占いジプシーになってみた②

こんばんは、イナモトです。

下の記事の続編です。続編といいますか、

いよいよ本編なところです。まずは下の記事を

読んで頂けたら、占いジプシーの臨場感がきっと湧くでしょう。笑

私が、いかにジプシーになり、いかに素人的に

占い師を見てきたかを…。素人の目線ということに

この記事の価値はあると思います。ざざっとご覧下さい。

では、パート2の記事では

私自身の占い経験遍歴と、おすすめの占い方法は結局?について。

かれこれ占いとの付き合いは長いです。10年とか?笑

また、数々の占いと関わり、様々な経験と時代と共に

私自身も占いへの見方も変わっていきました。

利用していた占いの時系列と心境の変化も入れつつ、

パート2の記事としてまとめていきますね。


まず、私が利用したことある占いについて。

おおまかに、ガイドとして

【サービスの種類/ツールや内容/人数】を書きますね、ご参考までに。


高校生ぐらい

・本やテレビで手相占い・星座占い (一般的な手相占いは覚えた)

→人の手のひらを見るのが癖になり、おおまかの性格は手相で

 大体は確認できます。その人のバイタリティーを確認できます。

→星座占いはこれは統計学の基本というか、よくできたもので、

 自分が分からなくなった時の基本プロフィールのようなものだと

 思っています。我々人間の特性や性格で、

 大枠のグループ分けをするとしたら

 星座グループでくくるのはあながち間違いではないと思います。


大学生(スマホの影響もあり)

・ネットの無料占い/(誕生日占い、タロット)/暇さえあれば~現在も

・店舗での対面占い/(手相、タロット、算命学、西暦等)/5名

→ネットの無料占いって誰が考えているんだろう?と思う。

 暇人のための暇人お導きツール。気休めにはありがたい。

→店舗での対面占いは、もう今の時代は実力ある人しか残らないと思う。


社会人(ここ一年が一番ハマった)

・電話占い/(タロット、オラクル、透視、霊視霊感、送念、チャネリング/

      西洋占星術/姓名判断/遠隔ヒーリング)/6名

・チャット占い/(タロット/算命学/数秘術/西洋占星術)/5名

・ネットの有料占いSA〇〇RI等/(誕生日占い)/課金しまくり

・YouTubeでの占い動画/(タロット、オラクル)/永遠と見ています

・ココ〇ラでの占いサービス/Twitterの占い配信/note記事/書籍 ほか


えぇ、ジプシーですよ。

いいカモですよ、、、、こんばんは。涙

でも、いろんな占いを経験してみて感じたことは、

自分は自分軸というものが無く、

いつも誰かに導いてもらいたい、誰かが言ったからきっとそう…

そんな風に思ってばっかりで、自分で物を見るとか考えるとか

自分はどう感じているか?何を思っているか?とういうことに

関わっていていなかったんだなと、10年を経て学びました。オッセェェ

どの種類の占いにしても、当たってるかでたらめかは置いといて

誰かの言葉をヒントに、どう未来を動かすか?行動するための

アドバイスを貰う・視野を広げるために占いがあると。

だから、占いに善し悪しはございません!

結局は、自分次第です!(鬼つらいですね…)


ですが、あまりにも、今の現代では占いの価値が落ちている。

ビジネス占い師が多すぎる。占いに限らず、

カウンセラー・医者・経営者・起業家等 その道のツールを授ける人全般。

お医者さんだって、ちゃんと病院に行って診察してもらってもさ、

なんか3問ぐらい質問されて、お薬出しとくね~、

お医者さんは症状をパソコンに打ち込むだけて、こちらを見る訳でもなく

あ~はい風邪だね~もういいですよ~、とかザラですよね。

あれ、病院行かないで、ドラッグストアで市販の薬買えばよかった…?

専門の人のところに行ったのに…。そんなことがある一方で、

ただお腹が痛いだけで、親身に診察してくれたり、沢山会話してくれたり。

みんな自分が何者かをうたって、それなりの知識で語れば、

私たちのような知識のない一般人はカモになりますね。

ついて行ってしまうもの。まあ、それが仕組みなんですよね。結局。


話がずれました。ではパート2の締めくくりとして。

数々の占いを経験して、良い占い、良い占い師に出会うには?

コスパや満足度の比率は?無駄を感じさせないツールは?

信憑性は?自分にためになる方法は?

おすすめの占い方法は結局?

【信憑性】電話占い>チャット占い>YouTube配信>店舗>ネット占い

【癒 し】YouTube配信>電話占い>チャット占い>ネット占い>店舗

です!!!!!!!!!!はい!!!!!!!!

なぜ、このような結果なのか?

占いジプシーになってみたパート3にて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?