見出し画像

反射的に行動している場合コントロールは難しいので行動を自覚しましょう【心理学者の雑学】

何かをやめたいと思ったときには、まずその行動と行動の前に起こる考えをキャッチするようにしましょう。

ダイエットしたい、タバコを止めたい、間食を減らしたいなどなどいろいろなことを変えたいということがあります。

あるいは、精神疾患の方の場合ですと、手洗いを減らしたい、人前に出られるようになりたいなどなど、こちらもいろいろなことを変えたいということがあります。

多くの場合、タバコ、間食してしまう、手洗い、人前を避けるは、無自覚に行われていて、条件反射的に行動をしてしまっています。

条件反射的に、車に乗ったらタバコを吸う、お菓子を見かけたら食べる、汚れたかもという瞬間に手洗いする、「公園行かない?」と言われたら「いかない」と言っています。

条件反射的なので、じぶんの意思や考えには無自覚なままそういった行動はされています


さて、無意識な行動はコントロールできるでしょうか?

これがなかなか難しい。ですので、そういった行動をコントロールするためには、行動をしようとしている瞬間を自覚できるようにしましょう。

まずは、行動しようとしてることに気づきましょう。いつ、どこで、どんな時間帯にそういった行動をしようとしていますか?まずは行動を起こりそうな瞬間に気づきましょう。

そういった行動をしようとしているときにどんなことを考えていますか


声に出すか、紙に書き出してみましょう。多くの場合、行動は考えによって制御されています。

「おなかすいたな」「なんか口寂しいな」って考えると間食をします。「一息つきたいな」「切り替えしないと」と考えるとタバコを吸います。

条件反射的なレベルにまでなってしまうと、そういった考えは一瞬で通り過ぎて、省略されたうえで行動が起こります。ということなので、その行動や行動しようとするときにでてくる考えを自覚しましょう。

行動を条件反射→自覚することが、行動をコントロールするための第一歩です。

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。

Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。

YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?