見出し画像

おはようございます。最近家族の靴下が片方行方不明になりがちな時間管理アドバイザーあおです。

昨日は
442年ぶりの天体ショー
皆既月食と同時に惑星食でしたね。

8歳の娘がイメージしていた皆既月食

娘「月に人がいたら潰されちゃうね」
母「潰される?なんで?」
娘「重なるんでしょう?ぺったんこになってそこに星が重なるんだよね?」
母「。。。」

皆既月食は、惑星と惑星が重なるという言葉に娘は
ペラペラの紙のようなものが重なることをイメージしていたようです。

太陽と地球と月が並ぶんだよと説明すると
なんとなく納得したようでした。

参考:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/lunar-eclipse.html

習い事の帰宅途中、夜空を見上げると隠れはじめた月に大興奮の娘
家についてからも、ずっと月を眺めていました。

皆既月食をきっかけに、
娘と戦国時代の話や
なぜか、ドラえもんの話になったり
普段しない話をして楽しむことができました。

娘と夜空を見上げて過ごす時間に幸せを感じる母なのでした。

友達ともLINEで月の画像を送りあったり、
それもまた楽しい時間を過ごしました。

今回の皆既月食&惑星食は442年ぶり
442年前、戦国時代の人たちはこの空をみて
どう感じたのだろうか?

どうしてそうなるのかがわかっている今は
天体ショーとしてみることができるけれど、
戦国時代に月が消えていくなんて
何かよくない事がおこるのではないか?

と思っても不思議はないだろうな〜。
なんて、考えてみたり。

facebookをあけると、
「ストーリーズ」にはたくさんの「月」の画像が並んでいました。

昨日は、みんなが空をながめ、戦国時代のことを想った日なんだな〜と改めて感じます。

そして、Twitterを見ていたら
#月食写真下手くそ選手権
がトレンドに!
面白い画像がたくさんありました。

今はいろいろな楽しみ方がありますね。

YouTubeでライブ配信もしてくれていたり。
家の角度的に見れない、その時間予定があって見ることができない人も
あとから天体ショーを楽しむことができますね。

昨夜は、月に夢中な夜でした。

次回は2023年部分月食が見れるのかな?

たまには、空を見上げて過ごすのもいいですね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。

これからもがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けると
とっても嬉しく今日もHappyに過ごせます。

今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。

ストアカ講座では
時間との向き合いかた、継続の方法について
お伝えしています。

ストアカ講座
1回1,000円で受講できます。

新講座スタートしました!
時間の捉え方で人生が変わる!忙しいママの時間を豊かにする時間管理術

女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座

頑張ってるのに成果が出ない副業スタートさんのための魔法の時間管理術

公式LINEでもいろいろな情報を配信していく予定です。

インスタでは毎日
その日の行動に繋がるヒントをストーリーズでお伝えしています。
@rieaoao
「頑張るママたちへ、1歩踏み出せるメッセージ」

子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。