見出し画像

悩んでいる【20代保育士】のあなたへ

こんにちは。

kindleクリエイター|公務員保育士サポーターをしています
谷亀 友美と申します。

24年間公立の保育園で保育士として勤務していました。
いわゆる福祉職の「地方公務員」でした。

が、現在は保育士🌸卒業しましたヾ(o´∀`o)ノ
こんな【無料メルマガ】も配信しています。

こちらのバナーをタップしてご登録ください⤴

ー----------------------------
本日は、保育士という仕事を始めたけど悩んでいる…
そんな20代の方に向けて、届けたいと思います。


1.好きで始めた仕事だけど…

あなたが「保育士になりたい」「保育士を目指したい」
そう思ったのは、何らかの理由やきっかけがありましたよね。

だって、国家資格ですから、
その資格を取るために

・卒業と同時に(必要な単位を取って)資格を取得できる学校へ進学する
   か
・国家試験を受ける
   か
の、どちらかを選んで保育士資格を取得するために、
一生懸命頑張ったと思います。

『ただ何となく資格を取った』という方は少ないですよね?

ピアノだってあるし、現場での実習だってあるし。
ただでさえ、疲れるのに帰宅してから実習録書いて、責任実習の指導計画書いて…2週間も緊張の連続。大変なこと結構多かったですよね。


そこから、
晴れて念願の保育士になったけど実際に仕事となると

😭保育士に向いていないと感じる
 実際の現場では初めての連続。対応に困る場面、上手くいかない場面ばかり。でも一方で、先輩はそつなくこなしている。適性に不安を感じてしまう。

😭仕事量、時間の縛りが多い
 行事、勉強会、会議、残業、作り物、持ち帰り仕事…
 園によっては、慢性的に人手不足だったり。

😭職場の人間関係
 女性職場独特の雰囲気。就職してみないと分からない部分も多かったりします。それに一緒に働く人は選べない。

😭理不尽なことが多い
 上司に振り回される、面倒なことを「経験だから…」と振られて断れない。上司の決定がすべてと感じる職場も中にはあるのでは?

😭気疲れが多い
 上司が残っていると帰りにくい。
 保護者対応などの場面では、自分の本意じゃなくても、その場を丸く収めるためあちこちに気を遣う。

😭先行く先輩たちを見て不安が募る
 責任は増えていくけど、家庭との両立、変わらない収入、常に「辞めたい」が口癖の先輩たちを見ていると将来が不安になる。

😭責任が重たい
 子どもは「いつ」「どこで」「何を」しでかすかわからない。
もし自分が一瞬、目を離した隙に何かあったら…と、片時も目を離せない。

😭体力的負担
 腰痛や慢性疲労。
無縁の方もいますが、ほとんどの方が何かしらのお悩みを抱えているのでは?それに心の疲労から、身体の疲労に繋がることも多いです。ストレスが減ると疲労もしにくかったりします。すべて直結しているんですね。

こんなお悩み抱えていませんか?

2.自分を責める必要はない

まず、
あなたと同じように辛い思いをしている人も、悩んでいる人もたくさんいるし、逆にそうでない人もたくさんいます。

だから、自分を責める必要などないし、安心して辛い思いと向き合えばいいんだと思います。

保育現場も初めてでしょうし、社会に出るのも初めてという方がほとんどでしょう。知らない世界で始まった、新しい場所で悩まない人はいないでしょうし、むしろ、あなたはとても一生懸命で、マジメに自分のことや自分の置かれた状況を考えている人だと私は思います。

それにこういった方は、自分のことは二の次で、周囲への迷惑、周囲の目を気にかける方が多いようにも思います。

優先すべきは自分への気配りです。
あなたの将来や人生に、周囲は誰も責任を取ってくれません。

今後、どのような道を進むことになったとしても、自分にエネルギーがあれば、これからいろいろなことに挑戦することができ、もっと幸せな人生が待っています💛

3.何のために働くのか

この問いに、あなたは何と答えますか?


その答えはズバリ
『幸せになるため🍀』です。
幸せな生活、人生を送るために働いて収入を得るわけですよね。

そうなると、我慢ガマン‥‥😣の対価として収入を得ても、
収入を得て幸せ🍀を感じられないような仕事の日々では本末転倒です。

今までの人生は、ほぼみんな同じ道を歩んできたと思います。
既定路線とも言えるかとは思いますが、
小・中・高校 そして、保育士を目指すべく
専門学校や短大、大学…と。

その後、社会に出るとさまざまな人生に分かれていきます。
ただ、20代の方、皆さんに言えることは

🌟20代は今しかない

🌟今だからできることがたくさんある

🌟軌道修正するための時間は十分ある

ということです。
決まり文句のようで恐縮ですが【若さは最大の武器】です。

現状に悩んでいるのだとしたら…そもそも論として

『どうして保育士になった?』
『これからどんな人生を歩みたい?』

と、ご自身の内面、心の声と向き合ってみることが大事だと思います。

4.具体的にどうする?

ご自身の内面と向き合うことと、もう一つ。

状況を整理し、

・どこに困りごとがあるのか? 
・それは何をすれば解決できるのか? 
・そもそも解決できないのか?


そんなところも探る必要がありますね。


🌈相談する
 
アウトプットすることで辞めたい理由が明らかになります。

🌈状況を整理する
 
仕事そのものや、その園の方針や保育内容がイヤなのか?
 職場がイヤなのか?(今後も働く人は選べませんが。)
 保育士がイヤなのか?
 
このことが必要になってくると思います。

理想の保育士像と現実のギャップがあったかもしれません。
こんなはずじゃなかった…と思うこともあるかもしれません。
将来に対する漠然とした不安もあるかもしれません。

自分で思考の整理ができれば良いですし、
相談できる環境があれば、ご自身で相談を持ち掛けるのもよいでしょう。

「まだ、大丈夫…」と頑張るのではなく
正常な判断ができるうちに、一度向き合っておくことも必要です。
モヤモヤが晴れるかもしれません。

時に、近しい人には打ち明けにくいなどという思いも
頭の中をよぎるかもしれません。


そんな方には、
こんな【無料メルマガ】を配信していますので、
ぜひ、ご登録いただきご活用いただければと思います。

こちらのバナーをクリックしてください⤴

また【無料個別相談】も行っています。
まずはお話をしてみるところから…いかがですか?

🌈LINEにて受付中です
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、
トークルームからお気軽にお問い合わせください。
メッセージをお待ちしています。

5.最後に…

あなたが、どんな結論に辿り着こうとも
納得して決めたのなら、その結果はすべて現在のベストな結果です。

もう一度、気を取り直して現状で頑張っていくでも良いでしょう。

新たな道へ進むことを決めたのなら、
たくさんの時間と共に無限の可能性を秘めた扉を開けられたことをとても羨ましく思います。


私は40代になってから働き方を変えましたから、20代のあなたなら何でも、そして何度でもチャレンジできますね。

それにいくつもの働き方を、掛け持ちする複業というようなスタイルを視野に入れている方でしたら、私がこんなサポートをすることも可能です。

今、この令和の時代、さまざまな働き方が可能です。
自分でカスタマイズして働く時代です。

🍀幸せな生活・人生を送るために働き、収入を得て
豊かな人生にしていってください🍀

応援しています🎉


よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬