マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

#不安

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

あなたの「不安耐性」レベルは、今何点ですか?

晴れやかなすがすがしい気持ちで、日々を過ごしたいですよね? 現代は、「不安」との「付合い方」を考えないといけないのでは。 「ストレス耐性」という言葉、ありますよね? 「ストレス」というと、外的な要因があるイメージですよね。 私が注目したいのは「不安」への耐性。 自分自身の心のレベルです。 「不安耐性」レベル、私は今10点中6点くらい。 前は3点くらいでした。 メンタルが弱ると、不安耐性レベルは下がりますよね? あなたは今何点ですか? ネガティブなことほど記憶しやすい

「脳」が疲れていませんか?

11月上旬に2週間のシェアハウス生活&旅行へ行き 帰ったあとしばらく、体調が優れなかったです。 正確に言うと「体」調ではなく「脳」調が。。 頭にかすみがかかったように思考不能になったり、 疲れているのに早く目が覚めたり。 出かけていた間は、睡眠時間が短くても、 眠くなることもなかったです。 脳が「ハイ」の状態になっていたんですね。 知らずに疲れは溜まっていたようです。 「寝たい時に寝よう」 昼夜問わず「脳の言う通り」にしたら、 次第に調子が戻りました。 脳のことはノー

無駄な「不安」に苛まれないために

生きていると「不安」に駆られますよね? 生きている限り不安は尽きません。 しかし「不安」で心を病んでしまっては、元も子もありません。 これが、実は最大のリスクでは? 不安に対処する方法について、考えてみたいと思います。 不安の元って? 不安の元って何でしょう? お金、でしょうか? もう少しお金があれば、、私も(笑)! しかし、「家と暮らし」アドバイザーの時 色々なお客様がいましたが、 「不安」の度合いと「貯蓄高」は、 あまり関係がなかったように思います。 「こんなに

つまるところ「心の健康」をどう維持するのか

私たちの年代は、「何となく不調」という人、多いですよね。 今日は、中年クライシスと「心の健康」について考えてみたいと思います。 中年(ミッドライフ・)クライシスとは 私の中年クライシスの話はこちら この頃行っていたカウンセリング。 カウンセラーの方が、こう言っていたのを憶えています。 同じ頃に、何かの本で読んだ言葉(何かは忘れました)。 この言葉は、私を救ってくれました。 仕事を辞めたいと何度も思いましたが、そのたびに思い出しました。 心が元気になってから、一年準