マガジンのカバー画像

MY画像/記事を掲載の投稿集

116
私の画像or記事を使ってくださったNote記事コレクション。 あなたの素敵な記事に、私の写真を使ってくださったり、記事の中で洞察のある議論をしてくださったりしてくださったりで、と… もっと読む
運営しているクリエイター

#挑戦している君へ

数年越しの恩返し!!となるか?

新たに自主的に追加した #ミッション である #ボランティア。 #応募した時点 では #忘れてた し全く意識しておらず、 #採用 されてからも #気付かなかった のですが┉ 何かに #引き寄せられたのか? 元々 #男女共同参画 とか #男女平等推進 の #ワード には #敏感に反応 してしまうし 自分自身は #女性差別された! #女性蔑視だ!と思った #経験はホボ0 なのですが #女性の地位向上 や、 #女性活用の遅れ= #国の衰退 = #国力低下 みたいな #意

フラワーエッセンスとの出会い

今から3年ほど前、その当時今までの人生で1番辛いと思った出来事がありました。 予想外に嬉しい出来事があり、きっと幸せな報告を家族に出来ると思ってワクワクしながら出かけたら、状況は一変。一気に気分がどん底に落ちました。 何でこんなことになるんだろうって、今日はこれから幸せそうな人に会うのにって。私が失ったものを得ている人…。我慢して人に会いに行きましたがとてもその場にいられず理由をつけて帰ってきてしまいました。 それから1ヶ月ほど現実を受け止められなくてずっしりとした気持

どんな生き方だって、人生

私はずっと昔から繊細系の人が、社会で生き抜くには、を考えています 競争社会は今のところなくなりそうにありませんね なぜなら発展を求めてる割合が多すぎるから 会社なら、立ち上げたら停滞で食ってけるけど、周りが容赦なく新しいものを生み出すから結局、発展以外ほぼ生き残れない タイトルにあるように、私はHSPの人は必ず生き残る会社にいると考えます 理由は、ただ活力だけある猪突猛進のトップがいようが、様々なシミュレーションを考えられなければ生き残れないと思うからです まぁ、

ウェブ解析士

 コロナ禍を受けて、デジタル人材のニーズはさらに高まっている。わが社でも、ウェブ解析士資格取得の助成制度が導入されるため、受験する予定だ。  ウェブ解析士の目的は、『事業に成果をもたらすこと』ユーザーのニーズを正しく理解し、事業の成果に貢献する。ウェブサイト改善やウェブマーケティングで集客することはあくまで手段の1つである。  トリプルメディアといわれる、オウンドメディア(所有しているメディア、自社サイトなど)、ペイドメディア(広告などの購入したメディア)、アーンドメディア(

母との関係と自分の変化について

南国鹿児島も、肌寒くなってきた 夜は暖房はまだ付けないものの、毛布にくるまっている 母は想像力と語彙力が乏しい ひとを安易に傷つけたり、言わなくて良い一言が制限できない人はこの2つが欠けていると思っている それをこんなにも身近な人から、ある意味学んできた それを反面教師というのだろう わたしが幼い頃から、母が時々見せるわたしへの嫌悪感は何だろうと考えたことがある わたしが不仲だった父に似ているから? とろいから? 家事が苦手だから? 学生の頃は、三姉妹なの

「環境が私に与えてくれたもの」

私の周りにアイドルに熱中している人や、車に熱中している人や、服を買うことに熱中している人がいる。 いわゆる趣味というものなのだろう。 こういう人はお金の使い道が決まっていたり、生きるモチベーションとなっていたりしていると思う。 どうやって趣味を見つけているのだろう。 私は環境が与えてくれていると考える。 小さいころからミニカーやドライブに連れて行ってもらった人は将来車が好きになるのでしょう。 小さいころから服をこだわっていた人は、大学生になると好きな服を買うように

ブログ まとめ もちろん全て無料