見出し画像

将校の姿をしたデザイナー。

前々回と前回、1970年前後にあった動きをクリノ・カステッリの活動から紹介した。

今回は、この頃の動きについて別の例をあげよう。

1973年、ミケーレ・デ・ルッキ(1951-) が”DESIGNER IN GENERALE”というパーフォーマンスをトリエンナーレ美術館の前で行った。将校の格好をしたデザイナーだ。

Michele De Lucchi durante la performance Designer in Generale, XV Triennale di Milano 1973(I Maestri del Desin "Michele De Lucchi"(il sole 24 ore)

generale という言葉は「全員の」「専門的ではない」「指揮権をもつ」という意味で、in generaleとすると「一般に」ということになる。一方、generaleは大将や将官という意味もある。

ここでデ・ルッキがいくつかの意味をダブらせていることは言うまでもない。表面的には、軍の将校という(ヒエラルキーを忌避する)デザイナーとは正反対と思われる姿をしながら、デザイナーがある指針を示す存在であると主張している。しかしながら、人々のなかに入り込んだ「専門性をもたない」人間であることも同時に語っている。

また、デ・ルッキのこの時の発言からすると、ファッションのブルネロ・クチネリがよく引用するローマ帝国のハドリアヌスによる「私は美しさに責任を感じる」との言葉にも通じているだろう。

2011年、ミラノ工科大学でデザインを教えるアレッサンドロ・ビアモンティが上の写真のキャプションに記した本の編者として、デ・ルッキにインタビューしている。その冒頭でビアモンティはデ・ルッキに"Designer in Generale"の意図が何だったのかを聞いている。

彼はこう答えている。

Designer in Generaleは、あらゆることを説明するに好都合な出発点だ。なぜなら私はラディカル建築の活動時期に(デザイナーであることを)自覚しはじめたため、Designer in Generaleはラディカル建築のなかにうまく嵌る。自分自身はラディカル建築のなかにはいなかった。ソットサス、メンディーニ、ブランジといったさまざまな人たちを外側から眺める立場だった。だが、彼らは確実に私の大きな部分を占めていた

殊に、デザインをする、建築をする、要はプロジェットを実行するのは、単にテクニカルなことではなく、文化的・社会的・政治的な性格をもつ活動、即ち知的な活動であるという考えに心を奪われた。ラディカル建築で特に惹かれたのは、プロジェッティスタは人の生活に入り込める、という考えだ。

デ・ルッキは実のところ、今に至るまでビジネスをとてもうまく回しているようにみえる。彼のデザインオフィスの様子からも、それは窺われる。ラディカルな世界に近く(というか、彼自身、メンフィスの若手メンバーだったが)いたことが、彼の考え方をより洗練化させたと思われる。

「産業(industria)」という言葉に関する態度も、それを物語る。ドイツなどの産業とは違うイメージや規模感がイタリアの産業にはあり、かなりスモールサイズな家内手工業的な領域も「産業」に入る。その前提で書き進めるが、デ・ルッキは「産業という選択肢は絶対外せない」と話す。

ここから先は

988字

イタリアデザインを語る場。

¥1,000 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?