見出し画像

『書く習慣』共感しすぎて首曲がった【読書】【感想】

気づいたらamazonアソシエイト・プログラムちゃんと出来てたので、これから本のこととかいろいろ書きたいかもしれない。かもしれない運転。

書く習慣

第1回は『書く習慣』。いしかわゆきさんが執筆した本で、この人はSNSとか、noteなどWebでの発信がメインの方。今ツイッターみたら「サウナとマンガとハロプロと田村ゆかり」って書いてあって、だいたい俺?って親近感がとても湧いた。

「書いてみたいけど、何を書けばいいのかわからない」そんな方におすすめできる本だと自分も思います。

書くきっかけ

この方は、学生時代にブログを書き始めたことがきっかけだったとのこと。書くことで、世界にどこかいる誰かが見てくれている。そんな小さな喜びから書きはじめたらしい。わかる。

自分もなんとなくブログっぽいなにかから発信をはじめたし、ただの日記であったとしても誰か見ているというのは本当のことだと思う。自分の書いたものを読んでほめてくれたみんなに本当に感謝。今やそれが職業です。

うまく文章を書く必要はない

ライターという職をしていると「どうやったらうまくかけますか?」とよく聞かれる。自分だけじゃないこともこういう本とかブログでしか知れないよね。わかる。

この本には「文章を書くことに才能はいらない」と書いてある。自分と同じ回答してて思わず笑顔。文章を書くことに才能はいらない。不慣れな文章だって、そこに「あなた」を感じることができる。

ただ、「書き続ける」それだけがあなたの力になるかもしれないし、あなたの救いになると自分も思う。

ネタ探し

文章を書くことにもうひとつ、ネタに困るという話がある。自分もよく困ってた。この本では、「いかに日常をネタとして書けるかどうか」としている。

あーーー首が折れるくらいわかる。最近の自分のnoteでは、本当に日常のワンシーンを文章にして考えを広げたり、まとめたりするようにしている。

生きていれば、何かを疑問に思うことはたくさんあるだろうし、それを1分調べて書くだけでいい。自分の知識になるし、こうやってnoteに書いたりして公開すると、たまに反応をもらえたりする。嬉しい。

あなたが〇〇のゲームをしていて感じたことも、歩いていて感じたものも、あなただけの経験で、他の人からすると興味深いということはたくさんある。自分も人のブログを読んでいてよく感じる。

ルーティン動画とかが流行したのも、他人がどうしているか・どう考えているかに興味を持つことが多いからだと思う。

「書いてみる」「書こうとしてみる」そうするだけで広がる世界はたくさんあるよ。

タイトル

Webライターとして、タイトルを考えるのはもちろんサボってきたことはないけど、どちらかというとマーケティング的な…ワーク的な部分で自分という個で何かをするのは全く別ものだとおもう。

自分は「バズりたい」という意識がないため、タイトルも適当だしあんまり考えてこなかった。でも今はこれを仕事…とは言わなくてもたくさんの人に見てもらおうとする試みをしているから、勉強になった。

タイトルには「パワーワードと主観」を入れる。確かに、「共感」が伸びる時代だからこそ、主観は必要だと納得した。

パワーワードというのは、そこまで難しく考えるものじゃなくて「普遍的ワード」に主観(あらすじや個人テーマ)を盛ることでタイトルをつける。なるほど。自分は「パワーワード」だけを使っていた。

「〇〇をしてきた話」とか「〇〇」だけで書くことが多かったからもう一歩踏み込むだけで興味を引くことができるようになるかもしれない。これから実践してみます感謝。

「書いてみる」「誰かが見てくれる」それだけで変わる意識や世界もある。noteでもはてなでもなんでもいいから書いてみるといいかもしれない。TLに流れてくる日記だいたい見てるよ。

数字なんて、最初からつくわけじゃないんだから、やりたいようにやってみよう。「書いてみる」とても楽しいよ。書くことに「技術」を求めずにやってみようと改めて思える本だった。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?