見出し画像

kindleアンソロ作成/告知時のメモ(自分用)

 これは、一太郎でEpub及びPDFを作成する際と、Twitterなどで告知する際の、自分用のメモです。ご興味がある方は、眺めてくださいませ(〃▽〃)ポッ

【最初にやること】

・NGと〆切の決定
・ご参加者様の募集/TwitterのDMグループの作成
※この際、冒頭に【】として、〆切日を記載する。
※今後TwitterのDMがおかしくなった場合は、ディスコードにサーバーを立てて管理(その際、募集段階で、アカウント取得とアプリDLのお願いをする ⇒ コチラ
※ブロックしてる人がいるか、ブロックされてる人がいる場合は、DMグルに招待できないので、一時的解除をお願いする。
※FF外からの参加OKだが、DMグルが相互でないと招待できないため、一時的な相互をお願いする。(招待後は解除OK)
※途中でブロックすると、その人がDMグル強制退出となるので、アンソロ終了までは、ブロックをしないようにお願いする。
・概要ページの作成/提示
(Googleドキュメント/内容はこのnote記事の通り)
※この際、機種依存/環境依存文字については、特にアナウンスする。
(使用した場合は、必ず報告/原則、使用不可)
・献本用Epub/PDFの閲覧方法のnoteのURLの提示
▼kindleアプリでは、メアドによる送信をしないと閲覧ができない
※Epub
⇒ PC時はkindleプレビューアーなど
⇒ スマホ時はBook☆WALKERのアプリなど
※PDF
⇒ Googleドライブ、Webブラウザ、PDFリーダーなど
⇒ スマホ時は、SideBooksなどがよい

・表紙絵師様の決定と、ご依頼
※ご納品記述などの決定
・ペーパーバックや、説明画像、ロゴ入れなどでデザイナーさんにお願いする場合は、その決定

【途中でやること】

・〆切一か月前に、〆切のアナウンス
※遅くとも二遊間前には一度アナウンス
・〆切の当日に、〆切だとアナウンス
・〆切になったら、〆切ですとアナウンス
・〆切後の修正スケジュールのアナウンス
・Googleドライブに、原稿・あとがき・あらすじを入れていただく
・表紙の用意(必要時は、デザイナーさんからの納品物も用意)
※遅れるなどの場合は、必ずご連絡いただくように伝える。


【修正スケジュール】

※それぞれの〆日時をお伝えする。
※余裕を持った日程にする。

・猫宮が拝読し、ご確認用PDFを作成(A6、こぶり明朝)
・ご確認用PDFと猫宮が読んでいて浮かんだ質問(機種依存文字を変更してよいかなど)のまとめドキュメントをフォルダに入れる
(ご確認用PDFフォルダ内に、全員の名前のフォルダを一人分ずつ作成)
※!?と!!と~と♡は、記号(機種依存/環境依存)が存在するので、きちんと半角になっているかを必ずチェックする。またそれらの縦中横を猫宮がPDF作成時にミスしていないか、必ず確認する。
※ドキュメントは、誤字脱字誤用系チェック(なければ記載しない)、上述の記号などの仕様による文字化けを修正させていただくご確認、エンドマークや場面転換記号を統一する場合はご報告、あとは基本猫宮によるご感想
・ご確認いただく
・修正がある場合、PDFのページ数と行数と該当箇所をGoogleドキュメントか、個別DMで頂く。またご確認用PDFの場合は、ファイル自体の入れ替えをOKとする)
・ご修正版PDFの作成
(修正版フォルダには最新のもののみいれる。個別フォルダはなし)
※これ以後は、修正はPDFのページ数と行数と該当箇所をお伝えいただく方式のみ。ファイルの入れ替え禁止。
・修正があれば、反映&ご確認いただく
・完成版個別PDFの作成(修正回数をつけた、【修正版2】などのファイル名※数字で最新版を管理)
・掲載順の決定
・統合ファイルを作成時、最後にもう一度、きちんと修正後の最新版であるかをチェックしてから統合する
・【任意】あとがきPDFの作成&ご確認いただく&修正があれば行う
・【任意】統合PDF及びEpubのチェックをお願いする
・最後に、献本用PDFと申請用Epub(目次、全作品、あとがきという構成)をフォルダに入れる。
※PDF:A6、本文フォント10.5、タイトルフォント12、こぶり明朝
※Epub:リフロー(A5、MS明朝、10.5で作成はする)
以上で完了( ..)φメモメモ

【完成後のスケジュール】

・kindleに申請(販売ページのあらすじとタグを考える)
・72時間以内に販売であることと、告知ツイートの通知がうるさい場合は切っていただくお願いをする(絵師様にも)
・あらすじカードの作成
・申請が通ったら告知/また、告知のお願いをする(任意)

※この段階までに、以下のスケジュールをお伝えする。
※DMグループの部屋名の冒頭【】を、原稿解禁日に変更
・半年間原稿をお預かり
・原稿解禁日のお知らせ
・収益分配についてお知らせ
・三か月目でアンリミ解除(以後三か月は読める)
・半年で販売停止(以後レンタル中は一か月は読める)
・この時点の見積りで収益分配額ほぼ確定
・原稿解禁の一か月後(販売停止の二か月後)を目途に収益データをお伝えし、収益分配方法(アマギフのメアド送信)をする。この際、メールアドレスをうかがう。
・収益を分配する。
・完全にアンソロ終了。


【Epub作成時】

・一太郎で作成
・MS明朝(標準)でないと、うまく表示されない場合がある
・機種依存文字と環境依存文字は必ずチェックする
・目次作成時、見出しに設定するとリンクで飛べないので、リンクで飛ばしたい場合は標準にするか、標準ページと同じページに見出しを置く(見出しの次の標準ページが表示されるため)
・画像は改ページされるため、空白が入るがあきらめる
・リフローで作成だが、フォントサイズは調整可能なので、必要があればフォントを変えたり、位置を調整したりする

【PDF作成時】

・こぶり明朝、フォントサイズ12、タイトルサイズ14で作成
・A6
・PDF化は、一太郎あるいはMSのPDF印刷で行う(ただMSはA6に対応していない設定だと、印刷できない。一太郎も、データが重すぎるとPDF印刷でエラーを吐くことがある)

【あらすじカード】

・1200×675(横)※Twitter最適化サイズ
・四枚並べないとツイート時に切れる
・最初の一枚は、一枚の方が閲覧増加という噂
※文章ツイートにつなげてもそうなのかはわからない
・タイトル/著者名/あらすじ で 構成
※アイビスかクリスタで作成(その際必要時商用利用の規約確認)

【告知関連】

・noteに販売ページリンクを張る
※専用ページ用意
※主催作品一覧にもリンク追加

・ムーンならXページも告知時に活動報告用リンクを作成
・基本はTwitterアカウント掲載
・ほかに支部のファンボックスとフジョとエブは、気が向いたら。
※いずれの場合も、販売ページ直リンは避けて、noteの専用ページのリンクか、告知ツイートのURL記載にする(理由:有料への直誘導は禁止が多いので)
※アルファポリスは有料のよその作品への誘導禁止なので告知しない

・Twitterで告知ツイートをする
・皆様にメンションを入れる(絵師様やデザイナー様も)
・告知ツイートや、告知のnoteなどを、DMグループで販売開始になった旨と一緒にご報告し、もしHTMLで猫宮が作成したものや画像(みてみん)があれば、それもお伝えし、任意で告知のお手伝いをお願いする。

※テスト的にタイッツーでも告知
※Twitterが危険になってきたら、インスタで告知とする


【その後】

・定期的にTwitterで告知、宣伝
※たとえば、新着ランキングの御礼や、kindleのランキング観察垢のRTなども行う
・ランキングに関しては、気分次第でDMグループで共有
・ご感想ツイートや読了ツイートを見つけたら反応(主にRT)
※DMグループにも共有
・三か月目で、アンリミが残り三か月とお知らせ
・無料セールをやる場合、お知らせ
・販売終了前日に、前日だと告知
・販売終了のお知らせ
・noteの主催一覧記事に、販売終了のお知らせ
・収益確定とし、分配額(黒字時)のお知らせ
※この際、収益データを共有するが、外部に漏らさないようお願いする
・原稿解禁日にお知らせ
・収益をアマギフで送るためにEメールアドレスを伺う
・アマギフのコードを送信
・完全にアンソロ終了、終わりのご挨拶をする


【memo】

これらを行う。臨機応変に変更することも大切。また、スケジュールは調整できる限りは、調整するが、ご参加者様にご迷惑になるような大幅な遅延などは、猫宮本人の体調不良以外(=主催困難時)では、お断りし、ご辞退いただく。その他、リアル都合などで参加が困難になった場合は、お気軽に離脱していただく。

なるべく原稿〆切に、あらすじとあとがきもご提出いただくことを、最初にアナウンスしておく。

グーグルドライブは、適宜作成する。
その際は、基本的には、イヌのような猫氏名義のグーグルアカウント(inunoyounanekosi@gmail.com)を使用して管理する。ただし、必要時は、いずいぬのような猫宮乾(itomugi@gmail.com)アカウントも使用する。

※ドライブの共有ができない場合は、メールでご提出いただく。
⇒その際、ファイル形式は、ドライブ提出時と同じ
なお、ドキュメント提出のかわりに、メール本文への貼り付けをOKとする
その際は、『itomugi1128@gmail.com』とし、私が代わりに共有させえていただく。(ぷらいべったーは仕様変更などがあるので原則禁止)

提出ファイルは、一太郎(.jtd)、ワード(.doc/.docx)、テキスト形式(.txt)、Googleドキュメントでお願いする。この時、一太郎とワードの場合は、ご自身でルビが降れる場合は、ルビ振りをお願いする。それ以外の場合は、ルビをわかりやすく()や|《》や【】などで表記していただくようお願いする。

一行目にタイトルとペンネームを入れていただく。

ファイル名に関しては、最初の提出時は『【日付】タイトル・ペンネーム』で、ご提出をお願いする。ファイル自体を修正で入れ替える場合は、『【修正版】タイトル・ペンネーム』か『【修正日】タイトル・ペンネーム』で、ご提出をお願いする。

TwitterのDM関連は、サイレントでやり方が変わりがちなので、適宜変更がないかチェックする。

これはあくまでも、完全個人主催の場合。
共催や、誰かとやろうといって始めた場合は、その人とスケージュールを切ったり、作業分担をしたり、読みあいをする場合はそれを取り入れたり、相談して絵師様を決定したり、臨機応変に対応する。

個人的には、
・【0日】〆切
・【3日】三日(参加者十人未満)~五日(参加者が十人以上)でご確認用PDFと猫宮によるその方へのドキュメント作成
・【6日(8日)】それから三日間のうちに、ご確認用PDFにて修正がないかご確認いただく
※この期間のみ、ファイル自体の入れ替えをOKとする
・【8日(10日)】それから二日間、修正反映版PDFを作成
・【11日(13日)】それから三日間、修正反映版PDFのご確認をお願い
※PDFページ数系を個別DMかドキュメントでいただく以外の修正は不可
(ファイル自体の入れ替え禁止)
・【12日(14日)】完成版の作成
※原則、この時点からは、修正なし(ただし、どうしてもの場合は、申請直前までは修正OK)
・【13日(15日)】あらすじ/あとがきのチェック期間(任意)
※あらすじカードをDMで共有
・【14日(16日)】申請
・配信開始
・万が一ミスが見つかった場合、再申請可能なので、どうしてもという場合は、修正する(基本しない)
※kindle経由で誤字脱字の報告があった場合は、個別でご確認し、適応する

▼〆切から二週間程度での販売を目指す。
※ただし、臨機応変に。もし早くできる場合は、早く申請したり、遅れる場合は調整する。

kindleの収益の、今年と昨年を使用するので、名前ソートで書けるので、都度違う名前にする(あらすじにその代わりお名前を入れさせていただく)
赤字の場合は猫宮負担、収益分配時、猫宮は除いて計算。端数を猫宮がもらう。

何か今後やった時に、思ったことや追加すべきことがあれば、この記事に加筆する。

終わり(2023/07/07 時点)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?