がんの予防共存、スローエイジング実現委員会

がんに苦しむあなたに向けた医療情報記事です。【がんに苦しむ人を救いたい】その理念のもと…

がんの予防共存、スローエイジング実現委員会

がんに苦しむあなたに向けた医療情報記事です。【がんに苦しむ人を救いたい】その理念のもと、集ったアメリカや日本の医師、研究者が合同執筆しています。日本のメディアでは決して発表されない最先端のがん治療や科学的根拠に基づくがんの予防法などをわかりやすくお伝えするのが目的です。

最近の記事

スローエイジング 最終回

こんにちは。編集長(?)の濵﨑清利です。  中野伊知郎氏からの原稿も途絶え、COVID-19の影響で世の中も冷え込んでおります。そこで、予定しておりました対談シリーズをあと2つ掲載し、このnote配信を終了したいと思います。  私の認知症ネタも順次公開の予定でしたが、このグループの運営がうまくいかずこのような状況になっていることを、リーダーに代わってお詫び申し上げます。認知症関連については、私個人のnoteを発刊して、皆様に正確な情報を提供していこうと思います。しばしの充

    • 血管の老化について〜生活習慣から始まるアンチエイジング〜

         地球を巡るバスの中で走り去る街並みを見ながらノートをぼーっと眺める。旅する3週間という時間の中に41の出会い。どれもとても貴重な学びがありました。そしてそのうち26は特に彩りが伺えました。驚くべきことに、ほとんどが初めでの出会いでした。この出会いに感謝致します。出会えたことは、奇跡だと思っています。また会える日を楽しみにしています。みんなで生き残りましょう。 *スタッフに医療者が多く、COVIDー19の影響で編集作業が大変なため今回は短いバージョンの記事になります。

      • スローエイジングを推進する

         皆さま、久しく失礼しております。思いがけずの大きな逆風の1月をやり過ごしました。生き延びました。そして来る激動の2月を迎えました。これからが、非常に楽しみです。現在進む選択のプロセスで、多くの先生方に直接間接にお世話になっていると思います。深謝しております。化粧なくご評価いただきたいと存じます。  いよいよディープサウス脱出する準備を始めました。ありがたいことです。私が愛する日本の民を治療する水際におられる先生方の能力の高さ、それは卓越したものがあることに疑問はないと思いま

        • ベストエイジング? スローエイジング?

          2019/01/25「スローエイジングでがん予防」実行委員会発行メルマガ第4号  ごきげんよう。1月3日、51になりました、中野伊知郎です。不惑の歳?そんなことありません。積極的に毎日惑っております。そうでなくては我々が目指すエイジングはあり得ません。先日、我々が週一回行っているメンバー会議で、我々のチームの良いネーミングはないかと話し合いました。その結果、私たちが目指すのは 『ベストエイジング?それともスローエイジング?』 という議論を致しました。 以下のような理念

          今後の日本に望むこと〜富士山を見ながら〜

          「がん予防と共存、アンチエイジング」実現委員会発行 最近の中野 in アラバマ: ご無沙汰しております。2020年1月3日、51歳になりました、中野伊知郎です。 日本での講演会開催の後、家族と富士山の見える宿に宿泊し、今後の故郷日本に対して様々な想いを馳せながら、これからのことを考えました。 不惑の歳?そんなことありません。積極的に毎日惑っております。そうでなくては、このままただ歳を取ってしまいます。 私たちが目指すのは、健全エイジングです。 私たちのミッション

          今後の日本に望むこと〜富士山を見ながら〜

          がんと共存したいあなたへ

          「がん予防と共存、アンチエイジング」実現委員会発行メルマガ 第2号12/25/2019  こんにちは(これが発刊される頃は、メリークリスマス!かな?)。アラバマ州、バーミンガムで脳神経外科医をしている中野伊知郎です。出張でアリゾナに向かっている飛行機の中です。下に広がる景色はただただ砂漠。地球温暖化のこと考えてしまいますよね。向かう先は学会です。友達に会うのは楽しい。アメリカ国内からであっても、日本からであっても。  メルマガ第2回目を発行できて嬉しく思います。1回目から

          有料
          210

          がんの予防、治療に悩むあなたへ

          「がん予防と共存、アンチエイジング」実現委員会発行 第1号11/30/2019 初めまして!!アラバマ州、バーミンガムで脳外科医をしている中野伊知郎です。 写真:中野 伊知郎(アラバマ大学医学部がんセンター教授、ニューロオンコロジープログラム共同リーダー、脳神経外科医兼脳科学者) note第一回目を発行できて嬉しく思います。 これからよろしくお願いしますね! この記事は、がんに苦しむあなたに向けたアメリカからの医療情報記事です。日本のメディアでは発表されない最先

          がんの予防、治療に悩むあなたへ