見出し画像

【公務員保育士】から明るいニート!?②

今回は、

【なぜ私が公務員を辞める決断ができたのか?】

というお話です。

唐突ですが、
ハッキリ言って、
私、パソコン"できません”に近いです。
やったコトのない事が多すぎて、
知らないコトが多すぎて、
苦手の域にも達していない!?(+_+)

保育士ってそうじゃないですか??
だって、パソコン得意です!っていう人は、
他の業界に就職しているでしょうし、

保育士目指している(目指した)人って、
他のスキルがあるような気がします。

例えば、
イラスト・DIY・裁縫・制作、工作・ピアノ…など、いわゆる何でも屋。

何でも、程々にできる万能選手の方が、
保育における多岐に渡る業務をこなせるように思います。

又、子ども・保護者・同僚…等々、人を相手にする仕事なので、
コミュニケーション能力や順応性、社会性、応用力、集団力など
対人関係を良好に築けるバランス感覚というかスキルも必要
だと思います。
(これは、どんな職業でも必要かとは思いますが、
 この仕事は特に!という意味です。)

業務の中には、
パソコンでやらなければならないコトが
随分と増えてはいましたが、
それを学ぶ機会も時間もほぼない。

個人的にパソコン作業が好きとかっていう人以外は、
パソコン作業が苦にならないという人は、多くはない
のではないかな??

就職してからこういったものが導入された、私のような世代は特に。

それに、パソコンに限らず、

さまざまなスキルを持ち合わせていたり、

・他分野に興味があったり、

・やりたいコトが明確だったり、

という人は、
次の道に進むコトをためらったり、
二の足を踏んだりしていないと思います。

★躊躇する理由って・・・

【辞めても行き場がない】
→だから辞めてない(辞められないと思っている)

なのではないでしょうか?

◎なぜ、私が決断できたか?


私も、なにも自暴自棄になって闇雲に辞めた訳ではありませんし、
最後は、しっかりと自分で納得して決断したので、
今後、振り返った時に後悔はしないと思います。

大きくは、下記の2つです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

・お金の管理(収支や貯蓄の把握)

・ある方との出会い

〇無収入の期間は少ないに越したことはないですが、何かを始めるのに
最初から今と同じ収入を得ようというのは、無謀な話ですよね?
今までは、保育士として20年以上のキャリアがありましたから、
生活できる位のお給料はいただいていました。

でも、しばらく収入は見込めない訳ですから、
自分の生活の収支の見直しをして、倹約できるところは倹約していき
どのくらいでやりくりできるか?みたいな所を自分自身で知るコトで
漠然としたお金の不安は、かなり減りました。

〇それから、私のように保育士でまして公務員。
まぁ、言ったら世間知らずです。
(世の中の同じ立場の人、ゴメンナサイ。私だけかもです!)

・営業をする訳でもない。
・成績で判断される訳でもない。(人事評価はされますが)

という、状況で働いてきたので、

やはり、導いてくれる人が居て、その方なら信頼できるとか、
馬が合うとかそういったサポート体制は絶対
だと思います。

こんな2つの要素が整い、私は退職の決断に至るコトができました。


おしまい。

では、また~。

ー---------------------------

【辞めても行き場がないから、辞めていない】

という考え方から抜け出せたのは、ある方法に巡りあえたから。

自分のできるをカタチにしていくヒントは、こちらから。
少しでもご興味ある方、
無料ですので、ぜひご登録ください!!

▼ ▼ ▼ ▼ ▼

自分の豊かさを自分軸で探すために…
人生一度きり!後悔なく過ごすために…。

この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,466件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬