マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#教育

教育の評価をどのようにするか?総括的評価と形成的評価

久しぶりに教育に関する記事です。 教育では、学生たちの成長を支援し、学習プロセスを最適化…

勉強を意味変したほうがいいかも?【教育】

勉強しなさい!と言われるが勉強したほうがいいか? そりゃしたほうがいいですよ。ですが、何…

テュートリアルには効果があるか?【教育論文紹介】

学生中心の学習法として問題解決型学習 (PBL) :テュートリアルとも呼ばれる方法があります。…

伝わるためのコツは、伝える前にある。

みなさん、だれかに何かを伝えるときに、どのようにお伝えしていますか? そして、言ったのに…

心理学授業でこころの病気も予防できる?【教育に関する記事】

大学では心理学やコミュニケーションの授業を担当しています。 このような授業は心理学科なん…

教育者も科学的思考を!【科学者ー教育者モデル】

おお、教育にも科学的思考をって発想があったんだあと感動したので共有します。 医療の現場で…

「価値を創る人材」が必要な時代で、なにを教えるのか?【教育に関する記事】

労働生産の時代では、画一的に大量にものを作ったりする必要があるので、その方法を効率的に伝導する必要がありました。 そして、これまではインターネットもなかったので、知識を仕入れる方法が教育しかありませんでした。 そして、知識を保存する媒体がなかったので、暗記する必要がありました。 そのためにレクチャー形式での画一的な知識伝導教育が必要でした。 一方、現代社会では、ネットに情報が溢れているので、ネットを使いこなし、適切な取捨選択ができ、最低限の知識を仕入れたあとは、知識を

教育に心理学は必要か?【研究者日記】

先日医学教育学会に参加したときのシンポジウムにて、「医学教育にも心理学の観点を取り入れて…

医学生はLGBTQ+についてどのくらい教育を受けるのか?【論文紹介】

本日は職場の論文を読む会で話題に上がった論文について紹介したいと思います。 医学教育でも…

授業中に学生さんに考えてもらうにはどうしたらいい?

今回の記事では「行動に先立って準備をしてもらうことが必要」というテーマで「授業や講演で考…

学生さんが親しみやすいコンテンツを使ったほうがいいよねという話【教育についての記…

こんにちは、あおき@医学教育です。今日は「教育を受ける人が使うコンテンツに親和性高くいる…

医学生の医療コミュニケーション教育の効果をまとめたコクランレビュー!効果ありと言…

医療コミュニケーション教育の効果は研究上でもそこそこでていますが、研究の質が高くはないの…

仲間の意見を聞くほうが、講師から教えられるよりもいいかもという話ーピア・インスト…

仲間の意見を聞くスタイルの学習のほうが、講師から話を聞くスタイルよりも学習効率がいいよと…

教えられるよりも仲間同士で意見を出し合ったほうが勉強になるー協働学習ー

誰かに教えてもらう、独学など学習方法っていろいろありますよね。最近だとアクティブ・ラーニングという学習方法を耳にすることが多くなりました。教えられる学習方法ではなく、じぶんで考える学習方法のことを言います。 https://www.researchgate.net/publication/220040324_Cooperative_learning_methods_A_meta-analysis 一方、ひとりで勉強するだけではなく、誰かと勉強する方法もあります。学生時代だ