見出し画像

私はお酒が飲めない

お酒が飲めない、フリーライターのaoikaraです。

正確に言うと、体が受け付けないとか、全く飲めないとかではない。おいしく飲めるのは一口、二口目。ちゃんと「おいしい」と感じられる。でも、それ以上は胃腸との相性が悪く、胃もたれのような体の状態になってしまう。

飲めるか飲めないかで大きく分ければ、圧倒的に「飲めない」側になる。


でも、飲みたい。飲めるようになりたい。というのも私の家族はみんなお酒が好きで、よく飲む。といっても酔っ払うわけではなく、きちんとお酒を楽しむ。子どもの頃からずっとそんな家族を見ていたから、ハタチになったら絶対においしくお酒を飲むぞと思っていた。

いざハタチになったときは、350mlの缶1杯くらいは飲めた。お店でカクテルとか飲んで、ほろ酔い気分で楽しくなったりもした。ところが、一度缶チューハイ1杯飲んでお腹が激暴れしたことをきっかけに、お酒を飲むのがこわくなってしまった。

それからお酒を控えるようにしている。アルコールを摂取しない体だからなのか、たまにアルコールを含むお菓子を食べるだけで体がカッカッとほてってしまう。アルコールを分解する酵素の出し方とか、体が覚えてないんだろうね。「知らないのきたよー!」ってびっくりしてるの、わかる。

この間、疲れたときに飲んだビールが体に染みるようにおいしくて、「あれ、やっとお酒が飲めるようになったかも!」と思ったけど、二口飲んだだけなのにやっぱり胃腸がしくしくとして、脳が求めていても体が受け付けるかどうかは別なんだと悲しくなった。

そんな思いを話すと、お酒を飲める人は「でも、その方が健康的だよ」とフォローしてくれる。飲みすぎることもないし、酒の肴を食べ過ぎることもないからと。たしかにそれはそう。

私はほろ酔い止まりで酔っ払ったことやお酒で記憶をなくしたことはない。おそらく身体的にも精神的にも体にはいい。だけど、お酒の嗜みを楽しめないのが切ない。

居酒屋のわいわいとした雰囲気や、お酒に合うメニューが好き。バーのしっとりとした空気感や、凜としたたたずまいのお酒が好き。家で大切な人と語らいながら、一人で好きな映画やドラマやバラエティを見ながら、ちみちみと飲む小さな幸せも好き。お酒がある空間に憧れる。でも、私はお酒なしの空間しか知らない。

お酒は飲めないけど、「これはお酒に合うんだろうなぁ」って食べ物はなんとなくわかる。想像でしかないんだけど。もちろんそのままだって十分においしい食べ物だ。でも、お酒と組み合わせるマリアージュってやつだろうか、そんな楽しみを私は知らない。

ギリギリ楽しみを知っているのは、チョコレートボンボンくらい。じゅわっととろけるチョコレートの甘さと、一緒に溶けていくようでぐーっと頭の上まで広がっていくような香りの洋酒と、たまらなくおいしい。

でも、お酒を飲める人には、私の知らない世界がもっともっとあるんだろうと思うと、とてつもなくうらやましい。


結局これは、ないものねだりなのかな。お酒が飲めないから、自分が手にできないものだから、手にしたいという欲求。

お酒は生活必需品じゃない。なくても生きていける。それこそ今の私みたいに。でも、なくてもいいけど、あったら人生が豊かになるようなものが、自分にとって大切なものなんじゃないかと思うわけで。私にとってお酒は違ったみたいだけど、そうだったらよかったのにという憧れはやっぱりある。


でも、まだ諦めるのは早いかもしれない。人の味覚は変わる。体質も変わる。昔、私はアップルパイが好きじゃなかった。りんごは好き。ただ、生のシャキシャキとした食感が好きで、加熱してどろっとしたりんごは好きじゃなかった。同じ理由で、果実のジャムも好きじゃなかった。

あるとき、友達から「おいしいよ」と言われただけで、ジャムをちょっと食べてみようかと思った。そしたら、思いのほかおいしかった。その流れでアップルパイも食べたらおいしかった。シナモン入りのアップルパイなんて、風味がパワーアップして本当においしかった。

そうやって、食べられなかったものが食べられるようになった経験はいくつもある。血なまぐさいと思っていたマグロの刺身は、赤身らしさだと感じておいしくなった。何味かわからないし食感が苦手だと思っていたナスは、じんわりと油と味が染みるのがたまらなくおいしくなった。

だから、きっと、お酒も。味は今だって好きだから、あとは体質。体がお酒を受け入れられるようになったら、心から「おいしい!」と言えるようになると思う。

そんな淡い期待をさせてほしい。いつか、居酒屋でだって、バーでだって、家でだって。お酒がおいしく飲めるようになりたいなぁ。

2020年12月26日(土)

No.735

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?