見出し画像

ビジョン型か価値観型か?知っておくと得しちゃう

尊敬するプロコーチ、平本あきお氏の著作で、めちゃめちゃ腑に落ちる体験をしました。

それは、
夢や目標を描くのに、2つの思考タイプがある
ということを知ったから。

2つのタイプとは、ビジョン型と価値観型のことで、それぞれをシンプルに解説すると、、、

ビジョン型
「ありたい姿」を思い浮かべ、「あの姿にたどりつきたい」と思うことでモチベーションが上がる人。
「夢」「目標」というとワクワクする人。
目標一直線。目標に近づいている感覚が大事。
有名人でいえば、キングコングの西野さん。

価値観型
「自分にとって大事なことで1日1日を満たしたい」と思うことでモチベーションが上がる人。
多動的。今日1日、価値観を満たされたと感じることが大事。
有名人で言えばホリエモン。



以前、【「目標達成にやる気がでない…」 ボトムアップ型人間の処世術】という記事で、ボトムアップくんとトップダウンくんという考えを紹介しました。

画像1

まさにこの考え方と近い気がしています。

ビジョン型=トップダウンくん
価値観型=ボトムアップくん


自分のタイプを知っておけば、
「将来の夢なんてないよ…」
と悩んだり、
「目標に近づかないようなことに興味を持てない…」
と悩んだりすることも、必要ないのかも、って思えてきます。

ちなみに、念頭においておきたいのは、どちらのタイプかに完全に分類されるわけではないということ。
どちらの傾向が強いか弱いか、と考えると健全かなと思います。

ちなみに、私は価値観型がかなり強い。
客観的に観察すると、普段のワクワクへの多動性や、職歴からも見て取れます。
転職3回、全く違う業界。目指したいキャリアは全くない!
しかし、常に学んでいる「学び」という価値観は大事にしている。
それだけに、「学び」がなくなった、と感じると仕事へのモチベーションだだ下がり💦

そうやって、自分のことを理解すると、
「いろんなことに興味を持って、長く続かない」
と思っていた自分の短所が、むしろ
「様々なことにチャレンジして、学びを吸収する」
とスーパーポジティブ変換ができるのです。

さて、私はどちらのタイプだろうか??
って気になった方へ、、、

どちらのタイプか知るために

平本氏の著書を参考に、簡単にチェックできる質問をいくつか用意してみます。
ぜひ一度確かめてみてください!
(本には16個の質問が紹介されています)


A 旅行ではどう過ごしたいかの理由が大事
B 旅行ではどこに行くかの行き先が大事

A 今大切なことに生きる
B ゴールのイメージに向かう

A 目標は未来を制約するので、ないほうがいい
B 目標がはっきりしないと目的地が見えないので、やる気がでない

A   巡り合った仕事に自分の価値観を見出す
B 「この仕事でないとダメ」という特定のイメージがある

A やることを1つに絞らず、いろんな物事を同時進行で進めていく
B やることの優先順位を決め、上位のものから1つずつ進めていく

A 楽しかった出来事を思い出すのが好き
B 未来の楽しいことを思い描くのが好き

Aが多いほど価値観型、Bが多いほどビジョン型です。


このタイプ分けは人生の舵取りに役立ちそうだ!

自分のタイプが分かってくると、余計な不安がなくなります。
つまり、回り道をせずにより効率的な成功を手にすることができるということ。

自分の軸をしっかり定めて、自分の満足を掴む。
そんな人生の舵取りのために知っておくことはいいんではないでしょうか。


以上、こちらのタイプ分けに合わせたコーチングセッションも提供していけたらいいな〜
なんてワクワクしている多動性=価値観型のあんでぃでございました。



詳しく読んでみたい方はこちらをどうぞ!



▼数秘xコーチングという変わったセッションやってます▼



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

いただいたサポートは他の方々のサポートや、あんでぃのワクワク活動の循環に利用させていただきます。