見出し画像

【イベントレポ】新宿でベルギーを感じる

おはようございます。本日11回目の結婚記念日だということに先ほど気づいた時間管理アドバイザーのあおです。10年一昔ということで二昔目に突入です。笑

そんな、結婚記念日の今日は、【イベントレポ】ということで久しぶりに開催されたベルギービールウィークエンドの最終日に行ってきました!

ベルギービールウィークエンドは2010年9月10日六本木ヒルズにて日本初開催、ベルギービールやビールに合う料理、ステージの演奏が楽しめるイベントです。

私は2012年あたりから、参加しています。
しばらく、コロナで開催されていなかったので、今年開催を知ったときは行きたくて仕方がなかったイベントです。

友達に声をかけ、最終日になんとか参戦!

ベルギービールウィークエンド2022の最終日の開催場所は新宿
住友ビル三角公園
地下鉄の大江戸線の都庁前からすぐです。
新宿駅からでも徒歩でこれる場所です。

住友ビルに着くと、大きなクリスマスツリー

ここ、住友ビルは昔の職場があった場所なのですが、昔すぎて何の仕事をしていたのか、まったく思い出せません。笑
覚えているのは仕事終わりにビルの上のレストランで呑んだことと、ランチにこの近辺で買い物したな〜ということだけ。
私はここで、何の仕事してたんだっけな〜笑

そんなことはさておき。
私たちは、前売り券を購入していたので、100円お安くなりました。
受付で検温をしてもらいグラスとコイン10枚を受け取ります。

コインは1コイン240円です。

たくさんのベルギービールが並んでいて、どれから飲もうか迷ってしまいます。

1杯目にいただいたビールは
「モンゴゾ バナナ」
ビールを注いでもらいながら
「1杯目にこれですか〜笑」
と言われましたが、そもそも私は普通のビールが苦手なので、1杯目にこれ!というものがなく、気になったので、まずバナナ!

見た目は普通のビールらしいブロンドです。しかし、匂いも味もバナナ!
デザートなビールでした。
これはこれで、美味しくいただきました。

2杯目は、名前に惹かれ
ドゥシャス・デ・ブルゴーニュをいただきました。
これもまた、美味しく写真を撮ることを忘れて、あっという間に飲みほしてしましました。

おつまみにと
生ハム・サラミ・鴨のハム盛り合わせとフリッツも購入
フリッツとはベルギーのフライドポテトです。

ここでコインを追加購入し、3杯目
ちなみにコインは1枚から購入が可能

最後にハイアルコールなクリスマスビールをいただきました。
名前をど忘れしてしまいました。
これかな「ヴァルデュー・グランクリュ」
次回はちゃんとメモしておこう思います。

レポになってない笑

黒ビール美味しい!

ビールが苦手な私ですが、ベルギービールは好きなのです。
それは、いろいろなビールが楽しめるから!

また、来年の開催が楽しみです。

ベルギービールを楽しんだあとは
サクッと飲めるお店があるよ
と教えてもらった
「るるぶキッチン」へ

あの「るるぶ」です。

1階は、立ち飲みスタイルでお酒やおつまみを楽しめるほか、『るるぶ』編集者が全国各地を旅して見つけた厳選した各地のドリンク、スナック、調味料や加工品などの産品が並ぶ食のデパートとしても楽しむことができます。

https://jtbpublishing.co.jp/service/rurubukitchen.html

ここではりんごのサワーとワインと簡単おつまみをいただきました。

日曜の午後、楽しく立ち飲み三昧でした。

イベントレポとしては、写真のとりわすれ、名前のど忘れなど
ダメダメでしたが。笑

久しぶりのベルギービールウィークエンド、久しぶりの新宿を堪能してきました。

ベルギービールウィークエンドは新宿だけでなく、日本各地で開催されるので、興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして、貴重なお時間を頂きありがとうございました。

これからもがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなどを頂けると
とっても嬉しく明日の励みになります。

今後ともどうぞ応援よろしくお願いします。

ストアカでは時間管理についての講座や
noteについての講座を開催しています。

時間の捉え方で人生が変わる!忙しいママの時間を豊かにする時間管理術

女性向けnote入門講座|noteを活用して継続力を身につける講座

頑張ってるのに成果が出ない副業スタートさんのための魔法の時間管理術

個別でのご相談も承ります。
気になる方は公式LINEから
登録後、スタンプを推してくださいね。
時間管理についての動画プレゼント中!

インスタでは毎日
その日の行動に繋がるヒントをストーリーズでお伝えしています。
@rieaoao

子どもたちを笑顔に、たくさんのママを笑顔にしていきます。