見出し画像

読書録📚働かないアリに意義がある

7割のアリは普段巣の中で何もしていない。
2割のアリは一生のうちでほぼ働かない。

らしい。
理由はだいたい予想がつきそうですが、
予想どおりなのか?
人の生き方に何かヒントになるだろうか?
期待しつつ、読んでみました。🐜

読んでみたら、アリの生態が面白すぎて。。
生物学に馴染みない人にもちゃんと分かるように書かれている、おすすめです。

では本題。
なぜ働かないアリがいるのか?

行動が反応閾値で制御されている

巣の掃除をする・しない
子どもの世話をする・しない
巣外へ探索する・しない

アリの行動はすべて「反応閾値」で制御されている。

たとえば
赤ちゃんが餌を欲しがる。

これに対し、
反応閾値が低い個体→すぐに餌やりをする。

一方、
反応閾値が高い個体→めったなことでは餌やりをしない
相当群が飢えてきた段階で、やっと重い腰を上げる。

なんでサボる個体がいるのか。
その理由。

突発的な仕事に対応するため

アリには、突発的な仕事が多い。

  • 突然空からセミの死骸(巨大な餌)が降ってくる

  • 卵を常に舐め続けないとカビる

  • 人間の子どもに巣口を埋められる

平時に全員が全力出動していると、
突発的な仕事に対応しきれない。

みんなが疲れる社会は続かない

コンピュータの人工生命をプログラムした
シミュレーションによると

前者:全員がいっせいに動くシステム
後者:働かない個体が必ずいるシステム

前者は、労働効率がいい(単位時間あたりの仕事量が多い)。
問題点は、アリが筋肉で動いていること。
つまり「疲労」がつきもの。

シミュレーションでは、前者のコロニーは、長期間存続しなかった。
後者のコロニーには、持続性があった。

みんなが疲れる社会は続かない。

ムシの進化の答

全員がいっせいに働いてしまうことのないシステム。それがアリの世界にプログラミングされている。

「疲労」という宿命がある以上、多様性を包含した、一見効率の低いシステムのほうが長時間存続できる。

働かないアリは意欲がないのではなく、
反応閾値が高く「働けないアリ」なだけ。

この世代の「適者」。未来は…?

アリ社会には、あえて「働けないアリ」を作ることで、短期的な労働効率を下げ、長期的な存続にかけている。

短期的に労働効率の低い個体がいること。

ダーウィンの進化論の「適者」に反するのでは…?

なぜあえて「適者」ではない
"効率の低い個体"がいるのか。

しかし一方で、
今現在労働効率の高い個体は、未来でも、「適者」のままなのか?

そもそも「適者」とはなんなのか。

すべての環境で万能の生物がいれば、
進化は終わるのか…?

自分に"近い"遺伝子を残そうとするアリ

これは余談。
というかこの話が一番面白かった。
大学入試でよく出るらしい。

働きアリは、なぜ自分の子孫を残すのではなく、女王アリが産む赤ちゃん(自分の妹たち)を一生懸命世話するのか?

それは、自分と最も血縁度が近いから。

働きアリ自身が産む子どもの血縁度は1/2
一方、自分の妹の血縁度は3/4(高い)

自分の遺伝子に近いものを残そうとすると
妹を世話するのが合理的。

だから妹のために一生懸命働く。

ちなみに弟の血縁度は 1/4
弟の赤ちゃんが生まれると殺してしまう。

女王アリは「産む機械」

女王アリは息子も娘も同等に大事(自分にとっては血縁度が同じ)。
けど、働きアリ(女王アリの娘)にとっては妹が大事(血縁度が高い)。

女王アリはひたすら子を産み、
働きアリは選択的に妹を後世に残す。

他にも、群選択説というのもありましたが、
この血縁選択説が興味深かったです。 

人間はどうなんでしょうね🤔
何に突き動かされているんだろう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

191,457件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?