マガジンのカバー画像

食生活

117
運営しているクリエイター

#食生活

小麦粉について知る?[グルテン]

自らの身体で体験して解ることなので、己の身体を用いての人体実験のようなところもありますが…。今年に入ってから友人と窯焼きピザを食べに行きました。 そのあと、快適腸生活から遠のきました。津山にある窯焼きピザのお店で食べた時はそうはならないので、違うとしたら小麦粉の種類なのかなぁと漠然と思っていました。 先日、1日の内にスコーン、インスタント麺、マフィンと私にしては小麦粉三昧な日がありました。お風呂にはいる時、ふと腕を見ると肌が異常事態。インスタント麵を食べた時に必ずなるなぁ

1日1食・休日2食生活を振振り返ってみる-2024.1.31は800日目-

先日、1日1食・休日2食生活が3年目に入りました。「無理して規則的に食べる」をやめている生活が丁度2年です。同じことを言っているのに与える印象が違いますよね、きっと。 保健士さんが三度の飯と酒が好き(つまみ付)なおじさん達に行っていた食事指導を参考にダイエットを始めてから2年と2か月(1月31日で800日)が過ぎたということです。 2021年11月に始めた当初はBMI値20.0を目標に始めました。2022年5月頃には概ね目標を達成しました。その後も食生活は変えなかった結果

【お正月って怖いっ!】「『無理して規則的に食べる』をやめている」から2年と0ヶ月[01-05迄]

このタイトルでnote記事を書くのは毎月25日を過ぎてからの月1度と決めているのですが、1か月ほど前のnoteでも冒頭に同じ文言を書いたことが記憶に新しすぎて…。「いやぁ、年末・年始って怖いものですね」(映画評論家・水野春郎氏風)。 [01-05迄] イエスキリストの生誕を祝う祭は、私には特段関係がありませんので、いつもと同じように夕食のみを頂きました。仕事納めのその日まで、いつもと変わらず夕食のみの1食生活でした。 仕事納めの翌日、早速昼と夜の2食になりました。お客様用

私の体内年齢チェック!!

らんみかさんか書かれていたこちらの記事に「体内年齢がわかる診断チェック」を載せてくださっていたので、早速やってみました!! 先に読むべきはこちらかも(↓)。 (1) 1日3食以上食べる  →基本1食なので「×」 (2) おやつを欠かさない  →基本食べないし、食べてもチョコ1,2粒なので「×」 (3) 牛乳を飲むのが日課  →飲むけど毎日ではないので「×」?  STARBUCKSとかでは、オーツミルクに変更しています。 (4) ファーストフードをよく食べる  →以前

「『無理して規則的に食べる』をやめている」から1年と11ヶ月

「無理して規則的に食べる」ことをやめてから1年と11か月になります。今回は、長文になりそうでしたので[12-05迄]、[12-15迄]分は既にnote記事にしました。まさか3回に分けて書くことになろうとは…。それだけ今月は色々食べることが多かったということでしょう。 BMI値の変化は下記のようになっています。 [12-05迄]と[12-15迄]に関しては下記note記事ご参照くださいませ♪ [12-25迄] らんみかさんの記事を読んでプランク再開を決意しました。4月末で

久しぶりの3食

某月某日。神在祭と同じ頃、地元百貨店催事で「イタリア展」が行われます。毎年楽しみにしていて、普段地元では入手の難しいチョコレートや、チーズ等を購入します。今年も、仕事終わりに買いに行きました。 今回は、恒例のチョコレートにチーズ、生ハムとソーセージ(調理済)を入手し、ソーセージはその日の夕食に、チョコレートは日々の楽しみにすることにしました。ナチュラルチーズを購入したのですが、冷蔵でイタリアから空輸とのことで、賞味期限がかなり短め。夕食は、ソーセージだった為、チーズは翌朝食

温故知新[食事の回数について]

日別朝夕大御饌祭は、内宮と外宮、別宮それぞれのご祭神にお食事を奉る神事で、外宮鎮座より約1500年間、朝夕の二度行われています。 また、高野山で毎日1200年もの間続けられている儀式の1つに生身供があります。御廟で待つ弘法大師空海に食事を届ける儀式で、1日2回行われています。こちらは朝食と昼食とのこと。 先日、お忌さんが終わったので、友人が旅に出たのです。お忌さん直前まで、彼女が滞在していたのが高野山でした。そこから二つの祭事を思い出しました。信仰の対象である2神様や仏が

Carwright & Butler [Milk Chocolate Chunk Biscuits]

小麦粉は身体を冷やす食べ物ですね

私の平熱は36.9℃±0.2程度です。動いた後は軽く37℃を超えますので8月の健康診断は体温が高かったことを理由に一度延期することになった程でした。 ところが、36.6℃以下の日が4日程続いていました。ようやくいつもの様に36.9℃±0.2の範囲内である36.8℃に戻りほっとしました。 普段の生活と何が違っていたのかと考えてみると週末にかけて妹と甥っ子が泊まりに来ました。 その際、朝食に甥っ子の食べ残し1/8切程ピザパンやフレンチトーストを頼まれて食べ、昼食もパスタを食

「『無理して規則的に食べる』をやめている」から1年と8ヶ月

気が付けば処暑を迎え、『無理して規則的に食べる』をやめている生活も1年と8ヶ月となりました。DIETを開始してからは1年10か月です。11月25日で2年になります。 今回の体重変化はこんな感じです。 【09-05迄】 髭くんのお誕生日がありましたので自宅で焼肉を食べたり、ケーキを食べたりしました。焼肉は主に塩タンやはらみが主でしたし、お誕生日ケーキはショートケーキ18cmサイズの1/8程食べました。 甥っ子に求められて朝食にマフィンを食べた日もありました。“朝ごはん食

体重が減らない時期もある話

2023年も半年が経過しました。2021年勤労感謝の日の頃からdietを初め、2022年に入ってから1日1食休日2食生活をしています。 2021年のdiet開始時に23OVERだったBMI値ですが、1年半後の今は18台後半を維持しています。 とはいえ、常に同じ体重を維持するということが出来る訳もないので、1か月の間では1kg程増減しています。 2021年のdiet開始時から”ほぼ日手帳”に朝晩毎日自分の体重を記入しています。そうすると、体重が増加する時期と減少する時期と

本当に塩分過多だけなのか原因なのか

TVや雑誌、インターネット等で「食塩の取りすぎは高血圧をはじめとした生活習慣病に深く関わってきますので、注意が必要」といった趣旨の番組や記事を多く目にします。 長野県の皆さんは平均的な1日あたりの食塩摂取量が全国平均よりも多く、県民の約9割が塩分の取りすぎだそうです。調味料から摂る塩分が多いこともわかっていることから県をあげて指導をされているという報道も目にしたことがあります。 妹の嫁ぎ先のお料理は味が大変濃いらしく、魚の煮付は醤油で真っ黒、筍や大根の炊いたものもお出汁の

250日経過したんですって

The Day Before APPによると、今日(令和4年10月1日)で、1日1食生活休日2食の生活が250日目になります。 毎月25日に“「『無理して規則的に食べる』をやめている」からXヶ月”というタイトルでnoteを書いています。 元々は、昨年11月に三度の飯より酒が好き(つまみ付)なオジサン達が保健士さんに指導を受けたことがきっかけだと書きました。 本当にそうなんだろうかとふと疑問に思いました。その日から半年ほど前に始めていたことが最初の一歩だったのではないかと

「『無理して規則的に食べる』をやめている」から4ヶ月

無理して定期的に食べる事をやめてから4ヶ月(121日目)が過ぎました。食生活は1日1食を基本とした生活を継続中です。とはいえ、祝祭日は昼食も食すので2食生活になっています。 今回の大型連休の主な昼食はガパオライスや天丼、ピビンパ丼等の単品メニュー生活になっておりました。髭くんが外出したついでで購入してきてくれたのですが、リクエスト無視の単品の謎。 さて、この生活を始めてから本当に肌の調子が常に良くて驚きを隠せません。もう少ししたら化粧品店で肌のチェックもしてもらえそうな気