見出し画像

新生活で視野が広がる?【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

新生活で疲れ果ててヘトヘト〜となる可能性もある反面、それ以上に楽しいこともたくさんあります。

そして疲れ果ててヘトヘトになる以上に、新生活にはプラスの効果もあるでしょう。

この記事では、就職や進学が私たちのメンタルヘルスにポジティブな影響を与えることについて考えていきましょう。

自己成長

新しい環境でさまざまなことにチャレンジすることは、私たちの自己成長につながります。

新しい職場や学校には、それまでに経験したことのない課題や問題がたくさんあります。

例えば、新しい職場に入ることで、新しい職務やタスクに取り組むことになります。

これにより、自分自身のスキルや能力を向上させることができます。

また、新しい環境で働くことで、過去には気づかなかった視点やアイデアを発見することもあります。

そのため、自分自身の能力を試すことができ、新しいスキルを身に付けることができます。

自分の成長を実感することで、自信を持ち、ポジティブな気持ちになることができます。

新しい出会い

新生活では、新しい人々との出会いがあります。

新しい人との交流を通じて、自分自身の新たな一面を発見することができます。

新しい友達や同僚との会話やいっしょに何かに取り組むことは、刺激にあふれていますし、自分の世界観を広げることもできるでしょう。

新しい人々との関係を築くことで、自分の人間関係を豊かにし、孤立感やストレスを軽減することができます。

新しい文化に触れる

新しい環境では、新しい文化や習慣に触れることができます。

文化というと国の違いなどのイメージがあるかもですが、違う街に行ったり、いろいろな場所から集まってくる人を通じて、そのひとが生きてきた文化に触れることができます。

文化や習慣の違いを体験することで、自分自身の視野を広げ、自分の人生に新しい意味を見出すことができるかもしれません。

新しい環境での経験は、自分自身とは?を考え直すきっかけとなり、ポジティブな変化をもたらすことがあります。

生活習慣を見直す

新生活では、自分自身のルーティンを見直すことができます。

新しい職場や学校には、それぞれ独自の文化やルールがあります。そういった環境に適応するのに、新しいルーティンを作る必要があり、自分自身の生活スタイルを改善することができます。

たとえば、新しい職場では、仕事とプライベートのバランスを見直すことができます。

新しい学校では、勉強やスポーツなどのアクティビティを新たに取り入れることができます。

自分自身のルーティンを見直すことで、心身ともに健康な生活を手に入れられるかもしれません。

このように新生活は、私たちの自己成長や自己評価の向上、新しい人々や文化に触れることで視野を広げることができるため、メンタルヘルスにポジティブな影響を与えると考えられます。

また、自分自身のルーティンを見直すことで生活スタイルを改善することもできます。

そして、新しい環境での経験は、自分自身のアイデンティティを再評価するきっかけとなり、ポジティブな変化をもたらすことがあります。

新生活でのストレスとうまくつきあいながら、

みなさんの実りある新しい生活を願っております!

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?