見出し画像

【デザイン思考を鍛える】日々の違和感を集めてみる

デザインの本質は「関係」にあり

関係を整えることがデザインの本質であり、その思考法は誰もが重宝すべきものです。

そのデザイン思考を磨くのに、とても便利な方法は世の中の違和感に気づいてみること

当たり前のように、物事が関係しあってる、世の中にはいろんな違和感で溢れています。
そうしてデザイン的に世界を見ていくと、結構面白いことがあります。

こちらは、とあるドラッグストアの駐輪所です。

自転車がバラバラな方向で駐輪されています。

緑の方は僕の年季の入った自転車です。

駐めようとするとわかるのですが、この駐輪場、絶妙に自転車を停める方向がわからないようになっています。

自転車マークに沿って、向かって横向きに自転車を停めるのか

収まりの良さを考えて、縦向きに停めるのか

なんか、性格が出ますね。



こちら、いつも使わせていただいている、コワーキングスペースのトイレでの貼り紙です。

「綺麗に使ってくれて..」とかは見たことあるのですが、トイレットペーパーを最後まで使うことを讃えるのは初めて見ました。

この日、僕は偶然、トイレペーパーを最後まで使ったので、幸いカッパさんの感謝を享受することが叶いました。

ふと対向車線をみるとありました。

これは、誰がどういう権限で置いてるのでしょうか?

こんな縁起でもない状態になっても、誰も手をつけないのはなぜでしょうか?

普段から見過ごしがちだから

インパクトがあって、逆に良いのか?

ドンキホーテにて

このクルマ型のカート、僕もスーパーで見るたびに、ワクワクしながら、乗り込んでいましたが

よくみると、子どもが、車の中で、車のゲームをしていました

「え?それいる?」と思いながら、子供とゲームの距離がグッと近くなっていることを感じましたね。


日常で見つけた違和感はこの辺で切り上げますが

僕の写真フォルダには、こういった違和感の写真がたくさん保存されています。

なにか、反応があればまた、投稿しようかな 笑

デザインは「ん?」というような、引っ掛かりを作るのがとても大事です。

そのためには、まず自分が世の中に「ん?」と違和感を持ってみることがとても大事だなと思います、そしてとても楽しいです。

皆さんも、世の中の違和感を見つけてみてください。

それは、世界中に無数にありますが、あなただけの発見として、ふと役に立つこともあるかもしれません。

思いつきで投稿しましたが、ここまで見ていただきありがとうございました。

良きデザインライフをお過ごしください 笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?