見出し画像

【不登校】イライラを解消したい時に私がやっていたこと



自分の時間を作っていますか?

 
 
学校に行かなくなった子どもと
1日中家の中にいるのって
けっこう大変。
 
みなさん、どうしていますか?
 
 
たとえ別の部屋にいたとしても
気配は感じるから
物音がすると
あれっ?
 
逆に音がしないと
どうしたんだろう?
と気になってしまいます。
 
子どもは子どもで
親が何をしているのか
兄弟姉妹の様子はどうなのか
気にしているはずです。
 
それに不登校の時は
親と子どもで
時間の流れがズレるので
タイミングが合わないことが多い
 
 
こっちが
あれして、これして
と段取りを決めた時にかぎって
 
「おかあさん・・・」
って娘が落ち込んだ顔で話すから 
 
あーっいう間に
1時間たってた・・・
なんてこともありますからね。
 
 
はじめの頃はこの
イレギュラーな状況に
いちいち
イライラ、モヤモヤしていました。
 
 
そして
そんなマイナスの感情から
解放されるためには
どうしたらいいのか?
 
 と考えた結果
なんとか都合をつけて
家を出て自分だけの時間を
作ることにしました。
 
とは言っても
子どもが家にいるのに
出かけていいの?と
 
もう1人の自分がストップをかける
こともありましたよ。
 
 
でも、ここでがんばりすぎて
自分が不安定になると大変なので
いろいろやってみました。
 
不登校は長期戦ですからね
親の健康も大事です。
 
 

実際に効果があったのはコレ!


ひとりの時間を大切にしたいです

 
わたしが実際にやってみて
効果があったのはこの5つです。
 
 
 1.整体に行く
 
整体院とか整骨院に行って
コリをほぐしてもらう!
単純に身体が楽になるし
施術の間はリラックスして
他のことなんて考えなくていい時間
が手に入ります。
 
 
2.歯医者に行く
 
え?って思うかもしれませんね
歯医者さんが好きな人はあまり
いないかもしれないけれど
 
「ガー」とか「ギー」とか
治療される痛みと緊張感で
他のことなんて考える余裕なし!
の状態が手に入ります。
 
 
3.コンサートに行く
 
わたしには40年来の推しがいます
今でも彼のライブに行くと
シアワセになります。
Rock’n’Roll !
 
青春時代の自分に戻れて
エネルギーを満タンに補給して
もらえます。
 
 
4.ラジオを聞きながら歩く
 
ポッドキャストやラジコで
好きな配信を聞きながら
散歩よりも少し速めに歩きます。
 
人があまりいなくて
自然に触れられる場所がオススメ
わたしは近くの川沿いがお気に入り
 
この時、大事なのは
番組の内容に集中すること!
 
 
5.大声で歌う
 
車の中で好きな音楽をかけて
大声で歌うのもいいです。
 
大声を出すと腹式呼吸になり
副交感神経のスイッチが入り
自律神経のバランスが整うそうです。
 
2、3曲歌うとスッキリするかも。
お風呂で歌うともっと効果的です。
 
 
どれも
いったん子どものことを忘れられる
のがポイントです。
 
 
いつも子どものことが
頭から離れない状態は
メンタルの不調につながります。
 
 
それに
もし自分が逆の立場だったら
どうですか?
常に親が自分のことを
心配し続けている
のって少し重たくありませんか?
 
 
だから少しムリしてでも
計画して、予約を入れて
子どもを誰かにみてもらって
1人きりの時間をつくるのが
大事だと思います。


これからの不登校はどうなるの?


 
子どもが不登校になると
自分がとらわれてきた固定概念に
気づかされます。
 
 
「学校に通うべき」
「勉強しなければならない」
 
 
といった誰もが信じている考え方に
なんの疑問も持たずにいました。
 
 
でも小中学生の約30万人が
不登校だということは
これまでの考え方では
対応できなくなっているという
ことです。
 
 
時代の変化はますます早くなり
価値観も多様化していきます。
 
 
この先も
既存の学校が合う子どもは通うだろうし
合わない子どもは行かないか
あるいは
フリースクールや在宅学習
通信制などの学校で学ぶことに
なるでしょう。
 
 
だから
もっと学習スタイルの選択肢が増え
子どもが学びたい環境でのびのびと
過ごせる体制が早く整ってほしいです。
 
 
そして、少し休んだっていい
いつからでも
どこからでも
自分が始めたいタイミングで
何度でも始められる
寛容さを持つ社会になることを
願います。
 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?