ただ立つ事の難しさ

こんばんは!

ブログ書くのって難しいなぁとしみじみ実感w

これは面白いのだろうか・・・はて?となりながらも、誰かの暇潰しになっていたら良いなと思いながら書いてます😁

さて、本題✨

今日は、私のやっている運動?ストレッチ?について書いていこうと思います。

んーーーー。でも、なんて書いたら良いのか難しい。

というのもですね、筋トレとも違うしヨガなどのストレッチとも違うんですよね・・・。

例えば、前重心の人の場合。

現代人のほとんどがPCや携帯を使うので、作業のほとんどが前面で起きていると思います。

なので、前のめりになりがちみたいです。かくいう私もそう!

画像1

当時の私はこれでまっすぐ立っているつもり!

でも改めて写真でみるとめちゃくちゃ前重心😱しかも、バランスを取るために反り腰になってました。形としては “〉”こんな感じw

この体制だと

・前ももに余分な負担がかかる。

・反り腰の結果お腹が出る。

結果足が太くなってお腹がぽよん。

それを後ろ重心(正確には体が一番楽なところ)に戻す事で、そういったことが解消していくのだそうです。

画像2

反り腰も、なくなって立つのが楽になりました。

まだ、張りがありますが心持ち前太ももがスッキリ✨

逆に、常に後ろ重心の人。

・・・。

・・・・・・・。

だ、だめだ。シックスセンスのブリッジで階段降りてきた幽霊さんしか思い浮かばない・・・。

まぁ、あの幽霊さんなら、重心を前にするとバランス良くなれると思います!

ここまで読んでくださった皆さんは、

ほな、具体的にはどーすんねん。

ってなりますよね?

それを伝えるのが難しいなぁと😣

というのもですね、私が受けている敦子式はマンツーマンで教えてくれるので出来なければ、本当に色んなアプローチをしてくれるのですw

目的の箇所を動かす為にダメなことは無し!その人に取っての効果的な方法を一緒に試行錯誤してくれます。

私の場合は

・首を伸ばして胸を開きながら肩を下げる。

・常に丹田に力を入れている

・お尻の穴を下に下に下にと下げて、良いところでキュッと引き締めるw

骨盤を動かしてお尻を下げるのですが、骨盤の動きが悪い私は膝が曲がったり、肩を下げるときに顔が上を向いたりと代償動作のオンパレードw

でも、そこを見極めてフォローしてもらうことで、少しずつ心地よい立ち方がわかってきました。

普段の私はガチガチの過緊張にならないと立てない位、自分に負担をかけてたみたいです😅

後!体を丸めるのが苦手なんですよー。

体を丸めるための、簡単な練習方法は共有出来る気がします!

もし需要がありそうなら、いつかあげますね😃 

なんだか、いつもここを載せてるので回し者みたいですね、私w

でも、食事も栄養も運動も総合的にここでやって結果が出たので私には合っていました。

ほな、また(*´ω`*)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?