あおい

地方在住のアラフォー会社員。 コーヒー好きで本好きな引き寄せ好き。 素敵な写真と文章を…

あおい

地方在住のアラフォー会社員。 コーヒー好きで本好きな引き寄せ好き。 素敵な写真と文章を綴れる人に憧れています。

マガジン

  • ひとりごと

    ひとりごとのような言葉と思い。《全記事投げ銭制です。無料で全文読んでいただけますが、気に入っていただいた記事があれば、ご購入いただけるとうれしいです。》

  • 日々日記

    日常の中の徒然なこと。

  • 引き寄せ日記

  • リアルお昼ごはん

    日々のお昼ごはんをまとめています。 おしゃれでもキラキラでもないリアルなお昼ごはん。

最近の記事

仕事や肩書による自己紹介

好きなことリストについてのnoteを読んでいたら、この記事と出会った。 大人になってから誰かと出会う時、何かの集まりに参加した時の自己紹介ってほぼ必ず仕事の話にがくっつく。 自分が言わなくても、「何してる人なんですか?」と聞かれたりとか。 記事を書かれたいしかわさんの言いたいこととは違うかもしれないけど、個人的には、この定番自己紹介はけっこう酷だよねと思っている。 リア充みたいな人とか、やりたいことしてる人。 そこまでいかなくても、自分の今の仕事にそこまで違和感なかった

    • とりとめがない、そう、とりとめがない

      noteを始めて数年が経つ。 もともとアメブロをメインでしていて、でもアカウントを何個も作って切り替えるのが面倒になってきて、他のサービスとして始めたnote。 有料記事で収益化できればなと、実はひそかに企んでいたりもした。 だが、見てのとおり、私のnoteはとりとめがなく、テーマもなく。 有料でどうこうできる内容ではない。 笑っちゃう。 ただ、固定テーマで書いているアメブロと違って、その時書きたいことを、ある意味何も気にせずに書くことができる場になっているとも言える。

      • 無条件に叶う が、この世界のルールだし、 私はそのルールを信頼すると決めたんだった

        • 墓じまいがしたい

          こんな本を読んでいる。 お墓に入っている先人の方々には申し訳ないのだけど、私は墓じまいがしたい。 まだ、一般的な終活する年齢ではないから、早いと言われると思う。 70とか80とか、そういう年齢になってからやればいいのではないかとも思う。 けど人生がいつ終わるか誰にもわからないことを、曲がりなりにも私は知っている。 個人的にはあと50年くらいは生きるつもりだけど、その年齢まで辿り着かなかった人たちを知っている。 子どものいない墓守っ子の私にとって、墓じまいとか仏壇じまいと

        仕事や肩書による自己紹介

        マガジン

        • ひとりごと
          13本
        • 日々日記
          16本
        • 引き寄せ日記
          2本
        • リアルお昼ごはん
          18本

        記事

          余るの呪文

          フォローしているVoicyのパーソリティさんが、先日の放送で言っていた「余る」という言葉の効果。 お金とか 時間とか そういう主語を決めずに「余る」という言葉をつぶやく、脳内に入れ込んでいくと、いろいろなものが余りだすらしい お金 プライベートの自由な時間 人脈 自分に合ったおもしろい仕事 入りたい会社との縁 元気 余ったり、「ある」がたくさん自分の世界に満ちてくれるとうれしいものたち それらが「ある」「余る」って、自分に優しい世界だと思う。 余る余る余る なん

          余るの呪文

          私は子どもがほしくない

          人によっては批判されそうなこのタイトル。 子どもを産むべきだと考えている人には不快だろうから、ぜひとも回れ右してこのページを閉じてほしい。 私は子どもがほしくない。 実際いない。これからも産まないだろう。 理由は、自分自身がとても生きにくいから。 メンタルこじらせているような人間だから。 そして私以上に生きにくいどころではなさそうな兄弟を見ている。 兄弟との関係は、今となっては、私にはしんどくこわく、私は私で幸せに生きるから、あなたはあなたで幸せに生きてくださいというス

          私は子どもがほしくない

          エア・ジャーナリング

          最近ジャーナリングが流行っているらしい。 書く瞑想と言われているジャーナリング。 時間がうまく作れなかったり、家族の目が気になったり、ノート見られたらイヤだとか、そういう諸々が気になって、ちゃんと「ジャーナリング」的にはやれていないんだけど、書くことで気持ちが整理されるとかスッキリするというのは理解る。 私も何かを整理したいときは書くし、書くことで単純に胸の滞りが取れる感覚がするときもある。 たぶん人って、考えたこともだけれど感じたことを無意識に抑えてしまったりスルー

          エア・ジャーナリング

          私は好きじゃない

          誰と誰が結婚したとか 兄弟だとか 馴れ初めだとか 子どもの有無とか そういう他人にまつわるアレコレを 気さくな顔をして情報収集し、 仕入れた情報を喜々として別の誰かに吹聴する。 そういう性質が強い人に、私は嫌悪感を感じてしまう。

          私は好きじゃない

          私はまだ登りたい。 引き算ではなく、まだ足したい。 中途半端で途切れさせたキャリア。 前の私のようにまた仕事したい。 もう一度、あんな私で仕事したい。

          私はまだ登りたい。 引き算ではなく、まだ足したい。 中途半端で途切れさせたキャリア。 前の私のようにまた仕事したい。 もう一度、あんな私で仕事したい。

          秋晴れ。 そよぐ風も心地よく。

          秋晴れ。 そよぐ風も心地よく。

          逃げてしまうよね 避けてしまうよね 昔の知り合いに、今どうしてる?って聞かれるのがこわくて 今の自分を見られたくないから 知られたくないから あの人が…って言われるのがイヤだから

          逃げてしまうよね 避けてしまうよね 昔の知り合いに、今どうしてる?って聞かれるのがこわくて 今の自分を見られたくないから 知られたくないから あの人が…って言われるのがイヤだから

          人との距離感

          職場に苦手な人がいる。 その人が入ってきたとき、プライベートなこと(子どもがいるとかいないとか)について、 「踏み込みすぎじゃない?」 ということを言われたり、その他いろいろあったので距離を置いている。 が、仕事のことで話さざるを得ないときもあり、その都度、もしくはけっこうな確率で、嫌だなーと感じてしまう。 理由は、まぁいろいろあるのだが、ひとつは身体的距離だということに気がついた。 つまりその人は近すぎるのだ。 身体的なパーソナルスペースに入ってこられる。 常に、

          人との距離感

          不必要に病院に行くご老人の気持ちが少しわかってしまったかもしれない話

          別にご老人にケンカを売ろうとかそういうわけではないけれど、年金とか社会保障とか医療費とか。 私たち年金もらえるの?と思いながら、今のご老人の生活を支えるために社会保険を納付している世代としては、不必要な病院の受診にちょっと批判的な気持ちをもってしまうこともあるのです。 もちろん具合が悪ければ行けばいい。 でも、悪いところがあるわけじゃないけど、病院に行くご老人、みたいな方もいらっしゃる。 で、もしかしたら、その人たちってこういう気持ちなのかな、と最近思ったのです。 そう、

          不必要に病院に行くご老人の気持ちが少しわかってしまったかもしれない話

          過保護かもしれない、と思うのだが

          先日夫が体調を崩して発熱した。 割と高めの熱で、頭痛や関節痛もあり、動くのがつらい状態だった。 発熱すると高熱になるタイプなので、それだけなら家で寝ておくもヨシ、病院いくもヨシ、自分でどうにかしてもらうのだが、動きが怪しい方が問題だった。 病院に行くとすると、我が家の場合、移動手段は自家用車になる。 熱だけなら自分で行ってもらうのだが、動きが怪しい中、運転をするのは危ないと思った。 移動中に事故でも起きたら、それこそ大変だと思った。 だから、私は仕事を半日休みをもらって

          過保護かもしれない、と思うのだが

          善意が重く感じた話

          以前、実家にひとり暮らししていた頃、夏になるとうちの庭は伸び放題の雑草で、まさに草ボーボーだった。 私はどうやらいろいろズボラらしく、そういうこの気づかない。 本当に目に入らないし、目に入ったとしても次の瞬間には忘れてしまっている。 例えば伸びた草が隣家に入り込んだりするのはさすがによくないので、そうならないようにしないといけないとは思うのだが、伸びたとて、そんな問題は起こらない環境だった。 まず、左右の家との間には雑草では超えられないブロック塀がある。 そして塀のない

          善意が重く感じた話

          noteとは別でブログしてるんだけど、フォロワーさん減ると凹むよねぇ。 どうやったら増えるんだろう

          noteとは別でブログしてるんだけど、フォロワーさん減ると凹むよねぇ。 どうやったら増えるんだろう