見出し画像

何か釈然としないモヤっと感をなくして書き続けていきたいものの、好きに書くほかないかもなのでどうでもいい雑感。さてみんなはどうしてるんだろう。

 先日ダウンベストを着てチャリに乗ったら、見事に寒かったです。といしです。 #寒いネタ多い #寒さ耐性ゼロ

 このブログは思ったことや気づいたことを、ただ徒然と書いていて、読まれることを前提としているので日本語(英語)的におかしな使い方をしていないかとか、わかりにくい表現はないか、とかぐらいのチェックはしていますが、何を書かなきゃとか、もっと絞って書かなきゃとか、もっと集客商業的に書かなきゃとか、もっとあれやこれや、、、的なことは深く考えておりません。 #ただ考えるのが面倒なだけとも言える

 有益な情報を出そうとか、既存の情報を上手くまとめようとか、前衛的な知見をとか、なんか僕が発信者である必要がない気がして(#できないだけとも言える)。もちろん、自分の言葉とか視点でそれらをまとめるわけだから、そこは差別化できるんですけど、専門家でもないことをあーだこーだまとめてもね。とはいえ、結局は好きにまとめたりはしてるし、そういう記事もこれから好きに書く可能性はあるので、完全に未来の自分の首を締めるフラグなのでこれ以上はやめておきます。

 でここまでは導入なのですが。 #長いよ
 気づいたことや考察ばかり書いていると、なんか自分が偉そうに見えたり、そんなにできてないのにそれっぽく見えたり、高飛車に見えたりする時もあるんですよね。これは対読者で考えたときの話ですが、仮想読者を自分で妄想してる点むしろ対自分の話になると思っていて。とはいえ、嘘を書いているわけではないので、書いた内容が間違ってるわけではない。どうしよう。みたいな。

 まあだから、可能な限り自分的には納得できる範囲の表現を使うしかなくて、それでも全部が中立中道的な表現になってしまったら全然面白くないので、そこはバランス良く言葉とか書き方を選ぶ必要があるなとは思うんですね。なんでしょうね。ここら辺を誰かと色々話したい。結果的にはあんまり文体が変わることが無い気がします。

 さて、「今週末こそちゃんとしよう」と思ったことが何回あるかわかりませんが、今週末こそちゃんとしたいと思います。色々と。毎週後輩に「週末何するんですか?」と聞かれたら、「ルーティーンだよ!」とドヤ顔で答えているので、特に予定が無いことはすでにバレているかと思います。

 導入の方が長くなりました。みなさんはsmoothな1日を!

 サークルのクローズドのコミュニティーで、僕と一緒に楽しく日常を共有できる人を募集してます、良かったら気軽にどうぞ🎶

#noteのつづけ方 #noteの書き方

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#noteの書き方

29,278件

<メニュー>(寄付したら、ブログ記事で記録していきます) 国境なき医師団への寄付 1    100円 Wikipediaへの寄付       300円 国境なき医師団への寄付 2    500円 UNHCRへの寄付        1000円