見出し画像

先の予定はないものとしちゃう癖【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

いやーなんかね、忙しくてミスが増えてますね。たぶんですがパンクしてますね。昨日も先輩と話してて、生活機能障害起きてますわって言ったりしてる自分を見ると忙しいなと自覚ができます。

最終的になんかミスが起こったり、体を壊したっていうアウトカムとして最後は出てくるので、最終的にはそれでわかるんですけど、さすがにその前の兆候で気づいときたいですよね。

1つがごはん関係です。結局なんか何日連続糖質系のもの食べちゃったとかって話になった時は、負荷がかかっている証拠です。脳が手っ取り早く快楽を求めて沈静してくれと言っている証拠だなって思います。

夜まで作業をしていたらなんだか疲れ果てて、考えるまでもなくラーメン食べに行ってしまったとかなんかそういうのがありまっせね。

あと決定打はサウナに行けないということです。時間的に余裕がなくて、睡眠を優先させようとか、疲れを取ろうとして家にいるという行動をすると、結果的に睡眠の質が悪くなったり、リラックスタイムをとれなかったりと、負のループに入りつつということがまあまああります。

忙しい時は仕方ないよなあって思いますけど、ほんとに自分のこういうのもなんとかならんのかねって個人的には思いますね。周囲のガチ凸ぜいを見ているとなんか心配になるんですが、人のこと心配する前に自分を何とかせいって話なんですけどね。

よーし、9月の忙しい時期が終わって、10月はちょっと仕事楽になるぞー!と毎月言っています。

また私、思ってるわこれ。絶対そんなことないんですよね。

だって10月の自分の仕事がどんなものかって、だいたい半年前ぐらいにはもう決まっているんです。正味なところ遅くても3ヶ月前なんですよ。

その3ヶ月前の時点でもう決まっているにも関わらず、9月の忙しさが晴れたからとて、10月が楽になるわけがないんですよね。なればいいなっていう風な願望です。

いまいちど私も今10月のイメージをしたところ、全然楽ではないということが確認されました。

わたしのような脳の特性を持つ人って、長期の見通しとか、割と先の締め切りが終わることを見越して行動するっていうのがあんまり得意ではないんですね。

だからめの目標設定に対してそれが終わったら「よーし、終わったー!」みたいな感じになるのは得意で、先の締め切りに対してはまだ終わってない事による焦りがあんまり出てこないんですよね。

たしか、来月も研修が一つあって、再来月にも研修が一つあるんですけど、「来月だしなあ」みたいな感覚って正直あるんですよね。

今週じゃないから焦らないし不安にならないんですよ。で、不安にならないとどうなるかっていうと、行動しません。そのことが頭の中にないので「締め切りが終わった!=来月は楽になるぞう」な感じで思うんです。

言いながら考えててわかりましたけどこれは多分間違いないですね。

忙しさの中の密度が薄かったり濃かったりという濃淡はあると思うし、多分9月に比べると10月のタスクの方がわりかし質的にも難しくないし量的にも少ないは少ないです。

けどまぁそうすると他の仕事入れちゃうしなあ。

続きは次の記事で書きます!最後まで読んでくれてどうもです!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?