見出し画像

頭の《支点》を知ると、上へ向いたり下へ向いたりがラクになる

上へ向く、下へ向く、という動作に、
こんなイメージ持っていませんか?

この「首を使って上(下)を向く」というイメージ、
実は、
大間違い!
首を痛めてしまう危険すらあります。

キリンが水を飲む姿、ご存じでしょうか?

カリフォルニア 波便り より

前足をプルプルさせながらまっすぐなままの首を下げ、必死!に水を飲むこの姿。
真剣です。
冗談やってる訳ではありません。

哺乳類の首は曲げる動作ができないのです。
(※バランスを取る・衝撃吸収などのため、曲がる機能自体はあります。)

では、どんな動かし方が正解かといいますと――

まずは、
首と頭が出会うところ
背骨の一番上はどこにあるか、
見てましょう。

ご覧の通り、
鼻の奥・耳の間、辺りに
背骨の一番上があります。

ここに、頭蓋骨がのっかっています。

つまり、
頭を動かしたい時は、
「首で動かす」ではなく、
頭自身が動く
とイメージするのが正解。

鼻の奥・耳の間――
背骨の一番上にのっかる頭の支点を意識して、
頭を動かしてみて下さい。

首に無理な負担がかからず、
するーっと頭が動くはずです。

お試しあれ!


(おまけ)支点の上の頭ゆらゆら感を味わえる動画


すぺしゃるさんくす!

全体アドバイス:相方

参考リンク
ネタ元動画:DAY1 首が回りにくい、首が凝りやすい方へ アレクサンダーテクニーク|YouTube

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?