沈黙の春:世界中の子どもに、生涯消えることのない 『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性』を 授けてほしい (ニンゲンにきいてみた: 音楽プロデューサー 稲葉瀧文さん)
解剖学者で昆虫好きな養老孟子さんがこのようなことを言っていました。
「センス・オブ・ワンダーを授けて」
海洋学者レイチェル・カーソンが残した言葉。
1962年に出版された名著『沈黙の春(Silent Spring)』は、 出版されるやいなや社会を揺り動かした。 なぜなら、急速な経済発展に伴い、農薬や化学物質が次々と開発されていた時代に、 その乱用の危険性を先駆的に鋭く訴える内容だったからだ。 こうした化学物質は、動植物の食物連鎖によって生体内に濃縮して蓄積され、 やがて環境汚染を引き起こす。
レイチェル・カーソンは、最後は人間まで汚染される と警告したのだ。人間が自然の生態系を大きく壊しているという 彼女の告発は、当時のアメリカ大統領をも動かし、 のちに環境保護庁が設立されるきっかけとなった。 もし、この時、彼女が警鐘を鳴らさなかったら、 地球環境は今よりもさらに汚染が進んでいただろう。
「静かに水をたたえる池に石を投げこんだときのように 輪を描いてひろがってゆく毒の波。石を投げこんだ者はだれか。 死の連鎖をひき起こした者はだれなのか」
「沈黙の春』が出版された2年後、彼女は癌でこの世を去った。 56歳だった。亡くなった翌年に出版された彼女の遺作 『センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder)』の中で レイチェルは、幼い甥のロジャーとアメリカ・メイン州の森や海岸を 一緒に探索した美しき日々を回想している。
ある秋の夜、彼女は当時1歳8ヶ月だったロジャーと海に出かけ、 ゴーストクラブを探しに行く。ロジャーは海辺に轟く波の音、風の歌、 暗闇に怖がることなく、自然の力に包まれた世界を幼子らしい素直さで受け入れる。 雨の日は森へ散歩にいき、水を含んでキラキラ輝く苔や、色とりどりのキノコなど、 豊かな自然からの贈り物を子どもに届ける。 毎年、毎年、素晴らしい光景を幼い心に焼き付けていたロジャーは、 ある日レイチェルの膝の上で満月を眺めながら、「ここにきてよかった」と 言ったそうだ。
この本の中には、とりわけ<はっと>させられる一節がある。 「子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、 驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは 大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの 直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。 もしも、わたしが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける 力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない 『センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性』を 授けてほしいとたのむでしょう」
環境問題を考える日々の中で、今一度私たち大人も、森の声、海の声、 地球の声に耳を傾けてみてはどうだろう。 私たち大人は果たして、レイチェルのように自然の尊さに対する 子どもの純粋な感性を守ることができているだろうか。 彼女の言葉を胸に行動しよう。「地球の美しさについて深く思いをめぐらせる人は、 生命の終わりの瞬間まで生き生きとした精神力をたもちつづけることができるでしょう」
自然環境の劣化は天候だけの問題ではなく、殺虫剤や除草剤などをまき散らすから 多くの昆虫が殺されるわけです。そして昆虫と共に鳥たちもいなくなる。 自然に対する人間の畏敬が無くなり、山や森を開発することが 文明だと勘違いをしている。これは神をも畏れぬ冒涜である。 今や森だけではなく世界中の海も、生活汚染水、工場排水、原子力処理水、 海上開発などで汚れてしまっている。 最も深刻なのは家庭用ごみから出て来くるプラスティックや発泡スチロール類である。 釣り具から出る針や釣り糸も魚や亀に絡まって深刻な問題となっている。
悪事を行っている人間もそれを見逃している人間も同罪である。
一度壊れた大自然は二度と戻ることは無い。
稲葉瀧文 (恩学 2024年5月16日より)
次のコラム「音と音楽:縄文時代にも音楽はありましたかと言う質問から書いてみた (ニンゲンにきいてみた: 音楽プロデューサー 稲葉瀧文さん)」
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?