見出し画像

良い出来事もストレスになる?【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

3月から4月は出会いと別れの時期ですね。卒業や進学と悲しかったり嬉しかったりする気持ちや、ワクワクする気持ちもあるかもしれません。新天地に引っ越すことを楽しみに思う気持ちもあるかもしれません。

こういった良い出来事は、私たちの生活を明るくする素晴らしいものなのですが、それがかえってストレスになる場合もあります。

私たちは、その出来事をどのように感じ、それに対応するかによって、その出来事が私たちにとってストレスになるか、喜びになるかは変わります。

例えば、新しい仕事がきまって嬉しい!という気持ちを感じたとしても、新しい環境に適応するためには新しく仕事を覚えることがストレスになるかもしれません。

同じように、結婚や出産など、人生の最高の瞬間でも、それに対処するための責任や圧力が増えることで、ストレスを引き起こすことがあります。

また、大きな成功や成果を達成することも、ストレスを引き起こす可能性があります。

スポーツ選手が大会で優勝する場合、多くの人が彼らを祝福しますが、その選手は次の大会で同じような結果を出す必要があるため、高い期待やプレッシャーを感じるかもしれません。

引っ越すことは、新しい始まりで気持ちがリフレッシュされますが、新しい環境に適応するのに時間がかかる場合、変化に適応することがストレスを引き起こすかもしれません。

これらを心理学的に研究したホームズとレイが作成した社会的再適応評価尺度は、ストレスのレベルを評価するために作られた古典的な方法の1つです。

この尺度は、ポジティブな出来事やネガティブな出来事を含め、多様なストレス要因を測定します。

死別などがいちばんのストレスではありますが、たとえば、結婚や出産などのポジティブな出来事によってもストレスが引き起こされる可能性があります。これは、ホームズとレイは「変化と適応」が必要な事柄がストレスに該当すると述べているためです。

また、仕事での昇進や新しい仕事の獲得などのポジティブな出来事も、新しい職場の文化や仕事のやり方に適応する必要があるため、ストレスにもなります。

つまり、ホームズとレイの考えに基づくと、ポジティブな出来事もストレスになる可能性があるということです。

私たちは、出来事自体だけでなく、その出来事に関連する要因や私たちの反応によって、ストレスの程度が決まることを理解する必要があります。

もちろん、良い出来事が新しい環境を作ることで、リフレッシュしたり、自身の成長につながるという効果は言うまでもありません。見えないストレスに気をつけながら、良い新生活を歩んでいただけたらいいなと思います。

それでは、最後までお付き合いいただいてありがとうございました。

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?