【読書記録】〈叱る依存〉がとまらない
本に出会ったきっかけ
Twitterで幼児教育に携わっている人が、叱ることについての参考図書としてこの本を挙げていた。
「叱る依存」という言葉にインパクトを受け、読んでみようと思った。
要点
・脳科学の観点から、叱ることには学びや成長を促すプラスの効果はない。(危険から遠ざけるといった消極的で一時的なメリットはある)
・叱るという行為は強い立場の者が弱い立場の者を自分の思い通りにしたいという気持ちが根底にある。相手のためを思ってではなく、「自分が良いと思った姿になるように」行っている自分勝手な行為であることを自覚することが何よりも大切である。
・叱る行為を減らすために、事前に対策することも大事である。
気になった言葉
【叱るの定義】 言葉を用いてネガティブな感情表現(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで、相手の行動や認識の変化を引き起こし、思うようにコントロールしようとする行為
他社に苦痛を与えるという行為そのものが、人にとっての「社会的な報酬」の一つになっているようです。
叱られた人たちは、多くの場合、即座に「戦うか、逃げるか」状態になります。
感想
まず叱るという行為が「相手をコントロールしようとする行為」であると定義されたことで、叱ることは良くないことであるということに納得できた。
叱る側、叱られる側それぞれの脳で何が起こっているのかについて詳しく書いてあるので、叱ることの何がどのように良くないかということが一から理解しやすかった。
特に叱られてもその先の学びに繋がらないということがとても驚きで、相手に成長してほしいと思うのであれば、叱るではなくポジティブな関わりをしていかなくてはならない点が新しい発見であり、難しいことだと感じた。
本の最後で触れられていた「厳罰化」や「更生しづらい社会」については考えさせられた。昨今の「炎上」についてもそうだが、自分自身に直接関わりのないことにも罰を与えようとする行為はまさに「叱る依存」に陥っている状態であり、そういう人たちが増えていることは恐ろしいことである。
調べたいこと
特になし。
取り入れた、実践してみたこと
夫に本の内容を話してみた。
子供への態度を改めようと努力している。
叱ってしまったときは、端的に伝えたのち、すぐにやめるよう意識している。
次にやりたいこと
パワハラであったり職場環境であったり、仕事に関連付けて知識を利用していきたい。
もう少し本の内容を自分に落とし込むため、もう少し読みこみたいと感じた。
noteが気に入りましたら、サポートいただけると嬉しいです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。