見出し画像

複業の可能性は無限大!先入観を覆すISのやりがいとは?

「働く側、雇用側双方の課題を感じていて、それを解決できるサービスがまさに複業クラウドだなと感じました。」

そう想いを語るのは、現在インサイドセールス(以下、IS)として活躍している西村 祐紀さん。当社に入社する前はフリーランスとして活動しており、複業やフリーランスという柔軟な働き方に対して、まだまだ固定概念や先入観を持った人は多いと感じたそうです。

元々柔軟な働き方の推進に関心があった西村さんは、複業を当たり前にすることで自身のビジョン「ライフワークの実現を目指せる人を増やす」が実現すると感じ入社を決めました。

今回はそんな西村さんに、Another worksが提供する複業クラウドならではの魅力や、ISとしてのやりがいについて詳しく伺いました!

*プロフィール

西村 祐紀/営業部(ISチーム BDR・SDR)
新卒で大手人材会社に入社し、約2年セールスとして求人広告営業と人材紹介のエージェントに携わる。その後独立し、フリーランスとしてキャリア教育スクールの運営、新卒向けイベント開催、Wantedlyの運用代行、就活シェアハウスの運営・イベント開催などに従事。2021年9月にAnother worksに入社しカスタマーサクセスを担当。現在はインサイドセールスとして、BDR・SDRに携わる。

フリーランスで感じた課題感

年に1回、代表の大林からハートフルレターが送られる(右が西村さん)

ーーAnother worksへの入社を機に、フリーランスから会社員に戻ったと伺いました。その経緯を教えてください!

自分自身の力不足もありますが、大きな理由は2つあります。

1つ目は、個人で働き続けるということに対して満たされない気持ちが生まれたからです。ありがたいことに仕事には困らず、やりたい事をやらせてもらっていました。

しかし、お仕事をいただいている企業と一体感をもって働けているわけではありませんでした。たとえば、結果が出ない時にはこのまま進めたほうがいいのか、自分のやり方はこれであっているのかとフィードバックをくれる人はフリーランスにはいません。そのため、チームのメンバーと一緒にお客様に向き合い、前へ進んでいく熱狂的な環境を求めるようになりました。

2つ目は、できることをやるというコンフォートゾーンから抜け出したかったからです。フリーランスになると、企業からは”自分ができること”や”これまでやってきた過去の経験”を求められます。

自分自身の力不足があり、新しく挑戦する機会を創れず、成長実感を感じることが少なくなっていた葛藤がありました。

ーー正社員に戻ることを決心した際に、なぜAnother worksを選んだのですか?

複業やフリーランスという柔軟な働き方が世の中に広がっている一方で、受け入れる企業は業務委託人材への仕事の振り方、コミュニケーションの取り方などの面で体制が整っていない所が多いなと感じました。

淡泊なコミュニケーションが多く、もう少しチームメンバーの一員として熱量高く一緒に仕事ができたらいいのになと思っていました。

働く側、雇用側双方の課題を感じていて、それを解決できるサービスがまさに複業クラウドかもしれないなと感じました。

ーー入社の決め手や、面談選考の時に印象に残っているエピソードはありますか?

面談で人事の吉川さんや代表の大林さんとお話したことは今でも覚えています。

他の会社と違い、面接で過去の学歴や経歴についてではなく、人間性を見てくれていたことが印象的でした。言葉で伝えるのが少し難しいのですが、面接の判断材料として質問を投げかけられているのではなく、人間性を知るために質問をしてくれているという感覚でした。

等身大の自分を肯定してくれて、自分がやりたいことや実現したい未来に目を向けてくださって、素直にうれしかったです。

自分の”得意”が活かせる場所

4期目上半期には見事Value賞に選出!

ーー入社当初はカスタマーサクセスとして活躍されていましたが、どのようなことをされていたのでしょうか?

お客様が複業クラウドを導入した後、早期に採用成功ができるようにサポートしていました。サービスの使い方はもちろんのこと、お客様が抱えている課題をヒアリングして、案件の要件定義を行ったり、企業様や複業/フリーランスのユーザー様からのお問い合わせ対応をしたりしていました。

原体験で感じていた、受け入れ企業の体制が整っていないという課題にダイレクトにアプローチできる部署がカスタマーサクセスだと思い志願しました。

ーーその後インサイドセールスに異動されましたが、それはどのような動機や経緯があったからなのでしょうか?

インサイドセールスの方が、自分自身の得意を更に活かせるのではないかと感じたからです。

今後の方向性を考えた際、既存のご支援の経験も活かし、新たな開拓ご縁を生んでいくことにチャレンジしていきたかったからです。

仕事はもちろんプライベートでもその傾向があり、新しい出会いや接点を通じてより価値を広げていくことに重きを置きたいと感じ、方向転換することになりましたね。

ーー現在はどのような仕事を担当されているのか教えてください!

SDR、BDR、パートナーセールスの3部門を兼務しています。

SDRでは、主にインバウンドで流入した企業の問い合わせ背景や流入を汲み取って、商談の設定をしています。

BDRでは、新規の開拓を目的に交流会や展示会に出向いて、対面で接点をもち複業クラウドのご提案をしています。多い時期で月に15回くらいは交流会に出向いています。

パートナーセールスでは、法人と個人の代理店がいらっしゃるのですが、私は個人のパートナーの担当をしています。複業クラウドならではのタレントとパートナー契約をし、コミュニティを構築しています。


複業市場を切り開いていく醍醐味

ISメンバーでご飯に🍚

ーー初対面の方とのコミュニケーションが得意な西村さんの強みが、まさに仕事に活かされているんですね。

パートナーセールスは複業やフリーランスとしてご活躍されている方々に参画いただいています。

お知り合いの企業のご紹介や、任意ですが電話やメールでのアプローチなどをお願いし、複業クラウドを広めていく活動を一緒に行っていただいています。

私自身がフリーランスの時に感じていた、淡泊なコミュニケーションや疎外感が生まれないように心がけています。

たとえばSlackでコミュニティを作り、複業クラウドについての理解が深まるようなコンテンツや事例を定期的に提供するようにしています。

ーー素敵ですね。仕事をしている中でやりがいを感じる瞬間はどのような時ですか?

Another worksだからこそやりがいに感じる点は、2つあります!

1つは、複業という採用手法や複業クラウドについて、まだまだ知らない人は沢山います。

中には複業について少し誤解している方もいらっしゃいます。ゼロの状態から複業について啓発し、ご理解いただき先入観を打ち破った瞬間は介在価値を感じ、やりがいに感じます!

世に新しい市場を創っている当事者であるという実感をもてますね。

2つ目は、複業クラウドはあらゆる企業課題に対して対応できるため、提案できる幅が広いという点です。

全職種対応、地域性や企業規模関係なく利用することができる、複業から中途採用にも繋げられることなどが強みです。

連絡を取り始めてすぐにニーズはなくても、定期的に接点をとり続け、様々な提案をした結果ご期待いただくケースが多いため、とてもやりがいを感じます。

ーー複業はまだまだ一般的ではないため、固定概念を崩すことから始まることが多いのですね。印象に残っているエピソードはありますか?

そうですね。過去に体感した事例でいうと、中途採用が優先かつサブスクリプションの形態には抵抗感がある企業様に対して丁寧に説明し紐解いていった結果、導入につながったことがありました。

最終的に、中途採用ではなかなか採用できなかった職種の方の採用に繋がり、ご満足いただけました。ISの介在価値を感じた瞬間でもあるので、とても印象に残っています。

ライフワークの実現を目指せる人を増やしたい

6期目キックオフ時に複業クラウド事業部のメンバーと📷

ーーまさに先入観を打ち破ったエピソードですね。西村さんがお仕事をする上で大切にしている、Another worksのバリューについて教えてください。

From One Code(行動から変革を生む)というバリューが好きで、大切にしています。大切に感じるのは、ISは特に攻める姿勢が常に必要に感じるからです。

ISは、行動すればするほどシンプルに結果が出ます。現在スタートアップに身を置いている中で、停滞・現状維持は仇となります。

行動した結果、どこに向かっているのか?組織の為でなく、自己満足になっていないか?常に変革を加えて「攻める姿勢」が必要だと思っています。

ーー最後に、西村さんの今後のビジョンについて教えていただきたいです!

入社前から変わっていないビジョンは「ライフワークの実現を目指せる人を増やす」ことです。

私自身の原体験でもあるのですが、「田舎で生まれたから。この家庭環境だから。家業や本業があるから。」という理由で、挑戦することを諦めてしまう方は世の中にたくさんいると思います。

しかし、複業という働き方の選択肢が当たり前になることで、本業ではできていない自分のやりたい事が実現できたり、旅をしながら働くといった自身の理想の働き方ができたりすると思います。

そうすることで、結果的に人生が豊かになると思うんです。複業クラウドを通して、人生が豊かになったと感じる方を一人でも多く増やし、複業という選択肢をこれからも広め続けたいと思っています。

取材、執筆:高岡慧

▼Another worksのISに興味をお持ちいただいた方は、こちらも合わせてご覧ください!


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,577件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?