見出し画像

【40代公務員保育士】の働き方を考える#2

〇これからのコト、定年の引き上げ…そして「子ども誰でも通園制度」〇

こんにちは。
kindleクリエイター|公務員保育士サポーターの谷亀友美です。

☆------------------------------☆

私の著書です。ぜひ、読んでみてください(*´▽`*)


保育士のお悩みに役立つような【無料メルマガ】を、日々発信しています。
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

クリックしてください⤴


○自己紹介です



○今、こんなお悩みありませんか?

40代になり、
それなりの経験値を積んで保育の見通しは持てるようになっている

その一方で、こんなお悩みないですか?

・体力的にキツい
・難しい人間関係
・責任の重さやプレッシャー
・膨大な仕事量
・休みが取りづらく、替えが効かないプレッシャー
・保育士を続けるのが疲れた(モチベーションの維持)

・とにもかくにも、体力勝負!
 家に帰れば、もう何もする気が起きないくらいヘトヘト。
 若い時は、1日の睡眠で復活できたけど、今じゃ寝ても疲れが取れず、
 翌朝も体力が回復しない。
 体力の衰えは否めない。。。(/ω\)

・当番勤務で不規則な出勤に合わせた生活もリズムが狂って疲れる。

・異動がある公立保育園では、トップが変われば方針や価値観が
 その都度変わり、それに振り回されて正解探しの毎日。

・公立保育園は複雑な家庭環境、支援の必要な子、就労ではなく
 親の病気や養育力の問題等での入園など特に配慮が必要な家庭が多い。
 良好な関係作りの為に、保護者の顔色をうかがいながら神経を擦り
 減らしてしまう。

・4秒目を目を離せば何かが起こるのが子ども。その子どもたちの命を
 預かる責任の重さ。人相手の仕事なのでトラブルは多く、イレギュラーが
 頻繁に起こる事への対処がプレッシャーになることもしばしば。

・子どもと関わる業務以外にも、山のような事務と書類作成、保育準備や
 行事の立案、園内外の研修…等々業務時間内では到底終わらない。

・公務員と一括りで言っても事務職の人とは全く違い、保育士は休みが取り
 づらい。クラスや園の運営に影響しないように周囲に根回しして休みを
 調整する気苦労

・経験が長くなると、担任業務のみならず保育以外の仕事にも追われ、
 ただただ目の前の仕事をこなしていく。20年を過ぎた頃から仕事に対して
 高止まり感のようなものを感じてモチベーションが上がらない。

○悩みは尽きない!でも、辞めたいと思ってもこんな不安もよぎりますよね?

・保育士以外、何もできない(やりたい事・できる事がわからない)
・モデルロールが身近に居なくてて、先のイメージや見通しが持てず不安
・収入が得られなくなると、先々が心配

・保育士辞めても、他業種で活かせるスキルもなく他にできることがない。
 それなら、保育士続けていた方がいいかな。

・モデルロールが居なくてイメージが持てず、失敗したらどうしよう
 いう不安。

・再就職、転職は年齢的にキビシいし条件も悪くなる。収入面の不安も。


○じゃあ、このままガマンして気持ちに折り合いをつけて続ける??

・現段階で、すでに定年が段階的に引き上げられ始めています。
現在の40代の方が定年を迎える頃には、定年は65歳になります。

定年の65歳まではキツいから、勧奨退職の55歳まで頑張る??
と、言っても50代目前の短い方で5年。
まだ40代になったばかりの方だと15年。
まだまだ、長いですね。。。(;^ω^)

希望に満ち溢れている時と、いわば惰性になってしまっている時と
同じ年数と言っても、流れる時間の早さは違うように感じませんか?

今後、まだまだ保育園は変化を遂げていく事は容易に想像できます。

現に、来年度から「子ども誰でも通園制度」の導入もうたわれ、
子どもと現場の保育士が置き去りにされているという印象を持ちます。

公立が故、個別対応が必要な子どもや多様化する保護者への
対応も益々増えていくでしょう。


○保育士をして培われたスキルは?

保育士は、保育士しかできない!
私は保育士時代、こんな風に思っていました。
だから、辞めようと決心するまでに数年かかってしまいました。

保育士をしていると、世間一般の常識に疎くなるところもありますが、
保育士ならではのスキルもあります。

・場の空気を読む力
・コミュニケーション力
・臨機応変に対応できる力
・子ども達の興味を引き付ける話術、プレゼン力
・行事等に向け、クラスを束ねていく力
・危険予測、危険回避する力

今まで、仕事をしながら自然と身についてきたので、
なかなか気づきにくいですが、

・保育は、複数人で行う事が殆どなので、一緒に組んでいる
 相手の保育士が何をしているか、それを見て自分のポジショニングを
 考えながら、保育に当たっているだろうと思います。
 相手の保育士が子どもと大事な話をしていて取り込んでいる。
 ならば、「私は全体に目を配らなきゃ!」といったように
 状況把握が得意です。

・保護者会や個人面談の他、日々の送迎時の保護者対応をします。
 しかも、送りと迎えで人が違ったり、たまに祖父母が登場したり…
 そんな時も、適宜、子どもとの距離感を考えた対応をしていますよね?
 対祖父母との対応と、対保護者との対応は違うのでは?
 そんなコトも自然に習得できているのです。

・人まして予測不能なコトをする天才!である子どもを相手にした仕事。
 日々、予定通りに行く事の方が少ないですよね? 
 デイリー(日案)を頭に入れて保育にあたっても、
 それ通りに行く事の方が珍しい!
 そうなると「キリの良いところで切り上げよう。」など、
 その時々で、臨機応変に対応しながら保育を進めていますよね?

・日々の保育の中で、聞く力を育てるために・自分で話を理解して行動に
 移せるように…と、子ども達が【話を聞く】という機会を設ける事が
 あると思います。
 その際、ただ抑揚もなくダラダラ喋るのでは、
 子どもの耳には届きませんよね?その時、保育士はどうしているか??
 抑揚をつけるのは、もちろん、子ども達を巻き込んだ参加型・クイズ形式 
 など、興味を持てるようにさまざまな工夫をしていませんか?
 そんな技術も、保育士に特化したスキルだと言えるでしょう。

・行事の際は、子どもの得意な事を構成して披露する事になると
 思いますが、子どものモチベーションのコントロールが
 とても難しいですよね。いかに気持ちのピークを当日に合わせるか。
 保育士は個々の性格を把握しながら、さまざまな方法で盛り上げて
 いきます。

・子どもは何をするかわかりません。でも、その中で保育士は
 あらゆることを想定し、日々危険予測をし回避していきます。
 子どもの特性を把握し、想像力を働かせながら、ずっと同じ
 ところになんて決していない子ども達の姿で判断していきます。


○こんな働き方ができたらどうですか?

・体力的にキツくない働き方
・プライベートでも動ける気力や体力の余力を残せる働き方
・時間や場所を自分で自由に選べる働き方
・煩わしい人間関係のない働き方
・我慢ではなく好きな事だけを仕事にする働き方
・仕事もプライベートも同じくらいのウエートで生活できる
・一度きりの人生を自分でデザインできる

〇そのためにやるべき事とは…

*まずは、リスク許容度を把握しましょう

・月々の決まった支出はどのくらいですか?
・生活防衛費は貯まっていますか?

・どうしても一番最初によぎるのはお金の問題なのかな?と思います。
 私自身、独身で自分が働かなければ収入は途絶えます。
 また、あまり金銭の話はしづらい側面もあり、退職手当の支給額なども
 直前まで把握できていませんでした。それでも辞めようと思ったのは、【収入≠安定ではない】と思ったからです。

 それに自分の貯蓄や支出を把握し、見える化するコトで漠然とした
 不安もなくなり、一歩踏み出す近道になると思います。

・生活防衛費に関しては、人それぞれとしか言いようがないというのが
 正直なところです。いくら持っていても不安という人もいれば、少額でも
 何とかなる!と思える人もいます。また最低必要額も人によってまちまち
 なので明確な数字はわかりません。

 ☆ただ1つ言えるコトは、

 人間【残金が0になるまで全く動かないなんてコトはない!】

 そう思いませんか?

 状況に応じて、保育士として働いていた頃の1/2程度働いて収入を
 得つつ、やりたいコトを継続するとか…状況に応じて手立てを打つ
 はずですし、まだ起こってもいない心配をする必要もないと思います。

 取り越し苦労になる場合もありますしね。

〇これからのコト

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ここまで読み進めてくださった
ちょうど定年まで折り返し時点におられるあなたが、

これから本当にやりたいコト、過ごしたい日々ってどんな未来でしょう。

・自分の持っている、人よりちょっとデキる・ちょっと得意なスキルを
 活かし、【自分で自分の人生をコントロール】する。

・心身ともに健康で、【自分軸での豊かさを模索】できる人生。

そんなところを模索されているのではないですか?

実は私は…
\保育の現場一筋で、パソコンスキルも0からのスタートでした/

でも…
・すでに成功している方が、伴走してサポートしてくれる

・同じような志の仲間がいる

そんな境遇に身を置けたコトで、少しずつ前進でき現在に至っています。

そんな自分軸の豊かさを見つけた私が、
下記のような【メルマガ】を無料で配信しています。
少しでも、ご興味ある方ぜひ登録してみてください。

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬