見出し画像

カフェに行けば読書がはかどる?【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

やる気が出ないと勉強しないから、そのやる気が出ない時って家にいることが多い、だからカフェに行った方が勉強できる、ということについて、皆さんどうですか?カフェに行って勉強できる方ですか?

できる人もいればできない人もいると思います。

場所に依存して勉強できるようになるのでしょうか?

私は、新幹線の中で仕事をすると結構はかどるなあと思っていますが、全くしないこともあります。

場所の要素というか、気分的な要素が私の行動制御には大きく影響しているのかなと思います。家でも作業できるし、本も読みたくなったら読みますし、読みたくない時は読まないです。

なので、この話は、やりたくないことをやるときに、どうしたらいいんだろうか?という話なのかな。

やっぱりカフェ行くと勉強はかどるものなんですかね?皆さんがそうなら、そういうもんかあと思いますし、私は家でも本読むし、カフェでも本読むから、場所に依存というか、自分の気持ちに依存して読んでいます。読みたいときに読みたいものを読むという感じです。

私が変なのかもしれないけど、やりたいことしかやってないから、勉強もへったくれもないって感じですかね。

例えばYouTubeを見たり、TikTokをひたすら見たり、Twitterを見たりするっていうのも、自分的には情報収集の一環でもあり、娯楽でもあります。それらを見ることで、動画編集とかに役立つこともあります。

勉強とかもそうですよね。特に興味ない本とかは基本的に読まないので、全部自分が読みたい本しか読んでないんです。その本が自分の研究とかに役に立つし、それも娯楽の一環でもあります。だからどこでも読むんです。職場でも読むし、家でも読む。

やりたくないことをやる方法として、カフェとかに行って無理にその状況を作るのは、そのことしかできない環境を作るという考え方です。締め切りが迫った原稿があると新幹線に乗るんですけど、新幹線で東京まで1時間半かけて行くとしたらその1時間半の時間内はその締め切りの仕事をやる必要性が出るって状況を作る。

一方、やりたいことをやるは別に環境的制御とか必要なくて、自分の内発的動機、つまり楽しみたいという気持ちで制御すれば良いと思います。本当にやりたくないなでもやらなきゃいけないなってことは基本やらない方がいいですけど、人生そううまくはいかないのでそういう仕事があった時には環境制御でうまく乗り越えるみたいな感じが大切ってことだなと気づきました。

こうして考えていくと、本を読むためにカフェにいくは、やりたくないことをやる方法としてそういうのをあげてるって事なんだなと理解しました。カフェに行って本を読むのが好きな人ももちろんいるよなと思うので、そういう方はカフェに行って本を読むのが好きということでそれもそれでいいと思います。

本を読むっていう時に、カフェに行った方が本当にはかどるのか、作業が進むのかっていうのをぜひコメント欄で教えていただければと思います。

自分が浮世離れしてるだけなのか、一般的な原則なのかぜひ知りたいと思います。皆さんはどこで作業が進むのかを教えていただければ嬉しいなと思います。

それでは最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?