が誰なのか知らない。

平澤貞二郎という人のようだ。

このペースだとなかなか進まないので、詩のレッスンに入る。

恐山 長谷川龍生

きみの、うしろ側に
ぼんやりした一つの顔が
密告者のように、のぞいたり
かくれたりしている。

まず出だしから。人称が二人称だった。小説では二人称って珍しいが、詩ではなんとなく普通のように感じてしまうのは、二人称小説が現代詩のような感じだったからだろうか?詩は少ない読者との対話型なのかもいしれない。この二人称は有効だと思う。たぶん、こういうnoteの記事でもきみはと呼びかけるのは有効だ。きみはそう思わないか?今日の日記は二人称で書いてみようか。まず詩だった。

言葉の背後に存在する言霊を感じるということなのだろう。その分身が「恐山」のイタコのような仲介者としての詩人なのかもしれない。これは最近、言霊性を強く意識しているので、いい訓練になるかもしれない。イタコ訓練か。

口寄せの術ということだな。何を呼び出しているのかというと鷲なのである。「わし」という一人称というダジャレでもあるのか。臆病な鷲だから、そんなところかもしれない。これは象徴詩なのか?ボードレールの「信天翁」とか同じような感じがする。

鷲でも死者に取り憑くのだから「ハゲワシ」なのか?ますますグロテスクでボードレールみたいだった。象徴させるものは、重要だ。今回は何にしようか?神がかり的な、いや悪魔的な存在。

きみも、他人も、恐山!
人っ子ひとりいない
山の上にひろがる火山灰地。

なんか韻を踏んでいるような感じだ。全体は行分け散文詩みたいなんだが。やはり韻文なのだろうか?リズムは三連符のような感じだ。

きみも、たにんも、おそれざん!
ひとっこ、ひとり、いない
やまの うえに ひろがる かざんばい ち

音韻的にはこんな感じか。最初の行が三四五でテンポがいいのだった。最後の「ち」はなくてもいいと思うが地が血と掛詞になっているのかも。

きみも、他人も、恐山!
癩のように、朽ちはて
ただれ、ふやけた脚をさすり
風てんになった頭脳に光をとぼし
  ああ!ああ!ああ!ああ!
  うう!うう!うう!うう!

リフレインはやはり音韻的に調子がいいのだろう。そして、後半は行下げの言葉にならないうめき声のようだが。四拍子なのは農耕民族の血なのか?

──われは くさった この世の貝よ
     われは 血うみの くされ貝よ
     われの 殺した 人のかず
  われの 姦した 色呆け男よ
     うらみ うらまれ 色呆けのみち
     のろい のろわれ 人のみち
     地獄のぬまぞこに おぼれいく──
ああ!ああ!ああ!ああ!
うう!うう!うう!うう!

突然われがでてくるのは背後霊みたいな感じか。

きみも、他人も、恐山!
悲しみも、こごえる、人の世の断崖。
(略)
きみも、他人も、恐山!
きみも、他人ものぼっていく。

「きみも、他人も、恐山!」のフレーズがいいんだな。そのあとに会社での描写みたいな背後霊が現れてくる(日常描写か)「課長K」が「狼」になっている。

きみも、他人も、恐山!
白い人骨の風化していく砂漠
賽の河原の小石が、足のうらがわで
こまかく踏みつぶされていく自然淘汰

恐山の空想的イメージの世界(記号的世界)。その場面転換は「きみも、他人も、恐山!」のフレーズによってなされるのであった。

きみも、他人も、恐山!
術数におぼれ、権力をたよりに
風てんになった頭脳に光をとぼし
きみも、他人も、さまよってあるく、
  極楽ヶ浜-─極楽ヶ浜─極楽ヶ浜!
  賽の河原に石ひとつ─石ひとつ!

「極楽ヶ浜」が極楽世界なのか?ほとんど御経の世界観というような。

──仏は、男だべ 女だべ
 仏は 政治家だべ 学者だべ
 仏の 殺した 人のかず
 仏の 姦した 色呆け女よ
 にくみ にくまれ 色呆けのみち
 殺し 殺され 人のみち
 地獄のぬまに おぼれいく──
極楽ヶ浜-─極楽ヶ浜─極楽ヶ浜!
賽の河原に石ひとつ─石ひとつ!
(略)

恐山に舞い降りたきみの鷲が、現実世界で苛まれ、死後の世界の恐山に彷徨い、イタコによって成仏させられる詩か?恐山をもっとファンタジー(銀河鉄道)にして行けばなんとかなるだろうか?

ヤクルトおばさんの夢

きみの目前に駅が見えるか?
プラットホームに停まる
銀河鉄道はきみと燕を乗せていく
ガタゴトのぼっていくジェットコースター

きみも、他人も、無関心!
車窓の地獄は、
走馬灯のように
過ぎ去っていく。
きみは読みたくない言葉を飛ばし
くり返し現れる呪いの言葉

きみも、他人も、無関心!
きみは愛する恋人と
銀河鉄道の切符を手にした

目覚めよ!乗り越すな!そこは
──極楽寺、極楽寺、ごくらくじ
 アナウンサーの声がする
 まだ到着駅ではないかもしれない
 まだきみはねむっている──

きみも、他人も、無関心!
乗り越した先は未知の駅
彷徨ひ折り返し
階段を急いで登る
神宮前には帰れない

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?