マガジンのカバー画像

記事一覧

139
これまでの記事をアーカイブしています。
運営しているクリエイター

2014年10月の記事一覧

お産は夜間?

お産は夜間?

ヒトの出産は夜中にはじまることが多いようです.ちょっと思い出してみてください,(自分が生まれたときのことは厳しいとしても),妹や弟,あるいはわが子なんかの生まれたときのこと.三人きょうだいの長子である私に関して言うと,今から二十数年前,たしかに夜中に起こされ,眠たい目をこすりながら,弟と妹の誕生にそれぞれたちあったおぼろげな記憶があります.

ヒトの出産は夜中にはじまる?産科で働くお医者さんは経験

もっとみる
社会性が生死を分ける?

社会性が生死を分ける?

沢山のビジネス書で、コミュニケーション能力・社交能力を身につけることが、厳しい就活戦線や社会人生活で生存するための必須条件だと言われています。社交能力は、ビジネスの世界だけでなく、研究の世界でも重要です。無能のふりをして降ってくる雑用を回避し(※1)、学生におごらずしかしその不満の矛先を日本経済へとそらし、仲の悪い教授たちの間をとりもちプロジェクトを円滑に進める、そんな能力が現代の研究者には不可欠

もっとみる
サルも「顔色をうかがう」??

サルも「顔色をうかがう」??

話している相手の頬がポッと赤くなったりしたら、照れているのかな、恥ずかしいのかな、もしかして僕のこと好きなのかな!?とか思ったりしますよね。(だいたい勘違いですけどね…。)反対に顔色が悪かったりすると、病気かな?大丈夫かな?と心配になったりします。このように「顔の色」というのは私たち人間のコミュニケーションにおいて、重要な役割を果たしているのです。

「顔色」を見分けるために必要な2つのこと

もっとみる
言葉にまつわる遺伝子を探せ!

言葉にまつわる遺伝子を探せ!

私たちは小さい頃、大人の話す言葉を聞いてだんだんと話せるようになっていきます。けれど毎日イヌに話しかけても、しゃべれるようにはなりません。ヒトが持っている「言葉を話す能力」は何に由来するものなのでしょうか。

言語障害の人が多い家系—遺伝子の影響?言語能力と関連していると言われるFOXP2という遺伝子があります。この遺伝子が発見されたのは、言語障害を持つ家系の調査からでした。この家系(KE家系と

もっとみる
はじめに

はじめに

人類学という学問があります。この学問がめざしているのは、人類という生きものを総合的に理解することです。そのため、人類学者は、アフリカの砂漠ではらばいになって骨を掘り出し、ジャングルの奥へわけいって腰ミノだけしか身につけていない人びとと交流して血を採取し、カビ臭い書庫から探検家の記した文献を探し出しデータベースを作ります。

人類学の黄金時代は探検とともにありました。探検による「自分と似ているけれど

もっとみる