見出し画像

超優秀!? GPIF(年金運用してるとこ)と同じ運用はできるのか?

はじめに

我々の年金の原資を運用しているGPIF、年金積立金管理運用独立行政法人。

インデックス運用のお手本とも言われています。

こちら、2001年から、23年間の運用で、平均年利約4%となっています。

GPIFのホームページより

運用資産の構成は、以下の通り。

GPIFのホームページより

国内債券・外国債券・国内株式・外国株式 をほぼ4分の1ずつ保有する構成です。

今回は、この優秀な運用を、個人レベルでもできないかを考えていきたいと思います。


GPIFの運用について


はじめにでも触れましたが、GPIFは、
国内債券・外国債券・国内株式・外国株式 をほぼ4分の1ずつ保有する

という運用を行っています。

偏りが生じたときは、評価額の膨らんだアセットを一部売却し、割安になったアセットを買い増しすることで、リバランスしているものと思われます。

資産運用の勉強を始めたばかりの頃、このやり方を知った時は、
なるほど~、頭いいな~!
と思ったんですよね。

みなさん、どうですか??

個人の感覚だと、値ごろ感で、
ここまで上がったんだからそろそろ利確かな~とか、
そろそろ下げ止まるだろう~、この辺で買いかな~とか、
そんな判断をしてしまいがちです。

で、失敗する。😅

利確・買い増しのタイミングを、他のアセットとの比較で行うというルール。

ほんと、なるほどな~😌 ですよね。


運用成績は、この23年間で年利平均約4%となっています。

この数字だけ見ると、もちろん、株式1本の運用には、当然のことながら負けています。

しかし、暴落時の防御力は、言わずもがな、株式1本よりは、はるかに高いものとなっています。

ポートフォリオの半分が国内のアセットなので、急激な円高になっても、影響は限定的ですね。

現在(2024年5月)、ドル円は157円前後で、歴史的に見ても円安状態。

このまま、これくらいのレートが定着するのでは? 
はたまた、さらに円安が進むのでは?

との見方が広がっています。

しかし、未来は誰にもわかりません。

何らかの突発的な経済ショックが起きた場合、米国は緊急利下げを行う可能性が高いです。

そうなるとどうなるでしょう?

一気に円高が進む可能性の方が高いですよね。

株安と円高のダブルパンチ😱

米国株式などの投資信託は、総崩れになります。


もちろん、経済危機が起こるという予言をしているわけではありませんよ。
暴落をあおっているわけでもありません。

こういう状況も十分に想定されるので、心構えをしておいた方がよいという話です。

GPIFと同じ運用を個人ができるのか?


結論から言うと、できますよ😁

大和 iFree 年金バランス

まんま、GPIFのポートフォリオに近づけることを目標って書いてあります。😅


信託報酬は、0.1749%と、十分安いですね。
運用成績もいい。

ただ、なぜか、NISAでは買えない銘柄となっています。

十分いい投信だと思うのですが、なぜでしょう? 🤔

金融庁がGPIFを信じていない??

んなこた~ないはず😅

よくわかりませんが、課税口座でしか買えませんね。


あとは、株式・債権に加え、リート(不動産投資信託)を加えた8資産に投資した商品もあります。

三菱UFJ-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


リートを加えた分、GPIFのポートフォリオよりは若干攻撃的になっていますね。

こちらはNISAで買うことができます。


まあ、いづれにしても、これらの投資信託で運用するのは、資産を取り崩す守りのフェーズに入ってからかな? と個人的には考えています。

若い方や、資産形成期の方は、株式1本でいいと思っています。

暴落上等、その時は買い増しのチャンスでしかない!

そういう感じですかね。😁


締め


ということで、今回はGPIFと同じ運用ができるのか?
ということでお送りしてきました。

結論としては、

大和 iFree 年金バランス

という、まんまGPIFのポートフォリオに近づけることを目標にした投信がある。

ということになります。

ただ、NISAでは買えない。


株価が暴落すると、GPIFの運用損の話題がマスコミで取り上げられます。

リーマンショックの時は、今ほど個人に資産運用の理解が広がっておらず、さんざん言われたのでしょうね。

我々の大事な年金でギャンブルすな~~ 的な。

今でも、無知のマスコミにたたかれることがありますが、これまでの運用実績と、ある程度個人にもマネーリテラシーがついてきたことで、そういうのは減ってきたのかな?

我々の大事な年金の原資を、リスクを抑えつつ、増やしてくれているので、GPIFの方々に感謝したいですね。

と同時に、勉強してない人が文句を言うのは止めてもらいたい。😅


という感じで、締めたいと思います。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
感謝😌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?