見出し画像

幼稚園年長のぼく。小学2年の兄が見せたつよさ。

もう20年以上前になりますが、今でも覚えている記憶があります。


当時兄と僕は家から1キロぐらいの所にある空手道場で空手を習っており、
空手の時間は火曜日の夜19時〜20時。

基本的に親が18時55分くらいに車で僕らを送ってくれて、

また20時5分くらいに迎えに来てくれるという流れになっていました。


事件が起きたのは11月の夜でした。


いつものように空手を終え、空手道場の外でジャンバーを着て待っている兄と僕。

5分が経ち、


「かあさんこないなぁ。」

と兄。


「こないねー」

とぼく。


特に記憶に残っているのは、その日は風がとても吹いていて寒かったこと。

兄のお古を着ていた僕の道着のズボンは少し短く、下から入る風がより「帰りたい」気持ちを増やしました。


更に10分が経ち、

「よし、たくま歩いてかえろ。」

と兄。


「うん。わかった。」

と僕。

当時幼稚園児の僕は、深く考えずオーケーをしましたが、
正直帰り道もわからず、とにかく兄についてく事にしました。


「かあさんわすれてるのかなぁ」



「わからんー。でもかえれるし大丈夫。」




僕はこの日をきっかけに「11月は寒い」という刻印を頭の中に刻むのですが、

とにかく帰り道はビュンビュンと風が吹き、


空手道場から、川が流れる道の横を通り、
工場のよこ、ホテルのよこを通りました。



このとき僕は兄が当たり前のようにぼくの前を進み、

当たり前のように家に(おそらく)向かっていることを何もフシギにおもいませんでしたが、


小学2年生の男の子が、夜20時に歩いて1キロ
先の家に歩いてかえるのは、

今思うとすごいなぁと感じています。




「さむいー。」


弱音をはきながらあるくぼくに、



「だいじょうぶ。もうかえれるよ。」 



一歩一歩すすむ兄。

そうしてかなりの距離を、小学2年生と幼稚園児があるきました。




この次にある記憶はぼくが玄関にいて、
おじいちゃん、おばあちゃんにすごく心配してもらった記憶。


あのときのぼくと兄は、
最後まであるいて家に帰ったのかなぁ。



それともあと少しのところで、探しに来た母の車に乗って帰ったのかもしれない。


どっちの記憶もあるような、ないような感じがしています。


家に帰ると家族みんなが、

「たくまがそんなに歩けるなんて凄い。」


「よくがんばったなぁ」 


と褒めてくれましたが、




一番凄いのは冬空の中、
恨み言ひとつ言わず、前を歩き続けてくれた兄でした。



人気の記事はコチラ↓

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,487件

#眠れない夜に

69,412件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?