見出し画像

たんなるにっき(その7)

気まぐれに書いている
何の中身もない、たんなるにっき
ひとりがたりだし、今回は長いので
読んでくださる方だけで大丈夫です

今日は朝マックを食べながら書いている
お腹は空いてない
ハッシュポテトが揚げすぎて
硬くて苦い
雨はまだ止まない

■ 『後遺症』のご褒美
清世さんの企画に参加させて頂くことが
出来て、ご褒美を頂戴出来た

とてもかわいくて、意味深いので
アイコンにさせてもらっている
清世さん、ありがとうございます!

意味深さについて少し説明すると

1.今までのアイコン
※『真夜中の悪ふざけ』などでコロコロ
 いじってるけど…

自分で描いた犬(名無し)

画像2

2.アルバムジャケット
清世さんとのコメントのやり取りで
2人とも好きだと判明して
清世さんがオマージュしてくださった

画像3

3.描いて頂いたご褒美

画像3

…脱帽です
感嘆のこえを上げてしまった

顔も佇まいもかわいいし
ナイフを持ってる辺りが
シニカルでアイロニーという毒を
いつも入れようとする私らしくて
とてもいい!

私は血を流しながら生きて
詩が詩を流して作ってるみたいだと
note内外で言われたことがあるから
そういうのも描かれてるみたい
と思える偶然の一致も
とてもいいなあと

清世さんが路上で描かれる企画を
関東圏でおやりになる際は
是非行きたいと思う
たくさんのお酒を持って

本当にありがとうございました


■ 結局いつも誰かの笑顔が見たいから

前置きをすると、私は別に優しくない
いつも人も世の中も厳しく見ている
時に、批判的で性格が悪いと思われることも
理解している

うしろ指をさされたくないから
出来るだけ自分にも厳しい目を向けようと
心がけている

批判的だが、合理主義で現実主義だから
べき論に縛られることもなければ
叶いもしない理想とのギャップに
シュプレヒコールを挙げ続けるような
こともしない

そのくせ、感受性は異常な感度を
持っているから
些細なことに感動したり
胸を痛めたりする

矛盾しているのか、
これで均衡が取れているのか
未だ分からないけれど
生きづらさは感じている

本人比だから他の人と比べて
どれだけ生きづらいと言ってるんだ
とか言われてもそんなのは知らない
それを比べたりすることや実証することが
無駄だから、そういう人は相手にしない

悩みや苦しみや感じているものは
どんなに些細でもその人が大きくて
心を痛めているなら、それは重大で
他の人と比べることではないから

◇◇


前置きが長くなってしまった

あ、そうそう
私は、あるNPOと関わらせてもらっていて
障がい者職域拡大に向けた活動を
一緒に検討を進めているのですよ

この前、特別支援学校の先生やご家族
もちろんご本人とたくさん、いろんな会話を
する機会をもらいました

自分に何ができるかとか
何をしてあげられるか
なんていう発想は持っていない
そんなの自己満足だよ

共創社会とかいう言葉も理想すぎて
私が使うにはおこがましい

たくさん話して、関わって思うのは
みんなそれぞれ悩みや苦しみや葛藤があって
みんなで何かやると
それが少しずつ軽くなって、
それが少しずつ良くなって、
何かが生まれて、またつながっていく
のではないか
と、いうかそうしていかないと
何も変わらないんじゃないかってこと

そして、それを何でやりたいかというと
私は人の笑顔を見るのがとても好きだから
という、とても当たり前の理由
ただ、それだけ

それも自己満足かもしれなくても
その自己満足で一緒に誰かと笑えるなら
誰も損してないじゃんって思うからね


■ 全部を理解することは無理だけど

私が鬱の時はまだこんなにそのものを
知られてもなくて、カムアウトすることも
出来なかったから、今より無理解は
多かったように思う

根性が足りない、弱いからなるんだ
甘えてる、怠けてる
といったものにはじまり
わけの分からない治療法を指南する人も
多かった

今でも本を読めば良いとか、
スピリチュアルがどうとか
したり顔で説く人や悪銭を稼ごうとする人に
枚挙に暇はないのですが…

私は活字中毒なくらい読書好きでしたが
あの頃は日本語が読めなくなってるのでは
と思うくらいに文字が読めなかったし
人が怖くて、そう思う自分が嫌でしたから
スピリチュアルだとかで寄ってくる人には
不審感しかなかったから分かってないなあ
と思う

でも、それはそのはずで
渦中の当事者でなければやっぱり分からない
ものだから
たとえば同じ病名でもそう
環境や性格などによって異なるから
簡単に分かるはずはないのですよ

◇◇

あ、また前置きが長くなったけれど
障がい者の方やご家族にしてもそう
たくさん会話をしていく中で
色々な悩みや不安をお聞きした
反対に他の子育てと同じように
あるいはそれ以上の成長や変化に対する
幸せや喜びもあると思った

分かったふりもつもりもしたくない
私のことを全量理解したなんて言われても
『ん?どこが?』と思うように
他者のことをぜんぶ理解するのは
無理だと思った方がいい

大事なのはここからで
それを前提にした上で
分かろうとする、分かりたいと思う
分かり合いたいと思うことが大事
なんだろうなって思う

有識者の方は
そんなの当たり前のことだと
言うだろう

その当たり前の感覚を一貫して
持ち続けて自分と関わる他者とに
向き合い続けることが出来るかが
難しいところ
当たり前のことを当たり前のように
反復し続けることは案外難しい

驕るし、飽きるし、怠けるでしょ
特に自己顕示欲が強くて
頭の良い人ほどね

謙虚で、愚直にやり続けること
当たり前のことを当たり前に続ける
って簡単じゃない
そして、そういうのって結構見透かされる

それをね、自分自身に対して
きちんと見張りをつけて
しっかりやっていきたいな

◇◇

あ、とても長くなってしまった
遺しておきたかったのは
もっと色々あった気がするんだけどな

また、次のたんなるにっきに書こう

■ ひとこと
これだけ感染症のことが言われている中
トイレに入って手を洗わない人って
一体何なんだろう
別に件の感染症とは関係ないけど
清潔にするという基本的なところは
共通なのになあ

病原菌とか関係なくエチケット
それで色々なものに触れるのでしょう…

手を洗うのなんてそんなに大変じゃあないよ


◇◇

じゃあね、バイバイ

よろしければサポートをお願いします。自費出版(紙の本)の費用に充てたいと思います