見出し画像

時間の使い方とメンタル

時間の使い方は、メンタルヘルスと深く関係しているなあと感じています。

特に何もしていない時間、つまり暇な状態は、メンタルにとって良くないと思います。

行動活性化の観点からも、目標に向かって何かを行っている時間がある方が、メンタルには良いと言われています。つまり、何かを行うことが前提として大切だなと思います。

しかし、大きなことや高度なことをすぐに成し遂げようとすると、失敗することが多いです。

例えば、大統領になりたいと思ってもすぐには難しいし、作曲したいと思っても初めての場合は難易度が高いですよね。そこで、日々できる小さな行動を淡々と続けることが重要だと思っています。

私自身、YouTubeの撮影やnoteでの文章執筆、心理学のYouTubeの切り抜き動画のサムネイル作成など、日々繰り返し行っています。

このような日常の小さな行動が積み重なることで、大きな成果へと繋がると信じています。この積み重ねによる「進んでいる感覚」は非常に大切で、その感覚を失うと、前途が暗く感じたり、絶望感やうつの症状が現れる可能性もあると思います。

ただ、一方でやりすぎることもメンタルや体に良くないです。時間を詰め込みすぎると、追い詰められてしまったり、集中力が散漫になったりすることが増えます。

やっている時は、集中してそれで良いのですが、それが終わった時に燃え尽きてしまったり、次の目標が見えなくなる問題も起こる可能性があります。やりすぎてもダメ、やらなすぎてもダメ。適度なバランスが大事ですね。

この適度なバランスを取るためには、1つはコツコツと続けることが大事ですが、このコツコツと続けることも、やりすぎてはいけないよなと思います。

続けることだけが目的になってしまうと、それをやらないと気持ちが悪くなる、やらなかった自分を責めてしまうなどの問題も生じるかもしれません。

私の場合、たまに忙しい時はYouTubeをスキップしたり、noteを書かない選択もできます。タスクを減らして1日の全体の時間のゆとりを持って確保することも考えられます。

簡単にやめるわけではありませんが、時間のゆとりや、自分に無理のない生活の仕方を設計することが重要だと最近感じています。

だから、ちょっと活動性が鈍いなっていう方とかは、もう少し日々のタスクを組み込んでみてもいいかもしれないですし、逆に活動がちょっと多すぎるなって方は、日々のタスクを見直してみるみたいなことが必要になってくると思います。

タスクを組み込む際には、空いてる時間に差し込むことだと思います。歩き出す1歩目を始めようとした時、めんどくせえなって感じや、これやったら疲れるかもしれないからやめようというやらない理由付けが出てくるので、それによって行動しづらくなるところを解消する必要があると思います。

タスクを減らそうとした時に、あれもこれもやりたいと感じる感覚もあるし、ここまで続けてきたのにというサンクコストが働いて、なかなか止められないってこともあるので、やめる理由や、頻度を減らす理由を考える必要があると思います。

ずっと続けてると、続けてること自体が理由になるので、そういうところが疲労やメンタルが微妙になる原因になると思います。

私も日々の暮らしを見直しています。YouTubeは1月から始めて、noteは220日くらい連続投稿が続いていると思います。

続ける意味はやっぱりあると思います。話がうまくなったり、文章が上手く書けるようになったり、自分の思考の整理に役立つメリットもあるのですが、この目標はそろそろ達成されているので、ロジックを組んで文章を書く練習や、適切に伝えるための練習をじっくりする時期が来ているのかなと思います。

時間の使い方とメンタルの話に戻ると、時間が持て余しすぎても、切迫されすぎても良くないので、適度なスケジュールを組むのがいいですね。日々簡単に続けられることをしている方がメンタルにはいいけれど、それが負荷になってきたら、考え直す時期かなと思います。

それでは、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?