見出し画像

(中高生でも可)webライターになるには?やっておいた方がいい事は?

こんにちは!
あおと申します☺️

私自身ここ最近Twitterで案件を獲得しました!
初月収5桁(webライターとは別の案件含め)の私ですが。

最初はなかなか案件が取れなくて
挫折したりというのもありました。

そんな私がwebライター再開後4日で案件を獲得。

どうやっていくのが良いのか
私の経験とともに細かくお話して行きます!

1.webライターになるための勉強


まず、大前提としてwebライターになるための
少なからず勉強が必要になってきます。

webライターは雑誌や新聞紙などの紙媒体
ではありません。

そのためSEO記事といったGoogleで検索した時に
上に表示されるために対策を練って記事を書く
ライティングスキルが必要になってきます。

じゃあどんな風に勉強すれば良いのか。

webライターを目指している方の
ほとんどは読んでいるかと思いますが。

『沈黙のwebマーケティング』
『沈黙のwebライティング』
この2冊を読むのをお勧めします。

その2冊を読み終わったら
案件を獲得して行きましょう。


2.中高生で仕事が取れるのは
Twitterか1部のソーシングサイトだけ


未成年の場合、
Twitterと1部のソーシングサイトだけです。

18歳以上になってくると
『クラウドワークス』『ランサーズ』などの
案件が取れるサイトで稼げますが。

学生の場合はそれが使えません。

一つ目の手段。

一部のソーシングサイト『ココナラ』などは
親の許可を得れば使えるサイトもあるにはあります。

ですが、ある程度のスキルがないと
案件は難しいとされています。

私自身、ココナラは使った事がないので
他の方のブログを探してみてください🙇‍♀️

二つ目の手段。

学生のほとんどがTwitterで案件を取って
いるのではないでしょうか。

実際、学生が案件を取りやすいのは
Twitterくらいだと私自身も思います。

そして、Twitterで案件を取ると
クラウドワークスなどのソーシングサイト
より文字単価が高いので良いとされています。

ですが、どんな文章を書けるのか
実際ブログを見ないとわかりません。

私はこれだけ文章を書けますよ?というため
ブログを開設するのが必要になって来ます。


ここまではキメラゴンさんのYouTubeを
参考に書かせていただきました!

参考にさせてもらった動画:https://youtu.be/cJuplPu0FYI
キメさんのTwitter:@kimeragon01


3.Twitterで仕事をとる場合
ブログは何で開設するのが1番いいのか。


Twitterで仕事を取るためには
ブログを開設する方がいい。

じゃあ、どのサイトでブログや記事を書けばいいの?

私自身もどのサイトでブログをやるのが
1番いいかな?と思っていました。

今の所、noteが1番使いやすいと思っています。

個人で『やりやすい』『やりにくい』があるかも
しれませんが、私自身noteが1番使いやすいと感じます。

正直、書きやすさとかは他のサイトと
あまり変わらないかと思いますが。

見る側として見やすいです。

そして、全体ビューが結構多いと個人的に
思うのでモチベ的には維持できるかなと思いますw

私自身、はてなブログで少し記事を書いて
いましたがビューといいねが少ないです、w

webライターとして案件が来れば別に
何の問題もないのですが。

案件が来るまでの時間がかかる場合
モチベの維持が難しくなってきます。

そこで、見てくれている人が多くいると
数でわかるのでアクセスの多い
noteがいいかなと思います!


4.案件が欲しいならTwitterを伸ばすべき


Twitterで案件を取るのって
企業に目を付けてもらわないと行けないわけです。


そうじゃなきゃ案件が来るわけないんですよ。

目を付けてもらえるには
『フォロワーを増やす』しかないんですね。

私の場合はそこまでフォロワーが多かったりは
ないですが、拡散力のある人にフォローしてもらうと
比較的フォロワーは伸びやすくなりました。

ですが、拡散力のある人にフォローしてもらうには
少し難しい部分もあると思いますよね。

そこで、いいねやリプをして露出を増やして
フォロワーを増やすというやり方をするのが1番
増えやすく、簡単です。

ツイートをしなくてもリプといいねをするだけで
名前とプロフを整えておけば勝手に増えて行きます。

そして、中高生というブランディングがあるので
フォロワーも増えやすいかと思います。

Twitter運用に関しては
ゆいさんのTwitterを見ると参考になります!

ゆいさんのTwitter:@256_yui


このような流れでwebライターの勉強やブログを
やりながらTwitterをしていれば、
ほとんどの方は案件は取れます。


5.私が案件を取るまでのお話


ここからは私個人のお話になって来るので
参考程度に。


まず、私はwebライターを一度辞めています。

中学一年生の頃にブログを開設し、
毎日投稿を半年以上続けていましたが。

なかなか案件が取れなかったのと
他のやりたい事ができたりというモノができて
webライターを辞めました。

そこから他の事を始めましたが、
手応えがなくやりたい事もよく分からなくなってしまって。

中学2年生になってちょっとした頃に
またwebライターを目指し始めました。

私は中学1年生の時からずっとブログを書いていて
文章力に関しては出来ている方だと感じていたので。

もう一度SEOの勉強をしながら案件を取るために
Twitterをやったりと。

中学一年生の時にもTwitterはやっていましたが、
ブログ更新のお知らせだけでした。

ですが、Twitterを伸ばそうと思ってから
行動をし始めるとすぐに案件が取れました。

なので私自身、Twitterを伸ばしながらブログを書いて行く方が
企業の目に止まりやすいかなと思っています。

6.最後に


今回は中高生でなかなか案件が取れない方の参考
になればと書かせていただきました!

想像してるより案件が取れないといった方も
多いかと思いますが、継続して行けば必ず結果が出ます。

すぐには諦めずゆっくりと前に進んで
行きましょう。

話がズレている部分もあったかもしれませんが、
最後まで読んでいただきありがとうございます!

スキやフォローしていただけると嬉しいです。


Twitter:@aosyatyou_2525
Instagram:@Aosyatyou-2525


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?