見出し画像

保育園行事の日程って・・・??

私は2023年3月31日で公務員保育士を退職します。

今日3月16日は、我が園の卒園式🌸でした。

東京は、数日前に桜の開花宣言もされ、ホントに春到来!
とっても良いお天気に恵まれ、日中は陽ざしも強く暑いくらいでした。

今年度、夏祭りや遠足・運動会、生活発表会…
数々の行事がありましたが、見事に晴天!!

1年を通してすべて予定通り、最高のコンディションで
行事を行う事ができました。
日ごろの行いが良かったのかな~!?

保育園の卒園式の日程ってどうやって決まるの??


各自治体や私立の園は特に状況が違うかと思いますが、
我が自治体については…

○あまり早すぎる日取りにはしない(3月後半に…)
というところが役所から提示されます。

あとは、中学校(年齢差的にこちらは少ないが)、小学校の卒業式の日程が
年度初めにすぐに打ち出されるので、その日を外して日取りを決めます。

(卒園児の兄弟や保護者が教師、又、職員に該当者がいる可能性があるため)

子ども達の事を考えると、

休み明けは、色々と忘れてしまっている事も多いので(;^ω^)
最終練習ができて、練習→本番と連日にならないように
(連日だと飽きたり、緊張感がなくなったりするので、中休み必要)
する日取りだと…どうしても、週半ば~週末が理想的。

今回は、木曜日だったので子どものモチベーション的には
良いカンジ。

それにプラスして、今年は申し分ない天候でした(*´▽`*)

保育園の行事は、さまざまな事に配慮して日程を考えています。
もちろん、すべての家庭の事情に100%応えるコトはできないし、
一番に考慮すべきは、どの行事においても、

・主役の子ども達に負担が少なくて

・子ども達がモチベーションを維持しやすく

と、子どもへの配慮がイチバンなのは、大前提ですが

そればかりでもないんだよ!という保育士のつぶやきでした♬

おしまい。

では、また~。


この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,465件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです♡とても励みになります😊 いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます♬