【新NISA講座】新NISAの仕組みとメリット

新NISA(新しい少額投資非課税制度)は、2024年1月から開始される、日本の新しい投資促進策です。この記事では新NISAの仕組みやメリット、デメリットについて解説していきます。

  1. つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能:

    • 新NISAでは、つみたてNISAが「つみたて投資枠」、一般NISAが「成長投資枠」に名称変更され、これらを併用することが可能になります。これにより、より柔軟な資産運用が実現可能です。

  2. 年間の非課税投資上限額の拡大:

    • 年間の非課税投資上限額が拡大され、つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は240万円となります。合計で最大360万円の非課税投資が可能です。

  3. 非課税期間の無期限化:

    • 新NISAでは、非課税期間が無期限になります。これにより、より長期間非課税で資産を保有することが可能になります。

  4. 口座開設期間の無期限化:

    • 口座開設期間も無期限になり、いつでも口座開設が可能になります。これにより、いつからでも非課税保有限度額を満額利用できます。

  5. 非課税保有限度額の拡大:

    • 新NISAの非課税保有限度額は全体で1,800万円になり、成長投資枠で利用できる上限は1,200万円です。つみたて投資枠を利用することで、1,800万円を満額利用できます。

  6. 売却で非課税投資枠の再利用可能:

    • 新NISAでは、保有商品を売却した場合、その非課税投資枠を再利用することが可能です。

この新NISA制度は、従来のNISA制度と比較して、より長期的で柔軟な資産運用を可能にするものになっています。

メリット

  1. 非課税の利益:

    • 新NISAの最大のメリットは、所定の期間内で得た投資収益(配当金や売却益)が非課税になる点です。これにより、長期的な資産形成を促進できます。

  2. 多様な投資商品へのアクセス:

    • 新NISAでは、株式、投資信託、ETF(上場投資信託)など、さまざまな金融商品への投資が可能です。これにより、投資家は自分の投資目標やリスク許容度に合わせたポートフォリオを構築できます。

  3. 長期投資の促進:

    • 新NISAは長期投資を目的としているため、市場の短期的な変動に一喜一憂することなく、より計画的な資産運用が可能です。

  4. 初心者にも優しい:

    • 新NISAは投資初心者にも理解しやすい仕組みであり、少額から投資を始めることができます。これにより、投資へのハードルが下がります。

デメリット

  1. 投資額の上限:

    • 新NISAには年間の投資額に上限が設けられています。そのため、大きな金額を投資したい場合、新NISAの範囲を超える部分は通常の課税対象となります。

  2. 複雑なルールと管理:

    • 新NISAのルールは一部複雑であり、特に複数の口座を持っている場合、管理が煩雑になることがあります。

新NISAは、これらのメリットとデメリットを理解した上で、個々の投資目的やリスク許容度に合わせて利用することが重要です。次回はじゃあ新NISAで何を運用すれば良いのかを解説していきます。


まだ株や投資のことはよくわからないけど、とりあえず新NISA枠を活用したい!という方には自動で分散投資をしてくれる【WealthNavi】がおすすめです!

WealthNaviは、世界約50カ国12,000銘柄への分散投資を、スマホやPCで自動で行うことができる「おまかせ資産運用サービス」です。

一般的な運用成績例を見てみると、
投資額累計664万円→資産評価額1196万円
と+80.06%の成績で運用されておりかなりの好成績をおさめています。マイナスになっている方の話も聞いたことがありません。

興味がある方はまずはこちらから口座開設をしてみてください。


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,579件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?