見出し画像

自己分析におすすめなツール三選

こんにちは、あおいとりです🕊

前回のnoteでは「毒親と離れた後のメリット」についてお話ししました
そのなかで「自分の気持ちを優先する」という話をしましたが
長年自分の気持ちに蓋をしてきた方にとっては
自分の気持ちと向き合うってどうすればいいんだろう
と、「そもそもの向き合い方」がわからない方もいると思います

わたしも最初は、自分の気持ちと向き合ったり、考えをまとめたり、
自分の思考の癖に気が付くのに苦労しました

自分で自分のことがわからない
そんなときに役に立つのが「自己分析」です。

世の中には、たくさんの自己分析ツールが存在しています
自己分析ツールを使う一番のメリットは
自分はどういうタイプの人なのかを知ることができるということです

自分の性格を主観だけで判断するのには限界があります
毒親育ちの人は特に、自分を下にみたり、自分を卑下するような考え方を持っている人が多い傾向にあるので、 世界的な基準に則った視点を持つことで
自分はどういう考え方をするのか、その考え方は世の中ではどんなジャンルに属するのかを知り、世界での自分の立ち位置を客観的に理解することができます

二つ目のメリットは 自分の得意分野•苦手分野がわかるということです みなさんのなかにはオールマイティに全てをそつなくこなせる人もいるかもしれませんが
毒親育ちの方の中には自分の内面と向き合う時間を作ってこれなかった人も多く、苦手分野(人と関わるのが苦手、気を使いすぎてしまう、など)にしか目を向けてこれなかったと思います。

人には苦手分野もあれば、必ず得意分野も存在します
たとえば人と話すのが苦手な人は聞き手側に回ることが得意なのかもしれませんし 気を遣いすぎてしまう人は人よりも多くのことに気を配れる人です

わたし自身、今からご紹介する自己分析ツールを使用し自己分析をした結果
自分でも気づいていなかった気質や性格、自分の興味のある分野を明確にすることができ
これが自分なんだと認めることができるようになりました

自分の人生は自分でつくるもの
そして、人生には必ずリミットがあります
限られた時間を、自分の納得のいく使い方ができるように
今回は、自分を知るために使われている代表的な自己分析のツールを3つご紹介していきたいと思います。

○MBTI診断


近年韓国や日本で大流行しているので、ご存じの方ややったことのある方もいらっしゃると思います
MBTIは、心理学に基づいて人の性格を16タイプに分類したものです
50問の質問に答えると、心理学的な基準に基づいて
サイトが自分の性格タイプを診断してくれます

ひとつひとつの性格の説明書がかなり丁寧に詳しく深掘りされており
心理学に基づいているので、今まで気づいていなかった思考の癖や
なにが根元となってその考えに至るのかを明確にすることができます

またMBTI診断では自分の性格だけでなく
自分と相性がいい人、よくない人も知ることができます

診断サイトでは自分の性格タイプを知ると同時に
それ以外の性格タイプを知ることができるので
診断結果が出て、自分の性格タイプの説明書を読んだら
他の性格タイプの説明書も読んでみると
自分と人の違いが明確にわかってきて面白いと思います

○ストレングスファインダー


アメリカが開発した「才能診断」ツールで、才能の資質を34個に分類したものです
Webサイト上で177個の質問に答えることで、34個の資質のうちの何が上位にくるのかを教えてくれます。
自分の価値観、自分の強みが知れるツールで、自分がどんな仕事に向いているのかを知りたいときに使う人も多いようです

仕事選びの際に限らず、自分の人生を通して
自分の人生観はどんなところに視点をおいたものなのかを掘り下げたいときにおすすめです

わたし自身この診断を受けたことで、自分の得意分野・苦手分野を知ることができ、 苦手分野よりも得意分野へ目を向けることで仕事への向き合い方も変えることができました
自分の強みを知らなかったころよりもうんと働きやすくなり「これが個性なんだな」と思うことができていると同時に「自分なりのチームへの貢献の仕方」を確信することができています。

○HSP診断


HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略で 平均よりも敏感な感覚を持っているために刺激を受けやすいという特性を持っている人のことを指します

自分がHSPなのかを知ることで
毒親に対してだけつかれやすいのか、もともと生まれ持った気質的に人と接するだけで疲れやすいのかを判断することができます

性格は環境によって変わってくると言われていますが
人が元々生まれ持っている気質は変わらないものです
自分の本来の気質を知ることができれば、自分の本質の部分をより深く理解でき 「ここまでは踏み込んでこられても平気だ」というラインがわかり、自分なりの人との関わり方、自分の守り方を考えるきっかけにもなります

またHSPの気質も持っている繊細な人は、今の世の中では「生きづらい」とされています
自分自身が自分の「生きづらさ」を認識しないで生きていくのと
「自分はHSP気質だから生きづらいと感じるんだ」と
原因がはっきりとわかっている方が安心しますよね

わたしはこの診断を受けた結果、HSS型HSPと診断されました
少数派というのはいつも端に追いやられがちな世界ですが
逆に言えば持っている人が限られている、素晴らしい気質だと思うんです

なんとなく「生きづらさ」を抱えながら生きている人と
なぜ生きづらいと感じるのかを明確に理解し今の自分を受け入れ
自分の強みにして生きている人とでは、人生の満足感が全く変わってきます

多数派だろうが少数派だろうが 「自分らしく」生きる人というのは
「自分の魅力がわかっている人」です

今まさに「生きづらさ」に苦しんでいる方が自己分析ツールを使うことで
少しでもその生きづらさを解消するきっかけになれればと思い
今回は自己分析ツールを3つご紹介しました

まだやったことがない方、初めて聞くツールがあった方はぜひ一度
診断してみてください

今回の記事はここまでです
次回もお楽しみに🕊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?