見出し画像

メイキング動画で、お絵かきを学ぼう。


1年間ほぼ毎日お絵描きを続けた記録を別の記事で公開しました。

画像1

最近のイラスト。iphoneで色塗りしました。


今回は、そこには少しだけしか載せられなかった

iphone(またはipad,ipad pro)お絵描きの参考になった動画やサイトで特におすすめのものをまとめたいと思います。

※今回引用させていただく動画は、全て自分が実際に勉強として視聴したもので、全てのURLにご本人様の参照元情報をしっかりと明示するためSNS等サイトURLの公式リンクをつけております。

デジタルイラスト興味あるけどよくわからない、、といった方や、

よくわかんないけどお絵描き楽しそうだなぁーといった方にもにおすすめの記事です。


はじめに:i phoneお絵描きにおすすめのアプリ

わたしが描いた線画をで色塗りする際、使っているアプリは人気のこの2つです。

iphone用のリンクでご紹介しますが、ipad pro用も基本は同じ仕様と聞いています。

MediBang Paint(メディバンペイント)

おすすめポイント: 無料(!)で高機能。写真の線画を抽出したり、ブラシをカスタマイズしたりもできるので、初心者お絵かきラーには完璧なアプリだと思います。


Procreate Pocket (プロクリエイトポケット)

おすすめポイント画面が最強にシンプルでめちゃめちゃ使いやすい。また、ipad proでProcreateというアプリがあり海外のイラストレーターさんはこのアプリを使っている方が多いです。将来的にipad pro×procreateでのお絵かきをもくろむ方は、このアプリをまずiphoneで使って慣れておくのもおすすめです!(私はそれです)


下記に紹介する動画は、この二つのアプリを使う方にはもちろん

ざっくりデジタルイラストを学びたいという方みなさまにおすすめできるものです。


実際に視聴して勉強になったおすすめ動画

実はyoutubeやインスタグラムで、たくさんのイラストレーターの方が

イラストのメイキングを公開されています。

その中から、デジタルお絵描きをする際にとっても参考になったものをご紹介します。


① Charly Clementsさんのprocreateメイキング動画

Charly ClementsさんのYoutubeチャンネルにあるこの動画。

procreate(この方はipad proを使用)をつかって一枚のキュートなイラストをゼロから仕上げるまでの過程をノーカットで高速で見せてくれます。

確かに最初は真っ白のキャンバスに線画のラフ。その上に少しずつ色を重ねていくと徐々にイラストが仕上がって・・・という過程が分かりやすく見えるので、描く手順の参考になります

日本人の感覚的にもフィットするキュートなパステル系の色選びやトーンの勉強にもなるのでお勧めの動画です。


② Zachary Alan Artさんのprocreateメイキング動画

instagramなど各種SNSにイラストを公開しているZachary Alan Artさん

上記の動画では、procreate(この方はipad proを使用)のメイキングを解説してくれています。

完成イラストを見せてから、レイヤー(階層)1枚1枚をどうやって仕上げていくか、色をべたっと塗ってから粒子で影をつけていく・・

という、デジタルイラストでアナログ風のタッチをつくるやり方が非常に参考になります!これは3回くらいフル視聴してやり方を勉強しました。


③ Gal Shirさんのinstagram

ipad proのprocreateでのイラストメイキングを公開されているGal ShirさんYoutubeチャンネルでも同じ動画を公開されています。

この方・・・・すごいです。

procreateは色を選んだらその色を塗りつぶしたい枠内に持っていくと

勝手に塗りつぶしてくれる機能が人気なのですが

その機能をふんだんに駆使されて、ささーっとイラストが完成します。

イラストの描き方解説等はなく、ささっとイラストが完成してしまうipadの魔法使い的な方。

この方の動画を見ると、画が描けるような気分(気分だけです)になります

インスタの更新頻度が高い点も、たくさん勉強できるのでおすすめです。


 yunさんのprocreateメイキング動画

instagramやtwitter等でイラストを公開しているyunさん

この動画では、グリザイユ画法という最初にモノクロで全ての陰影をつけてから最後にまとめて色味をつける塗り方のイラストメイキングを公開されています。

ふだん、線画を描く→色を塗る という自己流の描き方ですと

なんとなく塗り絵的な考え方をしてしまいがちで、

光や影の表現の仕方がとても難しい(どうやったら影になるのかわからない)ことも多く。

この動画の作品のようなスムーズで美しい影・奥行のつけ方がとても勉強になりました。


⑤ 吉田誠治さんのphotoshopイラストメイキング

背景グラフィッカー / イラストレーターの吉田誠治さんがyoutubeで公開しているこの動画。

キャンバスがまっさらの状態から「これ、写真!?!?」と思うほど

精密で惹きこまれる「王城」の背景イラストが完成するまでを4倍速で見ることができます。

線画→色を重ねる、という描き方ではなく、

色を直接おいてラフをざくざく描いていき、それを詳細化し美しく仕上げていく、

という描き方の勉強になります。(一般的に、背景画ではこの手法が多くとられるようです。)


⑥ Clip Studioのメイキング講座

PC用のお絵描きソフトで漫画など冊子がとても描きやすいと評判の

Clip Studioさん(通称クリスタ)は、

公式ホームページで、各界で活躍される絵師さんがクリスタを使って描いたデジタルイラストの解説を大量に公開されています!

デジタルイラストの基本をインプットするには最適なコンテンツでしたので

動画ではないですが、お二方のメイキングをご紹介します。

※サムネイルが見えるようtwitterのURLで貼っています。下記から各ページにとぶことができます。

坂本ヒメミさんの ↑このイラストのメイキングが、真っ白な状態からこのフィニッシュまでの全ての手順が画像と文字で解説されています!!!

教科書と言ってもいいほどの情報量と分かりやすさで、本当に勉強になりました。特に、デジタルイラストならではの特性として

テーマを決めてモチーフを連想しながらラフを描き、少しずつ位置や色味を調整(修正)して検証しながら柔軟に素敵に仕上げていく様子がよくわかりました。

同じくclip studioさんのメイキングで、iroricoさんのメイキングも勉強させていただきました!

デジタルイラストで、この水彩のようなアナログ風の柔らかいタッチをどう表現しているのか・・・・・が、

メイキングにぜーーーーーんぶ解説してあります。必読です!

塗った後に色を重ねて光の表現をつけたりトーンを整えていく様子もとても参考になりました。こんなイラストがデジタルで本当に描けるなんて・・・!


お絵描きチュートリアルを探せる検索ワード

上に紹介させていただいた動画やサイト以外にも、

インスタ等々でお絵描きのメイキングはたくさん公開されており

お勉強する素材はたくさんあります。私が普段検索時につかうキーワードは


procreate tutorial  →英語ではメイキング動画をtutorialと表現することが多いです

クリスタ メイキング

厚塗り メイキング

イラスト メイキング

などなどです。

英語では アプリ名やイラストのテーマ×tutorial

日本語では アプリ名やイラストのテーマ×メイキング 

で検索をかけると、色々動画が見つかると思います。


インプットの頻度をあげる意味

2018年、デジタルイラスト経験完全ゼロ状態から

ほぼ毎日半ば根性でインスタにお絵かきをアップしていた私ですが、

・・・・こんなかんじです。

お絵描きをする=アウトプットする だけでは、やはり

行き詰まってしまうことがありました。

(まるでスタジオジブリの「耳をすませば」で主人公雫が小説を最後まで書き終えてようやく「書きたいだけじゃだめなんだ。わたしもっと勉強しないとだめだってわかったんです」と気付いた、まさにその感覚です・・。)

そこで、通勤電車や半身浴の時間などに

スマホで、いろいろなお絵かきハウツー動画やサイトを繰り返し読むという

インプットも時折はさみ、その知識を日々のお絵かきで試してみる、と習慣づけていました。

画像2

この記事が、これからお絵描きをしてみたいな、

ipadないけどiphoneだけでできるかな・・という方の助けになれば幸いです。


長くなりましたが、御拝読いただきありがとうございました。



上記動画を観てお絵描きにいそしむaoitatanについて

instagram  ほぼ毎日お絵かきをUPしています。

twitter  日々のつぶやきや習作もUPしています。

LINEスタンプ  お絵かきを毎日する中で作ってみたくなり作りました。

ZINE 2019年5月まで自主制作のイラスト本を販売しています。

グッズや日々のお知らせ、不定期のイラストオーダー受付のお知らせもインスタ・Twitterで日々更新しています!フォローいただけると嬉しいです。

画像3

バレンタインイラスト。



おわり

いただいたサポートは、ZINEの印刷代または必要に応じて家族にコーヒーをごちそうするために活用させていただきます。