見出し画像

台湾で一年中人気な鍋

こんにちは。台湾に留学中のAnneです。
外食文化である台湾では鍋は季節を問わず人気で、お店は常に賑わっています。
今回は、台湾に来てから食べた鍋を参考に、台湾の鍋について紹介します。

なぜ台湾ではこんなに鍋が人気なの?ー為什麼在台灣火鍋這麼盛行?

台湾でなぜこんなに鍋のお店が多いかを知るために、まず、この記事を読んでみました。

台湾人は、友達とのご飯でも祝日に家族で外食の時にも、必ずと言っていいほど鍋が選択肢に上がるそうです。
実際に私も、大学に入って初めて台湾人の友達とご飯を食べるとなった時、年越しの夜など思い出に残るシーンで鍋を食べましたした。

ちなみに、中国語では、「要必要吃火鍋?」(火鍋にする?)と聞きます。

上記の記事を元に、人気の理由をまとめると2つありました。

  1. 味の選択肢が多い:食材を自分たちで決められる。野菜の種類、お肉・お魚、麺・ご飯、スープの種類など、満足のいくように組み合わせることができる。また、様々な食材を食べれるからなんでも食べたい人には特に魅力的。

  2. コスパが良い:鍋の具材は食べ放題のプランでなくても、ご飯、アイスや飲み物が食べ放題のお店がほとんどなので、安い値段でお腹いっぱい食べられるところが魅力的。ちなみに、食べ放題でない一人鍋は170元(814円)〜で、200元(950円)以下が多いです。

また、鍋のお店が多いのは、お店側も低コストで経営できるからだと書かれていました。
熱炒という、炒め物を出す居酒屋のような形態のお店は、焼肉屋のように油を処理する換気扇が必要ですが、お鍋屋さんは、それが必要ありません。
また、お客さん自身で火の通り具合を見て食べるので、作る人の調理技術に頼る必要がないことも、お店の満足度に影響します。
注文してから5分以内に出てくることも大きいですね。このことから、台湾のファストフードとも呼ばれているそうです。

私の経験

次に、私が台湾で食べた鍋を写真で紹介していきます。

まず、一人分の量が小さい鍋に盛り付けられた個人鍋と、日本でもお馴染みの大鍋にたくさんの具材を入れてみんなで分ける共鍋がありますが、私が食べたことがあるのは個人鍋です。
(近々、大学の人と共鍋を食べに行く予定があるので、また記事にします!)
そして、火がテーブルに備え付けてあるお店と、完成した鍋を出してくれるお店があります。

上:チーズミルク味
下:薬膳味
沙茶鍋
海鮮鍋

とても具沢山で追加で具材を注文しなくても大満足です。
参考までに一番下の写真の鍋に入っていた具材を紹介すると、

野菜系

  • キャベツ

  • 白菜

  • にんじん

  • 大根

  • 冬瓜

  • きゅうり

  • トマト

  • えのき

  • キクラゲ

  • しいたけ

  • さつまいも

  • かぼちゃ

  • 昆布

タンパク質系

  • かまぼこ

  • 豆腐

  • アサリ

  • たら

  • えび

  • 豚肉

  • 肉団子

  • つみれ

  • 肉焼売

主食系

  • 豬血糕:もち米と動物の血を固めたもの(材料を聞くと抵抗がありますが、栄養満点で、個人的に好みの具材です)

  • もちもちの練り物


豬血糕

列挙してみると、こんなにたくさんの種類の具材が一人分の鍋に入っていました!それぞれ一つや二つずつぐらいですが、種類が豊富だと満足感があります。自炊でこんなにたくさんの食材を用意するとなると経済的にも労力的にも大変なので、外食で火鍋が人気な理由なのも納得です。

スープの種類

お店によってこだわりのスープを揃えていますが、台湾のお店で定番の種類は以下の通りです。

  • 原味高湯鍋:だしのシンプルな味つけのみ

  • 麻辣鍋:花椒と唐辛子の辛い味付け

  • 臭臭鍋:臭豆腐

  • 海鮮鍋:海鮮

  • 咖喱過:カレー

  • 素食鍋:台湾ビーガン

  • 韓味泡菜鍋:キムチ

  • 沙茶魚頭鍋:沙茶醤という、魚介の旨みを凝縮した甜麺醤と豆板醤を合わせたような調味料の味付け

沙茶醤

調味料

スープに味がついていますが、他に、セルフサービスで具につけるタレも合わせて食べるのが一般的です。
主に、以下の種類が置いてあります。

  • 蒜泥:にんにくペースト

  • 蔥花:ネギの微塵切り

  • 辣椒:唐辛子

  • 醬油:日本の醤油と違って甘め

  • 沙茶醬

  • 白醋:お酢

取り放題サービス

鍋自体が食べ放題のプランではなく、一食分を頼んでも、ほとんどのお店でセルフサービスで置いてあります。

  • ご飯

  • 麺:王子麵

  • 飲み物:紅茶、檸檬茶、仙草茶

  • アイス:大体3-4種類です。コーンが置いてあるお店もあります。

  • デザート:仙草凍、愛玉

仙草凍と愛玉
マンゴー味と杏仁豆腐味
バニラ味

まとめ

私の火鍋愛を全て盛り込んだため、今回は長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます。
日本では鍋は冬の食べ物のイメージですが、台湾では一年中トップの人気を誇っています。私は日本にいた時、冬は母に毎日鍋をリクエストしていたほど鍋が大好きです。5月に入ってから25度以上をキープし、(すでに何回か35度にまで達しました)暑さが増している台湾ですが、今年は夏休みに帰国せず台湾で過ごすため、この季節に火鍋のスープを制覇するチャレンジをしようと密かに計画中です。😆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?